コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2020年5月17日 / 最終更新日時 : 2020年5月17日 tthg コラム

甲子園中止で途方に暮れている球児を助けるために必要な事。

今晩は。高校球児を助けたいtthgです。 昨日の記事で「指導者が甲子園中止で生徒の進路不安を口にするおかしい」と指摘したが、この記事ではそもそも論としておかしいという話をしたに留まるので現に野球一本にかけてきたのに甲子園 […]

2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月16日 tthg コラム

甲子園中止で「生徒の進路が不安」と口にする指導者は根本的をおろそかにしていないか?

今日は。仕事でバタバタしていて更新間隔があいてしまったtthgです。 下記の通り甲子園が中止の方向とのこと。 tthg的には中止は妥当な判断だと考えている。今季は高校生の本分である対面の授業が行われていないため、夏休みす […]

2020年5月12日 / 最終更新日時 : 2020年5月12日 tthg コラム

大事なことは「リラックスすること」ではなく「緊張をコントロールすること」

今晩は。緊張感を大事にするtthgです。 今日も前回にに引き続き、林成之氏の著書「脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 )」から野球に使えそうなネタを紹介したい。 今日紹介するのは、「大事な試合でリラックスしてはいけない。」 […]

2020年5月10日 / 最終更新日時 : 2020年5月10日 tthg コラム

良い監督になるためには選手に嫌われてはいけない。

今晩は。上司に好かれたいtthgです。 昨日に引き続き、林成之氏の著書「脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 )」から野球に使えそうなネタを紹介したい。今日紹介する脳科学的な林氏の指摘は「良い上司は部下に好かれる必要がある」 […]

2020年5月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月5日 tthg コラム

ナインティナイン岡村氏の舌禍事件から考える現代的メディア対策。

今晩は。炎上が嫌いなtthgです。 今日は、ナインティナインの岡村氏の舌禍事件を題材にプロスポーツにおけるメディア対策の在り方について考えてみたい。ご存じの方も多いと思うが芸人であるナインティナインの岡村氏が自身の深夜ラ […]

2020年5月4日 / 最終更新日時 : 2020年5月5日 tthg tthgのライオンズヒストリー

2020ライオンズが参考にすべき(だった)1997-1999年のライオンズ。

今日は、ライオンズ歴史家のtthgです。 今日は、少し昔話をしたい。具体には1997-1999年のライオンズである。なぜかというと、今のライオンズは1997-1999のライオンズと状況が似ていると思うからだ。1997年の […]

2020年5月3日 / 最終更新日時 : 2020年5月3日 tthg コラム

一流選手は「自分の能力を敢えて使うわない」という選択ができる。

今晩は一流選手の条件を探るtthgです。 雑誌Numberの1001号を読んでいたら、サッカーの中田英寿氏がヨーロッパリーグに移籍した時に、日本ではチャンスメイカータイプで自身も得点よりアシストを好む方なのに移籍初年度は […]

2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月1日 tthg コラム

乱闘の裏にあるプロ意識。

今晩は。昭和の野球も好きなtthgです。 昭和の野球から変わった点というのは多くあるが、そのうちの一つに「乱闘」が上げられる。いまでも死球で両軍の選手がグラウンドに出てきてにらみ合うという光景は時々見かけるが、本気で殴り […]

2020年4月28日 / 最終更新日時 : 2020年4月28日 tthg コラム

甲子園予選を無観客で実施するなら高校側に納税者への説明責任が発生する。

今晩は。甲子園問題を考えるtthgです。 先日学校が休校しているのに練習を続ける高校野球について書いたが、下記の通り今日の報道によると夏の甲子園予選を無観客での開催が検討されているという。 当然のようにネットでは「インタ […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 tthg コラム

木製バットを振り回しながら考えた遅い球を打つ意味。

今晩は。素振りに目覚めたtthgです。 少しでも痩せるために運動がてら素振りでもしようとメルカリで中古の木製バットを購入した。早速家の中で、YouTubeなどでプロが語っている打撃理論を思い出しながら振り回していたら楽し […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 45
  • 固定ページ 46
  • 固定ページ 47
  • …
  • 固定ページ 56
  • »
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

人気の投稿とページ

  • J.D.デービス選手の獲得から読み解けること
  • ネビン選手と渡部聖弥選手の存在は「優勝」ということを考えた場合に足枷かもしれない。
  • 内海投手が老獪な投球で仕事をしたのに、野手が平井投手の足を引っ張り逆転負け。石橋を叩いて渡れないという最悪の負け方。(2022年5月7日ライオンズ対ファイターズ)
  • ライオンズが佐藤龍世選手を「どんなに成績が期待できても使わない」つもりならトコトンそれを貫くべき
  • サンフレッチェというプロ野球史に残る戦術を駆使した93年ライオンズの価値。

ブログ統計情報

  • 2,739,500 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。x(旧Twitter)もやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

x(旧Twitter)アカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

お問い合わせフォーム(Inquiry form)

お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。To contact us, please use the form below.

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。This form uses Akismet to reduce spam. For more information on how we process data, please click here.

    • プライバシーポリシー

    Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 戦術アナリスティクス
    • 観戦記
    • 書評
    • 球界への提言
    • tthgのライオンズヒストリー
    • ライオンズへの提言
    • プロ野球界の話題
    • tthgのライオンズヒストリー
    • まとめ記事
    • イーグルス
    • コラム
    • セイバーメトリクス
    • チーム編成
    • バファローズ
    • パリーグ他球団
    • ファイターズ
    • プロ野球界の話題
    • ホークス
    • マリーンズ
    • ライオンズへの提言
    • ライオンズニュース
    • 二軍情報
    • 動画告知
    • 戦術アナリスティクス
    • 書評
    • 未分類
    • 海外メディア
    • 球界への提言
    • 観戦記
    PAGE TOP