コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
ファイターズ
  1. HOME
  2. パリーグ他球団
  3. ファイターズ
  4. 【2024年パリーグCS1stステージ第三戦】リスクを負って2ndステージを勝ちに行ったファイターズ
2024年10月14日 / 最終更新日時 : 2024年10月14日 tthg ファイターズ

【2024年パリーグCS1stステージ第三戦】リスクを負って2ndステージを勝ちに行ったファイターズ

この記事はプロモーションが含まれています。

今晩は。tthgです。 今日は本日行われた2024年パリーグCS1stステージ第三戦を振り返ります。昨日のセリーグは観戦記とシリーズ全体の総括を分けて掲載しましたが、二記事書くのはしんどいのでパリーグ編は両方を一つの記事にしました。主な内容は以下のとおりです。

1.2ndステージを見据えた完璧な戦略で勝利を収めたファイターズ
2.7回に訪れた大きな分岐点、力尽きた種市投手
3.試合の流れを大きく変えた清宮選手の一振り
4.細かな走塁が生んだチャンス
5.「新庄イズム」に基づく戦略でホークスを撃破できるのか

1.2ndステージを見据えた完璧な戦略で勝利を収めたファイターズ

初戦から一貫して見られたファイターズの戦いぶりは、2ndステージへの進出を見据えていた。伊藤投手を温存し、山﨑投手をロングリリーバーとして起用するなど、長期的な視野で組まれた布陣が完全に的中した。今日の試合では、中継ぎ陣をフル回転させて勝利に徹し、特に田中正義投手が2回のイニングまたぎを無失点で切り抜けたことは、今後の戦いにおいても大きな収穫となるだろう。

当然、この作戦は1stステージでの敗戦リスクを増す。この勝利がなければ「奇策」として批判される可能性もあったが、新庄監督は結果にこだわらず、常に次を見据えた采配を見せている。その姿勢は2年前の監督就任時には「色物」との評価も受けたが、今となっては新庄監督が持つ独自の野球哲学が実を結びつつあることが明らかだ。tthgは、2年前新庄監督就任時に以下のような記事を書いたことがあるのだが、今年になるまで「まるで見当違いのことを書いたかな」と気にしていた。だが、どうやら新庄監督は単なる色物で終わる存在ではなかったようだ。

ファイターズの新庄監督を単なる客寄せパンダだと思っていると案外痛い目を見るかもしれない。

2.7回に訪れた大きな分岐点、力尽きた種市投手

試合のターニングポイントは、7回に訪れた。種市投手はここまで力投を見せていたものの、病み上がりで100球近くを投げたことで限界が訪れた。継投したい局面であったが、益田投手や鈴木投手が連投しており、マリーンズはリリーフ陣の選択が難しい状況に追い込まれていた。結果として、種市投手を続投せざるを得なかったことが失点につながり、試合の流れをファイターズに渡す結果となった。

一方で、山﨑投手をロングリリーフで起用してリリーフ陣を温存したファイターズの戦略が光った。終盤まで僅差の展開に持ち込まれた時点で、マリーンズにとって厳しい状況であったのは明らかであり、ここでも新庄監督の緻密な計算が功を奏した。

3.試合の流れを大きく変えた清宮選手の一振り

マリーンズにも勝機がなかったわけではない。北山投手の立ち上がりは不安定で、初回に2点を先制し、種市投手の好調もあいまって、このまま勢いに乗るかに見えた。しかし、3回のチャンスで清宮選手が放った同点打が試合の流れを一変させた。

この場面の直前、浅間選手が一死二、三塁から三振に倒れ、チームに不穏な空気が漂っていた。ここで得点を奪えなければ、北山投手がさらに崩れる可能性もあったが、清宮選手が一振りでその不安を吹き飛ばしたのはさすがだった。昨日の万波選手に続き、主軸がここぞという場面で結果を残せることは、短期決戦で勝ち上がる上で大きな武器となる。

4.細かな走塁が生んだチャンス

3回の一死二、三塁の場面は、浅間選手の打席で佐藤捕手が一瞬ボールをこぼした隙にランナーが進塁したことから生まれた。これにより、清宮選手の一打で2点を奪うことができたが、この走塁がなければ1点止まりで試合の流れが変わっていた可能性がある。

こうした細かいプレーを見逃さず、チャンスをものにするのは、チーム全体の意思統一と日頃の練習の成果である。かつて黄金期のライオンズが相手の小さな隙をつくビッグプレーの数々により「ち密な野球」と相手から恐れられが、新庄ファイターズもまたその領域に近づきつつあるのかもしれない。このような細かなプレーができるチームは、短期決戦において大きなアドバンテージを持つ。

5.「新庄イズム」に基づく戦略でホークスを撃破できるのか

今回の試合で見えたのは、単に勢いだけで勝ち進んでいるわけではないファイターズの姿だ。新庄監督の采配は、エンターテイメント性だけでなく、戦略性を兼ね備えており、チーム全体が計算された動きで試合に臨んでいる。

打線には清宮選手や万波選手といったここ一番で仕事のできる主軸が揃い、伊藤投手を温存することでエースをフル回転させる準備も整っている。ホークスとの2ndステージでは、ホークスの怪我人の状況にもよるが、ファイターズが十分に勝機を見いだせる展開が期待できる。「新庄イズム」に基づく戦略でホークスを撃破できるのか注目したい。

にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村

本ブログは管理上の理由からコメント欄を停止しています。コメントがある場合は、Xにて本記事へのコメントに「@tthg1994」と「本記事URL」を添えてポスト頂きたく存じます。なおブログの記事を更新した時は必ずXでも更新通知のツイートをしますので定期的に本ブログを読みに来ている方はXで@tthg1994をフォローして頂くと記事の更新状況がタイムラインに流せるので便利です。

Xでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly

関連

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
  • Pocket

関連記事

【2024年セリーグCSファイナルステージ第6戦】大舞台でミスを取り返した森敬斗選手と時の流れの残酷さを感じさせる菅野投手
 2024年10月21日
【2024年セリーグCSファイナルステージ第5戦】巨人を救った門脇選手のバックホーム
 2024年10月21日
【2024年セリーグCSファイナルステージ第4戦】リスクに見合ったリターンを得られなかったベイスターズ
 2024年10月19日
【2024年のパリーグCSファイナルステージ総括】初戦の伊藤投手の乱調と炎獅子時代の山川穂高の帰還
 2024年10月19日
【2024年セリーグCS1stステージ第二戦】常識を打ち破るベイスターズ打線
 2024年10月13日
【2024年パリーグCS1stステージ第二戦】 万波選手の一撃を契機にファイターズが形成逆転
 2024年10月13日
【2024年セリーグCS1stステージ初戦】牧・佐野両選手の打棒爆発が目立つが、内容は僅差
 2024年10月12日
【2024年パリーグCS1stステージ初戦】佐々木朗希投手の快投と短期決戦の一発の怖さ
 2024年10月12日
2024年パリーグCS展望 ~ホークスは日本シリーズにたどり着けるのか~
 2024年10月7日
今年はホークスの大きな転換点かもしれない
 2024年9月16日
カテゴリー
ファイターズ、マリーンズ、観戦記
タグ
2024CSファイターズマリーンズ万波千葉ロッテ新庄日本ハム清宮種市
コラム

前の記事

【2024セリーグCS1stステージレビュー】昨年優勝したチームとは似て非なる姿を見せたタイガース
2024年10月14日
動画告知

次の記事

宗山選手はドラ1で競合してまで獲るべき?
2024年10月17日
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 3月    

人気の投稿とページ

  • ライオンズが今井投手や隅田投手をいつまでも日本プロ野球という枠に留め置き続けるべきではない?
  • 「打線は水物」という格言が重い。これが打線頼みのチームの限界なのか。意地をみせろ投手陣(2018年10月20日対ホークス観戦記)
  • ライオンズ首脳陣の中で外崎選手は完全なレギュラーではない?
  • エラーと勝敗の関係はもっと追及されるべきである。
  • 同じ敬遠でもやり方によって意味は異なる(3/31対ファイターズ)

ブログ統計情報

  • 2,734,374 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。x(旧Twitter)もやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

x(旧Twitter)アカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

お問い合わせフォーム(Inquiry form)

お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。To contact us, please use the form below.

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。This form uses Akismet to reduce spam. For more information on how we process data, please click here.

    • プライバシーポリシー

    Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 戦術アナリスティクス
    • 観戦記
    • 書評
    • 球界への提言
    • tthgのライオンズヒストリー
    • ライオンズへの提言
    • プロ野球界の話題
    • tthgのライオンズヒストリー
    • まとめ記事
    • イーグルス
    • コラム
    • セイバーメトリクス
    • チーム編成
    • バファローズ
    • パリーグ他球団
    • ファイターズ
    • プロ野球界の話題
    • ホークス
    • マリーンズ
    • ライオンズへの提言
    • ライオンズニュース
    • 二軍情報
    • 動画告知
    • 戦術アナリスティクス
    • 書評
    • 未分類
    • 海外メディア
    • 球界への提言
    • 観戦記
    PAGE TOP