X

【2024年セリーグCS1stステージ第二戦】常識を打ち破るベイスターズ打線

この記事はプロモーションが含まれています。

今晩は。tthgです。初戦から波乱の展開となったセのクライマックスシリーズ(CS)の第2戦を振り返ります。主な内容は以下の通りです。

1. タイガースの希望を打ち砕いたベイスターズの2回の猛攻
2. 「捕手交代の勝負手」は初回から打つべきだった
3. 試合を分けた下位打線の力
4. ベイスターズの「常識を打ち破る打力」に注目

1. タイガースの希望を打ち砕いたベイスターズ2回の猛攻

タイガースは初回、髙橋投手が見事な立ち上がりを見せ、失点する気配はなかった。続いて攻撃でも、森下選手が放った先制ホームランでスタジアムの雰囲気は一気にタイガース寄りとなった。

しかし、次の回にベイスターズが驚異的な攻撃力を発揮する。宮﨑敏郎選手を皮切りに、一気に4点を奪う猛攻が炸裂。下位打線の選手たちまでもが躍動し、打線が切れ目なく繋がる様は圧巻だった。タイガースとしては、この大量失点が試合の流れを大きく変えるきっかけとなり、試合の主導権を失う結果に繋がった。

2. 「捕手交代の勝負手」は初回から打つべきだった

タイガースの岡田監督は、3回に梅野捕手から坂本捕手へとスイッチする決断を下した。この采配が奏功し、6回までは無失点で抑えることに成功した。しかし、ベンチからのこの判断が遅れた感は否めない。

前日の試合でも梅野捕手がベイスターズ打線に手を焼いていたことを考えると、試合開始から坂本捕手を起用することで流れを変える選択もあったはずだ。早めに打てる手を惜しんだことが、結果的に初回のリードを守れなかった一因となってしまった。

3. 試合を分けた下位打線の力

試合の流れを決定づけたもう一つのポイントは、下位打線の打力だった。タイガースは4回、佐藤輝明選手が無死二塁のチャンスを作る絶好の展開を迎えた。ここで少なくとも1点を奪うべき場面だったが、次打者の前川選手が進塁打を打てず、チャンスを生かせなかった。

これに対してベイスターズは、2回の攻撃で下位打線がしっかりと繋ぎ、上位に回すことで大量得点を奪った。このように、下位打線の強さが勝敗を大きく左右したと言える。タイガースにとって、この打線の差は大きな敗因だった。


4. ベイスターズの「常識を打ち破る打力」に注目

そして極めつけは、7回のベイスターズの猛攻だった。短期決戦では投手力が鍵を握るのが一般的なセオリーだが、この日のベイスターズはその常識を覆すような打撃力を見せつけた。その姿は、まるで2018年に「山賊打線」と称された西武ライオンズの姿を彷彿とさせる圧倒的な迫力だった。正直、「下位打線の差」や「捕手を坂本選手で行くべきか」という論点を根こそぎ無にするような猛攻だった。結局この猛攻が最後に待っているなら、タイガースとして勝てる道が全く見えない。それぐらいの迫力であった。
主力の宮﨑選手が途中で足を痛めて退場したのは懸念材料だが、この「打線で圧倒」というスタイルででCSを勝ち抜けるのか、2ndステージでの注目したい。特に、山賊打線がCSで無残に散り、「打線は水物」という格言の重さを嚙み締めた過去を持つ(詳しくは下記の記事を参照されたい。)

ライオンズファンとしては、「打線で圧倒して短期決戦を勝ち抜けるのか」は非常に興味深い。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。本記事を評価頂けるようでしたら下記のバナーのクリックをお願いします。本ブログのブログ村におけるランキングが上がりtthgのモチベーションになります。


にほんブログ村

本ブログは管理上の理由からコメント欄を停止しています。コメントがある場合は、お手数ですが下記のツイートのリプでお願いします。

ブログの記事を更新した時は必ずTwitterでも更新通知のツイートをしますので定期的に本ブログを読みに来ている方はTwitterで@tthg1994をフォローして頂くと記事の更新状況がタイムラインに流せるので便利です。

Xでフォロー

tthg: