監督、コーチ自身を育成するのがシステムを作るべき。

おはようございます。昨日のバファローズ戦の中継がなくイマイチスッキリしない気分で朝を迎えたtthgです。

唐突だがサッカーの世界には監督にライセンスが必要という事をご存知だろうか。Jリーグの監督コーチは原則育成機関で揉まれてライセンスを取得しないとできない。ライセンスがどれだけの意味があるのか分からないが、選手と監督、コーチの間に関所があり、育成という概念があるかないかは大違いだと思う。野球は松井稼頭央二軍監督が兼任打撃コーチをやっただけで就任しており、ライセンスという概念は全くない。しかし、本来選手と監督、コーチと選手は別物であり、必ずしも求められる能力は同じではない。野球も、監督やコーチを育成するという視点が必要ではないだろうか。



とは言え今すぐ、NPBにライセンス制度導入とか言っても現実的にはそんな気配もなく難しい。そこでその状況を逆手に取ってライオンズが自前で監督、コーチの育成機関を作ってはどうか。今のライオンズは良くも悪くも育成に頼らざる負えない状況であり、監督、コーチの質を高める必要がある。特に二軍の監督コーチの質は高くないといけない。そのためには監督コーチ自身を育成していく必要がある。

例えば、監督としてもそれなりの結果を残した現GMや走塁コーチとしては一流だった伊原さん、清原氏を育てた土井さんあたりにコーチ養成所の教官になってもらいコーチ人材を育てるというのはどうか。時折ハワイからテレビ電話で森さんにアドバイスしてもらうのも良い。辻監督のつてで落合氏を引っ張ってくるのもありだ。教官人材については思いつきなので色々あると思うが、監督、コーチとして成功した人材による指導者の育成という枠組みは検討の余地はある。

監督、コーチの育成も直ぐには成功しないだろうが、システムを作り、トライアンドエラーを繰り返していけばライオンズの選手が質の良い監督コーチの指導を受け、その選手が引退後監督、コーチになる。そして、現役時の経験から良い監督、コーチとは何かを知っているので最短距離で良い指導者になっていく。そうした循環が回るようになればライオンズのチーム力は今より良い数段安定したものになる。今のようにOBをなんとかなく回すだけではチームとしての指導力は安定しない。監督コーチ養成所にはその問題を解決するポテンシャルがある。

そして、ライオンズの監督コーチ養成所の出身者が他の球団でも指導者として成功すれば今度は他の球団も同じことしようとか、NPBその先にはアマでも同じことをするというムーブメントになる可能性もある。それが実現すれば野球界の発展にも大いに貢献出来る話である。とりあえず、ライオンズでやってみませんか?

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



twitterでフォロー

監督、コーチ自身を育成するのがシステムを作るべき。” に対して7件のコメントがあります。

  1. 越後の侍 より:

    難しいですがコーチの養成、ライオンズには必要ですね。

    特に投手コーチは、誰でも今は疑問な気がします、正直西口コーチには今一つなので、もう1度外から勉強して欲しい気がします。

    結局馬場コーチは外様、だから見ていても信用できる。反面黒田コーチは走塁面のコーチは不安があります。
    いずれにせよ養成はすべてにおいて必要、ただ必要な部分で、養成と育成をしっかりと行う、ここが大事に思います

     オリックス戦は微妙ですね。ただ投手陣は頑張っている気がしますし佐野には先発に入ってほしい気がします。そういえば、自分の観戦ゲームも佐野が先発の時もありました。2017.6.10でした

    1. tthg より:

      実は現コーチの実力を図るモノサシすらないというのが現状な気がします。もちろん今の体制には疑問はあります。ただそれは各人の感覚的におかしいという話であって誰も明確に基準がありません。結果が出ないのはスカウト実力不足も原因としてあり得ます。

      そもそも指導者を組織的に育成する視点がないのでどんなコーチが理想がという点も曖昧です。理想のコーチ像が明らかになれば自ずと今のコーチ陣の評価も明らかになります。その意味でも育成に乗り出す価値を感じます。

  2. SAVA より:

    私もブログ主さんと同じ意見ですね。
    特に投手整備というか投手育成力の改善はもう10年以上の課題です。
    渡辺SDが誕生してからというもの前々から失敗続きだった外国人投手獲得については
    フェルナンデスや末吉氏を渉外担当に付けるなど改善しようという動きが見られます。
    しかし、投手コーチに関しては今もOBのたらい回しに過ぎず去年の小野コーチ再登板
    にはがっかりしたファンも多いのではないでしょうか?
    球団内でのSD(現GM)の影響が強くなっても投手コーチ人事は改善しないのかと…。
    小野コーチはフロント入り時に何をしていたのかは不明で
    例えば今は戦略室なるものがありますが、そこで投手育成のノウハウを研究していて
    今回の投手コーチ就任で生かしてくれる展開ならいいのですが。
    本題ですが、外国人獲得の予算を削ってもいいので投手育成実績のある大物コーチを
    監督に近い給料で呼び寄せて最低でも3年くらい投手育成部門の統括をさせたらどうかと思います。
    今いる投手の育成は勿論、投手育成はどうあるべきか投手コーチの教育・育成と
    その人が去ったあとも投手育成ノウハウを球団に残してもらうための招聘という考え方です。
    西武は野手の育成に関しては球界トップクラスですが投手の育成力は下位クラスで2位以下で獲得した高校生投手が戦力になった例が他球団に比べ異常に少ないなどの問題があるので
    投手育成の問題こそ渡辺GMに大ナタを振るって欲しいところではあります。

    1. tthg より:

      これだけ投手不足だと投手コーチに疑問を抱くのは確かです。

      少なくともOBを招聘しているだけでコーチとしての実力が判断材料になっているのか?と思います。

      ご指摘の3年大物コーチをという点ですが、3年という年数が重要たら思います。監督に比べてコーチはすぐに代わるので継続生がありません。監督は代わってもチーフ投手コーチは代えないぐらいの対応が必要と思います。

  3. 川越獅子流れ より:

    難しいのはコーチの腕前よりスカウトの腕前に関係することが多いってことですよね。

    いくら優れたコーチでも素材が悪いと育成の限界があると思います。
    極端な例ですが、そこらへんを歩いている人を捕まえて一人前のピッチャーにと言われても簡単にはいきません。

    スカウトが隠れた逸材を獲得すれば投手コーチがだめでも最多勝とかあり得ますよね。

    投手については指導者よりスカウトかなあと思うわけです。

    1. tthg より:

      スカウト力の方が大事というご指摘はもっともだと思います。

      一方素材良くても好き指導者に巡りあえず大成しないケースもあると思います。スカウトに関しては曲がりなりにも各球団本気で頑張ってます。(結果が出ているかは別として)

      それに比べてコーチに関しては育成しようという気配すらありません。そのためこの分野は本気でやったら伸び代が大きく、かつ他球団と差がつきやすい分野と思います。

      もちろん、スカウトをおろそかにしてとかはあり得ませんし、スカウトでも他球団にはない視点で探す力つけることを怠ってはダメです。、

    2. tthg より:

      スカウト力の方が大事というご指摘はもっともだと思います。

      一方素材良くても好き指導者に巡りあえず大成しないケースもあると思います。スカウトに関しては曲がりなりにも各球団本気で頑張ってます。(結果が出ているかは別として)

      それに比べてコーチに関しては育成しようという気配すらありません。そのためこの分野は本気でやったら伸び代が大きく、かつ他球団と差がつきやすい分野と思います。

      もちろん、スカウトをおろそかにしてとかはあり得ませんし、スカウトでも他球団にはない視点で探す力つけることを怠ってはダメです。

コメントは受け付けていません。