球速が飛躍的に上がった今だからこそ必要な長打を打てるスイング。

この記事はプロモーションが含まれています。

今晩は。私用で新潟に日帰りで行った帰りの新幹線の中のtthgです。

先日レジェンドたちの目撃者の若松勉氏の回の再放送を観ていたら興味深い内容だった。。tthgは若松氏の現役時代を生で知らないので、小兵のアベレージヒッターというイメージから「当てに行く打撃スタイル」と勝手に勘違いしていた。しかし、番組の中で語られたのは若松氏フルスイングに拘った打者だったそうだ。それで生涯打率3割越えでOPSも通算で.856なのだから、恐れ入る。当てに行くスタイルどころか、ガッツ小笠原氏に近いスタイルである。



若松氏が新人の頃プロの壁にぶち当たった時も、フルスイングを辞めて当てに行くのではなく、「しっかり振って(振り遅れても)レフトオーバーを目指せ」とアドバイスされ、そこを目標にトコトンフルスイングを追及して(追及する際も練習中に「チームメイトが話しかけられない」とか、素振りしすぎて畳が血に染まったとか尋常でない努力をしたそうだ。)球史に残る大打者となった。

この話を聞きながら、tthgは現代野球にもこのアプローチは必要とされているのではないかと感じた。まず、単に出塁だけする選手はどこまで行っても怖さがない。プロの壁によってアマ時代のように長打が打てないからと言って即なんでもいいからゴロを転がして出塁するというだけの打者に舵を切るのではなく、若松氏のようにまずはプロでも長打が打てるスイングができるようになる事を追い求める事が先決と思われる。

もう一つには若松氏の時代とは球速が全然違う。例えば佐々木朗希投手当たりだとマックスで20キロ近く違うわけで、当時長打を飛ばせるスイングをしても今は内野の頭を超えるのがやっとというのが実情だろう。少なくとも内野の頭を超えてヒットにするスイングの水準は大きく変わっている。

そんな時代に、ストレート狙いでもプロの投手の球を逆方向の外野の前にしか飛ばせないような状態なのに、当てに行く打撃をしても単打で出塁率を稼ぐのも難しい。まずは、狙い通り来たストレートを反対方向で良いから(多少振り遅れても)芯を喰って外野の頭を超えるような力がないと、単打で出塁率を稼ぐことも難しい。

単純に考えても、マックスのスイングスピードが上がれば、ボールをより近くまでひきつけられるし、詰まっても内野の頭を超える確率は増える。マックスのスイングスピードが上がれば、多少ミートポイントを外されてもジャストミートした時と同等の力をボールに加えることができる。投手の球速のノビが著しい今だからこそ、「強く振る力」が求めれれているのではないか。

実はこのアプローチに近い方法で成功したのが源田選手である。下記の記事に源田選手が「もともとは引っ張り中心の打者だった」が「社会人の時に全部逆方向に打てと言われたことで、引っ張ろうと思っても引っ張れなくなっていたこと」、「プロ入り後のキャンプで『もう一回強く振れ』と言われて、強く振ることを徹底されたことで引っ張れるようになったこと」が記されている。

源田壮亮選手~チームの潤滑油を期待される新人選手【第77回】

そして、結果的には、ショートというポジションと守備での貢献を加味すると及第点の打撃ができる選手になった。長打を狙うという若松氏のアプローチと全く同様ではないが趣旨としては似た面がある。投球の高速化が進む今だからこそ、小手先で当てに行くのではなく長打を打てるスイングができることが大事であるように思う。

なお、若松氏の現役時代の成績は下記のとおり。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

本記事を評価頂けるようでしたら下記のバナーのクリックをお願いします。本ブログのブログ村におけるランキングが上がりtthgのモチベーションになります。

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



本ブログは管理上の理由からコメント欄を停止しています。コメントがある場合は、お手数ですが下記のツイートのリプでお願いします。


ブログの記事を更新した時は必ずTwitterでも更新通知のツイートをしますので定期的に本ブログを読みに来ている方はTwitterで@tthg1994をフォローして頂くと記事の更新状況がタイムラインに流せるので便利です。

Xでフォロー