コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. 中盤までに試合を決めたかったが、中継ぎが悪い流れを堰き止め森選手、山川選手で決定打を打って勝った事は良かった。(2022年7月8日ライオンズ対イーグルス)
2022年7月8日 / 最終更新日時 : 2022年7月8日 tthg 観戦記

中盤までに試合を決めたかったが、中継ぎが悪い流れを堰き止め森選手、山川選手で決定打を打って勝った事は良かった。(2022年7月8日ライオンズ対イーグルス)

この記事はプロモーションが含まれています。

今晩は。なんだかんだで上位じtthgです。

5回一死満塁から中村選手、オグレディ選手が連続三振したところから嫌空気は流れ始めていた。プロ初先発松井友投手から初回から点を取って4点取ったところまでは良かったが、決定打ではなかった。本来ならプロの先輩打者がプロの洗礼を浴びせるのが役割だが、この試合の勝敗を決定的にするまで松井投手を攻め切る事は出来なかった。ただ、2番手の森原投手相手にそのチャンスを作った。ここで一気に3-4点加点して後は惰性で勝つ試合をすべきだったがそれができなかった。これだけ決定打を打てるチャンスで打たないとそうそう次のチャンスは巡ってこない。終盤までもつれて勝ちパターンの投手の疲労を心配する展開になりそうだった。



だが、それすら甘い読みだった。高橋投手が6回突如として崩れて四球がらみで押し出し。銀次選手への6球目、茂木選手への5球目は審判が辛すぎるとは思うが、それでもエースたるものここで踏ん張り0で帰ってくるのが使命である。それが出来ず。更に替わった佐々木投手も踏ん張らず同点。完全にイーグルスの押せ押せである。しかし、ここで同点止まりなのは先週同様イーグルスの状態の悪さである。ただ、こちらも中継ぎは疲労懸念があり難しい展開になった事は確かだった。

その中継ぎは今日はしっかり仕事をしてくれた。水上投手、平良投手が無失点で切り抜けた。ここでしっかり盛り返してくるのは今年の彼等の充実ぶりの証である。2人が流れを堰き止めている内にオグレディ選手のホームラン、森選手タイムリー、山川選手ホームランで試合の決定づけた。オグレディ選手のホームランだけではまだハラハラだったが、森選手、山川選手が8回に決定打を打った事は今後につながる。

最終回森脇投手がヒット一本に抑える内容のあるピッチングを見せたが、森脇投手と酒居投手の内容の差が今のライオンズのストロングポイントである。酒居投手はイーグルスの4-5番手の中継ぎだが、森脇投手も同様の位置づけである。酒居はスピード制球も微妙で不調に見える。ブセニッツ投手や宋投手が帰ってくる前に中継ぎの優位性を活かしてイーグルスを捉えておきたい。明日は今日登板のなかった本田投手や増田投手、宮川投手を使って乗り切れる展開に持ち込みたい。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

本記事を評価頂けるようでしたら下記のバナーのクリックをお願いします。本ブログのブログ村におけるランキングが上がりtthgのモチベーションになります。

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



本ブログは管理上の理由からコメント欄を停止しています。コメントがある場合は、お手数ですが下記のツイートのリプでお願いします。

イーグルスとの直接対決で初戦勝てたのは良かったです。#埼玉西武ライオンズ#seibulions https://t.co/fDkeXSkXBH

— tthg1994 (@tthg1994) July 8, 2022

ブログの記事を更新した時は必ずTwitterでも更新通知のツイートをしますので定期的に本ブログを読みに来ている方はTwitterで@tthg1994をフォローして頂くと記事の更新状況がタイムラインに流せるので便利です。

Xでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly

関連

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
カテゴリー
観戦記
観戦記

前の記事

今井投手が元気な姿を見せた事と中継ぎの消耗を食い止めた事は収穫だが、打てない守れないの野手は酷すぎる。(2022年7月7日ライオンズ対バファローズ)
2022年7月8日
観戦記

次の記事

「中継ぎの層の厚さ」という今年のライオンズの最大の強みを活かして連勝(2022年7月9日ライオンズ対イーグルス)
2022年7月9日
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

人気の投稿とページ

  • サンフレッチェというプロ野球史に残る戦術を駆使した93年ライオンズの価値。
  • J.D.デービス選手の獲得から読み解けること
  • 里崎氏のイーグルス批判動画削除&謝罪事件はまだ闇が残っている。
  • 「打線は水物」という格言が重い。これが打線頼みのチームの限界なのか。意地をみせろ投手陣(2018年10月20日対ホークス観戦記)
  • 内海投手が老獪な投球で仕事をしたのに、野手が平井投手の足を引っ張り逆転負け。石橋を叩いて渡れないという最悪の負け方。(2022年5月7日ライオンズ対ファイターズ)

ブログ統計情報

  • 2,740,246 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。x(旧Twitter)もやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

x(旧Twitter)アカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

お問い合わせフォーム(Inquiry form)

お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。To contact us, please use the form below.

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。This form uses Akismet to reduce spam. For more information on how we process data, please click here.

    • プライバシーポリシー

    Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 戦術アナリスティクス
    • 観戦記
    • 書評
    • 球界への提言
    • tthgのライオンズヒストリー
    • ライオンズへの提言
    • プロ野球界の話題
    • tthgのライオンズヒストリー
    • まとめ記事
    • イーグルス
    • コラム
    • セイバーメトリクス
    • チーム編成
    • バファローズ
    • パリーグ他球団
    • ファイターズ
    • プロ野球界の話題
    • ホークス
    • マリーンズ
    • ライオンズへの提言
    • ライオンズニュース
    • 二軍情報
    • 動画告知
    • 戦術アナリスティクス
    • 書評
    • 未分類
    • 海外メディア
    • 球界への提言
    • 観戦記
    PAGE TOP