コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. 山川選手が四番の仕事をし、投手陣は勝ちパターン以外の投手のみで3連勝は価値が高い。ただし、打線はもっと点を取る必要がある。(2022年6月26日ライオンズ対イーグルス)
2022年6月26日 / 最終更新日時 : 2022年6月26日 tthg 観戦記

山川選手が四番の仕事をし、投手陣は勝ちパターン以外の投手のみで3連勝は価値が高い。ただし、打線はもっと点を取る必要がある。(2022年6月26日ライオンズ対イーグルス)

この記事はプロモーションが含まれています。

今晩は。にわかに上位が見えてきた事が嬉しいtthgです。

まず、今日に関しては「勝った」という結果が物凄く大きい。内容はともかく、当面の敵であるイーグルス相手に金、土と敵地で連勝。相手が不調で流れを失っている状況で「叩けるときにトコトン叩く」は勝負ごとにおいて鉄則であり、それが出来なければ、後々高い代償を払う事になる。だから、3連勝は追い上げて行くには必須条件である。しかし、勝ちパターンの投手の消耗が大きく、決して簡単に勝てる状況ではなかった。だが、現実には勝った。その結果だけでも大きい。


しかも、内容的にも見るべき点はあった。投手陣は昨日よりも「イーグルスの拙攻に助けられた」という面は少なかった。7回の與座投手については一杯、一杯でよい当たりが正面をついたり、外崎選手のスーパーキャッチに助けられたが、與座投手は今年進化を遂げつつあるとは言え、7回投げ切る事が当然の投手ではない。7回に多少運や味方に助けてもらっても7回0封は大いに評価できる。

むしろ、7回頭から宮川投手が出てこないのが采配として不思議である。昨日は6回に初めてリードを奪うと7回頭から水上投手だった事と比べると引っ張りすぎの感がある。昨日の平井投手より今日の與座投手の中盤のほうが安定していたので続投だとしても、ピンチを招いたところで宮川投手が出てきそうなものである。それをしなかったという事は宮川投手に何らかの問題が発生しているという事のように思える。春先のOP戦の時も一時行方不明だったが、慢性的に抹消には至らないような故障なりが発生しているのだろうか。

一方、7回の継投判断の妥当性については、確定的なことは言えないとしても、勝ちパターンの3投手を我慢して3連勝したことは大きい。仮に勝ちパターンを3連投させて勝っても、彼らが不調に陥っては元も子もない。これまでの傾向を見ているとこういう展開になったら、惜しみなく勝ちパターンを投入しそうなところだったのにそこを我慢できたのは良かった。特に上述のとおり宮川投手が使えない状態になっていても我慢できたなら、今後につながる。

攻撃のほうは、今日もホームラン頼みだった。山川選手が2本打って四番の貫録をみせつけるも、そのほかは拙攻だった。2回の栗山選手、ジャンセン選手の連打の後は一つのポイントだったが、取れなかった。7回の源田選手のスクイズ失敗は難しい球ではあったが、ファウルぐらいにはしないとダメである。9回の二死一、二塁からの川越選手の打席は思わず「秋山選手にカムバックしてほしい」と思ってしまう結果だった。

優勝も目指すうえでは、こうしたチャンスにも打ってもう少し楽に勝つ展開を増やさないと、夏場の投手陣の疲労とともに失速しかねない。そんな中ジャンセン選手の連日の活躍はかすかな光明である。火曜からはホーム連戦なので4-1で三つ貯金を加算したいところである。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

本記事を評価頂けるようでしたら下記のバナーのクリックをお願いします。本ブログのブログ村におけるランキングが上がりtthgのモチベーションになります。

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



本ブログは管理上の理由からコメント欄を停止しています。コメントがある場合は、お手数ですが下記のツイートのリプでお願いします。

今日勝てた事は大きいです。#埼玉西武ライオンズ#seibulions
山川選手が四番の仕事をし、投手陣は勝ちパターン以外の投手のみで3連勝は価値が高い。ただし、打線はもっと点を取る必要がある。(2022年6月26日ライオンズ対イーグルス) https://t.co/ePRYGyFtZw

— tthg1994 (@tthg1994) June 26, 2022

ブログの記事を更新した時は必ずTwitterでも更新通知のツイートをしますので定期的に本ブログを読みに来ている方はTwitterで@tthg1994をフォローして頂くと記事の更新状況がタイムラインに流せるので便利です。

Xでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly

関連

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
観戦記
観戦記

前の記事

平井投手を筆頭に投手陣の完封リレーは見事。だが、イーグルス打線に助けてもらったことは事実。打線は2点しか取れなかった事を要反省。(2022年6月25日ライオンズ対イーグルス)
2022年6月25日
コラム

次の記事

tthgが考える「ライオンズが秋山選手に投資できなかった二つの理由」。
2022年6月27日
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 3月    

人気の投稿とページ

  • ライオンズが今井投手や隅田投手をいつまでも日本プロ野球という枠に留め置き続けるべきではない?
  • 優遇され過ぎていたライオンズ友の会
  • 内海投手が老獪な投球で仕事をしたのに、野手が平井投手の足を引っ張り逆転負け。石橋を叩いて渡れないという最悪の負け方。(2022年5月7日ライオンズ対ファイターズ)
  • 「打線は水物」という格言が重い。これが打線頼みのチームの限界なのか。意地をみせろ投手陣(2018年10月20日対ホークス観戦記)
  • エラーと勝敗の関係はもっと追及されるべきである。

ブログ統計情報

  • 2,734,350 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。x(旧Twitter)もやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

x(旧Twitter)アカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

お問い合わせフォーム(Inquiry form)

お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。To contact us, please use the form below.

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。This form uses Akismet to reduce spam. For more information on how we process data, please click here.

    • プライバシーポリシー

    Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 戦術アナリスティクス
    • 観戦記
    • 書評
    • 球界への提言
    • tthgのライオンズヒストリー
    • ライオンズへの提言
    • プロ野球界の話題
    • tthgのライオンズヒストリー
    • まとめ記事
    • イーグルス
    • コラム
    • セイバーメトリクス
    • チーム編成
    • バファローズ
    • パリーグ他球団
    • ファイターズ
    • プロ野球界の話題
    • ホークス
    • マリーンズ
    • ライオンズへの提言
    • ライオンズニュース
    • 二軍情報
    • 動画告知
    • 戦術アナリスティクス
    • 書評
    • 未分類
    • 海外メディア
    • 球界への提言
    • 観戦記
    PAGE TOP