コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
コラム
  1. HOME
  2. コラム
  3. 消化試合における育成目的の起用はどの程度であるべきか。
2021年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 tthg コラム

消化試合における育成目的の起用はどの程度であるべきか。

この記事はプロモーションが含まれています。

今晩は。久々にエアロバイクで汗を流したtthgです。

更新はしなかったが、昨日の試合も一応見たので今日の試合と共に簡単に振り返りたい。結論から言うとニ試合共に今年のチームらしい試合だった。打線は先発を崩せない。投手の踏ん張りと相手の拙攻で接戦にはなるものの、肝心な所で昨日は増田投手、今日は平良投手が打たれる。違いと言えば昨日に関しては打線が珍しくそこから頑張って勝った事。しかし、勝てる試合の形ができていないという意味では本質的には同じである。今日に関しては、4回の山川選手の強い当たりのサードゴロが抜けていれば違った展開があり得たが、これもこれもライナーやフライで文句なしの当たりを打ってほしいという面はある。なお、山川選手個人について言うと、他にも昨日の二本のヒットと今日の1打席目のレフトフライや最終打席の四球には内容がはある打席ではあった。また持ち直してくれるかは引き続き注目したい。



さて、今日は育成目的の選手起用について。下記の記事を書いてから、色々な側面から育成目的の起用について考える機会が多かったのでその点について語りたい。

ライオンズ首脳陣が消化試合と腹を括ったようにしか見えない。それならそれでそっちに振り切るべき。


まずsinndarさんから上記の記事について下記のご指摘を頂いた。このご指摘は傾聴に値するものだと感じた。正直に言うと、上記の記事を書いた時点ではあまり深く考えていなかったのでこのご指摘は考えさせられた。

拝見しました。
まあ若手育成に舵を切るのは良いですが、それが単なる『体験ツアー』に終わらなければ良いですが。
チャンスをもらう若手は自らの野望のためアピールすることは最低限ですが、やはりチーム全体が勝ちに行くぞ!という姿勢、空気が無い、目標無き負け癖ムード(どうせ消化試合だから)

— sinndar2000 (@sinndarDerby) September 30, 2021


またその数日後に斎藤佑樹投手の引退試合について、優勝争いに影響する恐れがあるから止めるべきという記事を書いたのだが、このことについて、sinndarさんから下記のご指摘を頂いた。

ただ、それを言うと、消化試合になってきた下位との対戦相手を多く抱えていた方が優位であり、それは日程てきなところですし、例えばその下位が「育成」という目的のために2軍選手ばかりを使うことも考えられ、そういうとき相手のチーム(例えばオリとか)はもの凄く有利になります。

— sinndar2000 (@sinndarDerby) October 5, 2021


このご指摘については、下記のとおり育成目的の起用と引退試合には差があるというのがtthgの見解だが、全く考慮しなくては良いわけでもないと考えている。やはり、全く一軍で通用しないレベルの選手を使うのはなしという所は堅持すべきである。

が。

育成との比較は出てくる選手とスタメン落ちの選手の兼ね合い次第と思いまずす。ベテランで怪我をしないを第一に8割の力でプレーするぐらいなら、二軍でキッチリ実績を積んで一軍レベルでもやれるレベルの選手がレギュラー取るためにギラギラしながらプレーする方が勝つ確率は高い可能性があり

— tthg1994 (@tthg1994) October 5, 2021


ただし、ある程度二軍で結果を残した者にチャンスを与えるという発想は大事だし、来年とりあえずレギュラー落ちする懸念の少ないベテランより、レギュラーの確約のない選手のほうがモチベーションが高いということ間違いない。単純に勝ち負けの面でも優位に働く事はある。昨日みたいに山田選手が活躍して勝てば、ファンも未来に向けて多少は期待が持てる。

その意味で言うと今日の打線の組み方はある程度妥当な打線だったと思う。栗山選手はベンチで中村選手はDHで体力的は懸念が少ない。ここ一番の代打で力を発揮しやすいのはここ数年DHが多く、1打席の集中力に勝る栗山選手の方である。今日も栗山選手は貴重な働きをした。また、手首の不安がある森選手も代打はちょうど良い。無になって打つタイプの森選手も代打向きの資質はあるし、ここ一番の代打で使い、岡田選手や柘植選手の起用期間は増やしておくのは得策だ。特に森選手はレギュラー定着後も小さい怪我で欠場がチョコチョコあるので併用やDH起用のオプションは必要である。そして、今日の起用で打線が致命的に悪くなるかというとそうでもない。(そもそもベースは取れて2点の打線だし。)だから、育成と勝ちを狙う事がある程度両立していると言えるだろう。

今日は中村選手、栗山選手代わりは呉選手と山田選手が出ていたが、急造外野の呉選手は来季も外野で使うつもりならある程度レフトで使い続けた方が良い。サードはブランドン選手、渡部選手の起用もあるので呉選手レフトはある程度合理的なので。ただ、ここは来季の監督次第という所もあるので難しいところではあるが。後は、二軍から鈴木選手を上げるなり、してレフト鈴木選手、サード呉選手なんかもあり得る。ブランドン選手や渡部選手に打席を与えるというのも悪くはない。ただし、手を広げすぎてもここの経験値が薄くなるので、現場で1番期待できる選手を集中的に使うべきである。今日の山田選手、呉選手がベストと現場で考えるなら、ある程度残りの試合を固定して使うのが良い。

なお、どんな試合でも実力的に最上位の選手を出すべきだという意見も一つの見識ではあると思う。しかし、tthg的にはそれはやり過ぎという見解である。長期的な勝ちを追うために今投資をする事もプロの仕事のひとつなので。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

本記事を評価頂けるようでしたら下記のバナーのクリックをお願いします。本ブログのブログ村におけるランキングが上がりtthgのモチベーションになります。

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



本ブログは管理上の理由からコメント欄を停止しています。コメントがある場合は、お手数ですが下記のツイートのリプでお願いします。

育成目的の起用の是非について書きました。後一応、昨日と起用の試合についても少し。#埼玉西武ライオンズ#seibulions https://t.co/2uYbolgoP7

— tthg1994 (@tthg1994) October 9, 2021

ブログの記事を更新した時は必ずTwitterでも更新通知のツイートをしますので定期的に本ブログを読みに来ている方はTwitterで@tthg1994をフォローして頂くと記事の更新状況がタイムラインに流せるので便利です。

たまにYouTubeで動画も上げています。宜しければ下記からご覧下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCedqHtm7vbRlGHExQODI8YA

Xでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly

関連

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
コラム、プロ野球界の話題、ライオンズへの提言、観戦記
コラム

前の記事

辻監督の交代は仕方ない。しかし、選手の補強無くしては意味がない。
2021年10月8日
チーム編成

次の記事

色々リスクはあるが、ライオンズは外国人選手の掘り出し物を当てる必要がある。
2021年10月11日
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 3月    

人気の投稿とページ

  • ライオンズが今井投手や隅田投手をいつまでも日本プロ野球という枠に留め置き続けるべきではない?
  • 「打線は水物」という格言が重い。これが打線頼みのチームの限界なのか。意地をみせろ投手陣(2018年10月20日対ホークス観戦記)
  • ライオンズ首脳陣の中で外崎選手は完全なレギュラーではない?
  • エラーと勝敗の関係はもっと追及されるべきである。
  • 昔、一部の日本国民に忌み嫌われていた巨人戦の地上波中継の思い出。

ブログ統計情報

  • 2,734,374 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。x(旧Twitter)もやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

x(旧Twitter)アカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

お問い合わせフォーム(Inquiry form)

お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。To contact us, please use the form below.

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。This form uses Akismet to reduce spam. For more information on how we process data, please click here.

    • プライバシーポリシー

    Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 戦術アナリスティクス
    • 観戦記
    • 書評
    • 球界への提言
    • tthgのライオンズヒストリー
    • ライオンズへの提言
    • プロ野球界の話題
    • tthgのライオンズヒストリー
    • まとめ記事
    • イーグルス
    • コラム
    • セイバーメトリクス
    • チーム編成
    • バファローズ
    • パリーグ他球団
    • ファイターズ
    • プロ野球界の話題
    • ホークス
    • マリーンズ
    • ライオンズへの提言
    • ライオンズニュース
    • 二軍情報
    • 動画告知
    • 戦術アナリスティクス
    • 書評
    • 未分類
    • 海外メディア
    • 球界への提言
    • 観戦記
    PAGE TOP