コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
コラム
  1. HOME
  2. コラム
  3. ライオンズ首脳陣が消化試合と腹を括ったようにしか見えない。それならそれでそっちに振り切るべき。
2021年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月30日 tthg コラム

ライオンズ首脳陣が消化試合と腹を括ったようにしか見えない。それならそれでそっちに振り切るべき。

この記事はプロモーションが含まれています。

おはようございます。なんとも複雑な気分のtthgです。

試合としては初回の岸選手の併殺と森選手の暴走気味の盗塁死で大方決まってしまった。他のポイントをあえて言えば、3回のデスパイネ選手の2点タイムリーの所。ここは二死だったのでここを阻止しておけば一方的な展開になるのはもう少し先だったかもしれない。ただ、浜屋投手が先週に続いてあまりにも酷かった。兎に角ストライクが入らない。入っても高め連発。申し訳ないが、彼の球の速さや球威でこれではちょっとお話にならない。遅かれ早かれ大量点を喰らうのは目に見えており、初回の無死一塁から大量点を取って相手の攻撃が雑になってしまうか、早めの継投でロング好投ぐらいしか勝ち目がなかった。しかもロング要員は十亀投手、武隈投手は昨日投げていて田村投手も中2なのせいぜい3回が限度である。浜屋投手が崩れる確率もそれなり高いのにロングの準備すら不十分だった。残念ながら昨日勝てる展開はほぼ皆無だった。


一方で、昨日の試合のもっとも大きなポイントはそこではない。基本的に首脳陣がcsを諦めたという事が分かった点である。そもそも、前回ボロボロだった浜屋投手を登板させた事が疑問符である。そこからして怪しかったが、ロング要員の用意もなかった。ここまではある程度今までもあったのでまだ決定的な要素ではないが、5点取られてなお浜屋投手続投は今までとは明らかに違う。今年は延長がないからと早めに継投するのがデフォルトだったのに昨日はそれをしなかった。

十亀投手や武隈投手を連投させるのは勿論の事、ギャレット投手や水上投手を注ぎ込み最後は田村投手ぐらいが今年のスタンダードな継投だった。そこを浜屋投手が打たれても打たれても続投。8点取られた後の6回にマウンド上がった際は解説者も苦笑気味だった。それぐらい異様な続投だった。打たれても勉強してくれという起用にしか見えない。

また、山川選手のスタメン落ちも理解が難しい。勿論今年の成績で言えば二軍というのも理解できる状態だが、最近は打っていた。単純に不調というなら外崎選手の方が先である。柘植選手と呉選手を優先的に使いたかったというほうが先に来ている起用に見える。少なくともこれまで頑なに山川選手を使い続けた起用からすると違和感はある。6回から山野辺選手などを使い始めたのも単にこの試合を諦めただけでなく、色々試したいという思考が見え隠れする。(だったら金子選手ではなく愛斗選手だろうよと思うが。)

監督が何と言おうと変化は明らかであり、消化試合で少しでも育成を試みようとしているようにしか見えない。tthg的にはそれも致し方ないと思うので、それならそれで思いっきりそっちに振ってほしい。栗山選手や中村選手は試合に出して体力を削られるのは来季にもマイナスの可能性がある。彼等には休みを与えて来季に向けて身体をメンテナンスして作り直すのもアリだろう。山野辺選手や鈴木選手、愛斗選手など年齢や経験値的にここで一皮剥かないと解雇に近い選手はドンドン使うべきだし、投手も与座投手、本田投手、上間投手、などもそうしたい。

消化試合と腹を括ったならば、いっそそっちに振り切るべきである。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

本記事を評価頂けるようでしたら下記のバナーのクリックをお願いします。本ブログのブログ村におけるランキングが上がりtthgのモチベーションになります。

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



本ブログは管理上の理由からコメント欄を停止しています。コメントがある場合は、お手数ですが下記のツイートのリプでお願いします。

観戦記というより今後の展開メインに書きました。よろしくお願いします。#埼玉西武ライオンズ#seibulions https://t.co/zbvahrMFLP

— tthg1994 (@tthg1994) September 29, 2021

ブログの記事を更新した時は必ずTwitterでも更新通知のツイートをしますので定期的に本ブログを読みに来ている方はTwitterで@tthg1994をフォローして頂くと記事の更新状況がタイムラインに流せるので便利です。

たまにYouTubeで動画も上げています。宜しければ下記からご覧下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCedqHtm7vbRlGHExQODI8YA

Xでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly

関連

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
コラム、観戦記
観戦記

前の記事

高橋光成投手は仕事を出来ず打線は不調の千賀投手を攻めきれず。情けない。(2021年9月28日対ホークス)
2021年9月29日
観戦記

次の記事

打線が逆転まで持ち込めたことは大きい。しかし、逆転してもらったのにリードを守れない松本投手が大問題(2021年9月30日対ホークス)
2021年10月1日
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 3月    

人気の投稿とページ

  • ライオンズが今井投手や隅田投手をいつまでも日本プロ野球という枠に留め置き続けるべきではない?
  • 「打線は水物」という格言が重い。これが打線頼みのチームの限界なのか。意地をみせろ投手陣(2018年10月20日対ホークス観戦記)
  • ライオンズ首脳陣の中で外崎選手は完全なレギュラーではない?
  • エラーと勝敗の関係はもっと追及されるべきである。
  • 昔、一部の日本国民に忌み嫌われていた巨人戦の地上波中継の思い出。

ブログ統計情報

  • 2,734,376 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。x(旧Twitter)もやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

x(旧Twitter)アカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

お問い合わせフォーム(Inquiry form)

お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。To contact us, please use the form below.

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。This form uses Akismet to reduce spam. For more information on how we process data, please click here.

    • プライバシーポリシー

    Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 戦術アナリスティクス
    • 観戦記
    • 書評
    • 球界への提言
    • tthgのライオンズヒストリー
    • ライオンズへの提言
    • プロ野球界の話題
    • tthgのライオンズヒストリー
    • まとめ記事
    • イーグルス
    • コラム
    • セイバーメトリクス
    • チーム編成
    • バファローズ
    • パリーグ他球団
    • ファイターズ
    • プロ野球界の話題
    • ホークス
    • マリーンズ
    • ライオンズへの提言
    • ライオンズニュース
    • 二軍情報
    • 動画告知
    • 戦術アナリスティクス
    • 書評
    • 未分類
    • 海外メディア
    • 球界への提言
    • 観戦記
    PAGE TOP