エース格でない投手のFA移籍後~野上投手が知りたくない不都合な真実~
日本シリーズも終わり、本格的なFA戦線が始った。そこで今回は過去のFA移籍の例から、野上投手が移籍した場合の今後を検証したい。なぜ、野上投手かと言えば、今FA移籍がささやかれている選手の中では一番引き留め易い状況だからだ。炭谷選手は出場機会ほ保証できない、牧田投手(国内FAとポスティングの両天秤だが)メジャーへの夢というFA移籍に積極的な理由があり、引き留めが難しい。一方野上投手については待遇以外の理由がなく比較的引き留めが容易である。そこで、まず、移籍時点で野上投手と同程度またはちょっと上の投手のFA事例における移籍前と移籍後の成績の変化を見てみたい。
・仲田幸司投手95年阪神→ロッテ
移籍前:57勝98敗 移籍後0勝1敗
・山崎慎太郎投手97年近鉄→ダイエー
移籍前:80勝86敗 移籍後7勝6敗
・加藤伸一投手01年オリックス→近鉄
移籍前:84勝97敗 移籍後8勝9敗
・若田部健一投手02年ダイエー→横浜
移籍前:70勝73敗 移籍後1勝2敗
・門倉健投手06年横浜→巨人
移籍前:75勝75敗 移籍後1勝7敗(NPBのみ)
・藤井秀悟投手09年日本ハム→巨人
移籍前:63勝66敗 移籍後20勝15敗
*移籍後平均5勝二桁0回
帆足和幸投手11年西武→ソフトバンク
移籍前:75勝54敗 移籍後15勝9敗
*移籍後平均3.75勝二桁0回
久保康友投手13年阪神→DeNa
移籍前:68勝63敗 移籍後29勝23敗(2017時点)
*移籍後平均7.2勝二桁1回
中田賢一投手13年中日→ソフトバンク
移籍前:61勝51敗 移籍後34勝23敗(2017時点)
*移籍後平均8.5勝二桁1回
大竹寛投手13年広島→巨人
移籍前:74勝78敗 移籍後22勝20敗(2017時点)
*移籍後平均5.5勝二桁なし
参考:野上投手53勝56敗
上記の投手は、移籍前の球団でエース格でないローテ投手(勝ちと負けがほぼ同数で、たまに二桁勝つぐらいの投手)だが、これぐらいの投手がFAして成功する確率は非常に低い。及第点なのが久保投手、成功例は中田投手だけと言って良い。帆足投手など、エースに近い投手だったが、ソフトバンクで鳴かず飛ばずだった。
一方、獲得する側からすれば、FAでとる投手には最低4-5年ローテを守り、複数回二桁を求めたい。今の野上投手にFA先で求められる数字もこれぐらいだろう。しかし、過去の事例から、FA先でこれを達成できる確率は非常に低い。おそらく、やっと二桁ぐらいの投手が、FA投手としての強い重圧の中、新しい環境に適応して、移籍前と同等の成績を残すことは非常に難しいということなのだろう。
今の野上投手がライオンズに残ってこれから4-5年ローテ守って二桁勝ったら、ファンから惜しまれながら引退という道もあるが、上記の選手のように移籍先で鳴かず飛ばすの成績だったら、そんな道はない。上記の投手のうち何人が移籍先のファンから引退後も当該球団のファンから思い出話を語ってもらえるのだろうか。上記の中ではかろうじて中田投手ぐらいはそうなるかもしれないが、他の投手は正直10年後思い出話をしてもらえないだろう。
もしかしたら、他球団から3年5億ぐらいの条件提示はあるかもしれないが、それに引き換えに「ファンからの温かい声援」というかけがえのないものを失う危険は非常に高いということを野上投手には肝に銘じて決断して欲しい。
ライオンズに関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村
“エース格でない投手のFA移籍後~野上投手が知りたくない不都合な真実~” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
初めてコメントします。長くなります、またライオンズファンではありませんが、よろしくお願いします。
FAの成功例を最低4~5年ローテを守り、複数回二桁を求めたい。と言っておられますが、それは獲得する側から見た成功ではないでしょうか。本人としては、環境、待遇、金銭面も重要だと思います。
FAをとるには最低7~8年はかかります。FA前とFA後では、普通FA後の方が短いでしょう。上記の投手を私はほとんど知りませんが、帆足投手はライオンズで11年、32歳位でFAして、その後ホークスで4年で現役を引退しており、FA前の方が期間が長く、FA後の方が短いので、勝ちが伸びていないのは、期間からみて、また32歳以降なら衰えるのは当たり前であり、勝ちが伸びないから、FAが失敗とは言えないと思います。帆足本人に、自分のFAが成功か、聞いてみないと分かりませんが、本人が失敗だと思っているなら引退後、FA先のホークスの、打撃投手などやらないのではないかと思います。他に就職先を探すと思うのですが。
ブログ主さんは、ファンから「惜しまれながら引退」「思い出話を語ってもらえるのだろうか」「暖かい声援」を非常に重要なこと、と考えておられますが、それが選手にとって本当に「重要なこと」ならば、誰もFAで出ていかないのではないでしょうか。
例えば、岸の移籍の表向きの理由は「故郷に帰りたかったから」ということですが、多分、色々なことを考えた上で(ライオンズのファンからブーイングされることも含めて、まあ、あそこまでひどいブーイングを受けるとは、考えていなかったかもしれませんが)ライオンズで選手生活を送るより、イーグルスで送った方が自分にとって良いと考えたからでしょう。結果を出すことも大切ですが、残りの選手生活において環境、待遇、金銭面、辞めた後のことも含めて選手は決断していると思うので、移籍後の成績と、ファンからの応援を得られるか、ということでFAの成功が決まるわけではないと思います。
話は変わりますが、11/7のツイッターの件で、大谷に対して「あなたには向こうへ行くと決める権利はない。ポスティングをお願いする立場ということをわきまえて発言すべき」と非難されていましたが、大谷のポスティングの経緯を知っていらっしゃいますか?
大谷本人が「ポスティングに関しては球団の権利」と11/8デイリー、スポーツ報知で、答えていることが記事になっていますし、そもそも昨年、日本ハムから「メジャー挑戦は(大谷の)行きたい時に行ってよい」という許可は出ています。その上で今回の代理人の選出なのですが。ブログ主さんのツイッターを読むと、大谷が球団の許可も得ていないのに、勝手にポスティングの権利を主張している、と思っているようにみえてしまいますが、それは違う、ということを理解して頂きたいと思います。
10/29の「将来メジャーが分かっている選手なんか要らない」の記事で、ブログ主さんが大谷や清宮のメジャー希望を「不愉快」「許せない」と考えていることは良く分かりました。ただ、日本球界が一致して「早期にポスティングをしてメジャーに行くような選手はいらない」となるのは、まず無理だと考えます。
早期にポスティングしてメジャーへ行く、と言葉にすれば簡単ですが、まずこれが難しいです。日本とメジャーではかなりの差があるため、メジャーがポスティングしてでも「欲しい」という選手は、相当優秀でなければ無理です。実際、入団時点でメジャー挑戦したいと言っているのは大谷、清宮、と後オコエくらいでしょう(他にもいたかもしれませんが、少なくとも最近のドラフト時点で言っていた選手は記憶にないので)。
よってブログ主さんの言う、選手がメジャー希望を条件にしようと考えても、それまでの実力をつけるのが大変難しいと思います。それにメジャーにいけるような実力者が日本球界にたくさんいるのなら、レベルが上がってむしろ良いことではないかと考えます。今年メジャー挑戦しそうな選手は、海外FAで涌井と平野、ポスティングで牧田と大谷で、野手は0人でしょう。確か田中賢介以来、メジャーの野手挑戦者はいないはずです。
ブログ主さんは5年しかいないのでは、全く日本球界に貢献していない。長年いるフランチャイズプレーヤーの方が日本球界のためになる。と考えていると思います。確かにフランチャイズプレイヤーは大切ですが、大谷のようなスターは、短期間であっても大きな利益を生みだします。チケットの売り上げや、グッズの売り上げもそうですし、マスコミの注目度も違います。私は、大谷が入団してしばらくしてからファイターズファンとなったので、大谷がファイターズに入団する前の状況が分からないのですが、スーパースターの例として、浅田真央を挙げたいと思います。何でフィギュアの話がでてくるんだ、と思うかもしれませんが、私は、昔からのフィギュアファンだったので、スーパースターのいる前と後で実体験しているので話しやすいのです。
浅田真央が出てくる前後で違ったことは
①チケットが買いにくくなった。
②ゴールデンタイムでフィギュアスケートを取り上げるようになった。時間も長くなった(スポンサーがつきやすい)。
私は、浅田真央が大して好きではないので「真央のせいでチケットが買いにくくなった!!」と不満だらけでしたが、売り手側とすればチケットが売れまくって、うれしくてたまらなかったでしょう。ゴールデンタイムを使うという事は、知名度が上がりファンを増やすことにつながり、フィギュアの関係者は大いに喜んだはずです。野球の話でなくて申し訳ありませんが「これがスターの力なのか・・・」とはっきり認識したことを覚えています。浅田真央は10年以上現役を続けましたが、仮に5年位の期間であっても、浅田真央というスターがいるのといないのとでは、大違いだったはずです。
ブログ主さんは早期ポスティングのメジャー挑戦を、新人が「5年後に起業しますんでそれまで経験を積ませてください」というようなことであり、失礼である。と書かれていますが、その例えは適切ではないと思います。これが失礼となるのは、その新人が普通だと思っているからでしょう。大谷や清宮は普通の新人ではありません。社会人に例えると、1人で1年に何億も儲けさせることのできる新人です。大谷の5年間を見るとそれは明らかですし、清宮はどうなるか分かりませんが、現時点で、話題性十分です(今年のドラフトの瞬間最高視聴率は17.7%と歴代最高視聴率で、今年の日本シリーズの視聴率よりも高い)。
もし清宮が全く活躍できなくても(ファイターズファンとしては考えたくないですが)最悪、斎藤佑樹にはなれるかな、と考えています。大抵の人は「ハンカチなんて戦力になってないじゃないか」と馬鹿にしていますが、普通は斎藤佑樹になれないということを分かっていないと思います。斎藤佑樹には「戦力になっていなくても話題性がある」という、他の選手にはないスター性があるのです。例えば初回3者凡退させたことが記事になる(普通は記事にならない)。斎藤が炎上するとヤフーコメントが1000以上つく(同日ロッテの二木が炎上していたがコメントはたったの7つ)。ということで「話題になる」ということが役に立っているのです。多分、清宮も最低これ位はできると思います(もちろん大活躍してくれる方がいいに決まっていますが)。何より、清宮が入団することが(例え短期間であっても)利益になると思わないのであれば、7球団も競合しないでしょう。
将来メジャーを掲げて入団するのは球団とファンに対して失礼。というのはブログ主さんの考えでしょうが、私は全く失礼と思いませんし、日本ハムもそうは思っていないから、大谷が高卒即メジャー挑戦しようとするのを、日本でやるよう説得したし、今、たったの5年でポスティングで送り出そうとしているのだと思います。
個人的に、日本の球界にとって困ることは、高卒時の大谷のように「日本球界には行かない、直接メジャーに行く」と言って、メジャー挑戦し成功してしまったときだと思います。そうすると、実力のある新人が直接メジャーに行くのを止められなくなると思うので、日本ハムが大谷を引きとめたことにより「あの大谷でも(大谷より実力のある選手はそう簡単にはでないでしょう)直接メジャーにいかなかったんだ」ということで抑止力となり、日本球界にとっては良かったのではないかと思います。
ブログ主さんは「選手にはなるべく長い間日本にいて、球界に貢献して欲しい」とお考えなのでしょう。しかし私は、才能のある選手は、早くメジャーに挑戦した方が良いと思います。一つは、明らかに日本よりメジャーの方がレベルが高く、選手のレベルが上がること。もう一つはメジャーの方が高年俸であることです。例えば青木は29歳位でポスティングされて、今FAとなり、日本に帰ってくるかもしれませんが、早く挑戦すれば、もっと良い成績を残せたのではないか、また松井秀喜は、28歳位でFAし、メジャーで1度だけ、年間30本塁打(31本)を達成していますが、もっと若いうちに挑戦したら、早くメジャーに適応でき、本塁打数も積み上げられたのではないかと想像してしまいます。
別に、ブログ主さんの意見を否定する訳ではありませんが、ファンでもこういう考え方の人間もいると知って頂きたくて書きました。長文失礼しました。
まずは貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
頂いたご意見について私が思うところを書きたいと思います。
>結果を出すことも大切ですが、残りの選手生活において環境、待遇、金銭面、辞めた後のことも含めて選手は決断していると思うので、移籍後の成績と、ファンからの応援を得られるか、ということでFAの成功が決まるわけではないと思います。
色んな価値観がありますから、一概には言えないでしょうが、私は移籍後の成績とファンから応援という要素は相当重要だと思っています。ファンから惜しまれて引退するような選手は、集客力がありますから監督コーチへの就任機会は確実に増えます。例に挙げられた帆足投手などライオンズにいればコーチ就任の可能性はかなり高い選手だったと思いますが、ホークスで打撃投手です。また、ライオンズで言えば文化放送や埼玉テレビなどライオンズ推しのメディアへの解説者で雇用される可能性もライオンズにいたほうが高かったでしょう。移籍先で結果を残した工藤監督や秋山監督はホークス周辺で光の当たるところで活躍しています。帆足投手では、ホークス周辺にそうした活躍の機会を見つけるのは難しように感じます。
また、移籍すると過去の実績はあまり評価されないので、成績を残せないとあっさり切られます。帆足投手もライオンズなら過去の実績から、同じ4年間の成績でも後数年は契約できたと思います。さらに言うと、ライオンズのほうが選手層は薄いですからチャンスも多く活躍の機会も多かったことを考えれば、なおのこともう少し長い現役生活があったと言えます。そう考えると移籍先で結果を残せないぐらいなら、移籍元で長くやったほうが金銭的にもおいしい可能性も否定できません。
>大谷のポスティングの経緯を知っていらっしゃいますか?
ハッキリ球団が許可しているということまでは存じ上げませんでしたが、球団が容認しているということは認識していました。そうだとしても、ポスティングの決定権は球団にあります。正式なポスティング手続きを踏むまでは、球団の権利行使待ちなはずです。そうした前提を踏まえたなら、球団の正式手続き前に「ポスティングします」という発言は越権行為だと思います。そして、こうした大谷選手の発言が報道されれば、そこだけをみたこれから入ってくる選手が「活躍したらポスティングしてもらえるのが当然」という勘違いを起こしかねません。なので、球団側の意向はある程度認識していましたが、正しい手続きを踏んで欲しいというのがTwitterでの発言の意図です。
>よってブログ主さんの言う、選手がメジャー希望を条件にしようと考えても、それまでの実力をつけるのが大変難しいと思います。
私は早期メジャーを条件にするぐらいの選手は、日本を経由しないでマイナーから入ってメジャー一本でやれば良いと思います。私としては、そんな選手より多少実力は劣っても長く貢献してくれる選手が欲しいです。そうした選手のほうがトータルでは得だと思います。なぜ、私がそう思うかというと、私は「ライオンズ」が好きなので、私のとってライオンズが優勝できないシーズンに価値がないからです。たとえライオンズに大谷選手がいて、球団経営がうまくいってもライオンズが優勝できなければ満足できません。経営が良くても、優勝できなければ不満です。そうした時に、数年主力で活躍していなくなる選手より、そこそこの数字で長くやってくれる選手が多数いたほうが安定的に優勝争いができます。大谷選手クラスが抜けた穴はそうそう埋められないのでいなくなった時のダメージが大きすぎます。それなら、大谷選手を使った先発枠なりDHを長く活躍してもらえる選手の育成に使ったほうが効果的と思います。
経済効果のお話がありましたが、私は経済効果がチームの成績に反映されて初めて意味あると思っています。確かに大谷選手は経済効果の高い選手でしたが、大谷選手が優勝に貢献したシーズンは2016のみです。大谷選手の高い年俸からしたらコスパが悪いのではないでしょうか。
>将来メジャーを掲げて入団するのは球団とファンに対して失礼。というのはブログ主さんの考えでしょうが、私は全く失礼と思いませんし、日本ハムもそうは思っていないから、大谷が高卒即メジャー挑戦しようとするのを、日本でやるよう説得したし、今、たったの5年でポスティングで送り出そうとしているのだと思います。個人的に、日本の球界にとって困ることは、高卒時の大谷のように「日本球界には行かない、直接メジャーに行く」と言って、メジャー挑戦し成功してしまったときだと思います。そうすると、実力のある新人が直接メジャーに行くのを止められなくなると思うので、日本ハムが大谷を引きとめたことにより「あの大谷でも(大谷より実力のある選手はそう簡単にはでないでしょう)直接メジャーにいかなかったんだ」ということで抑止力となり、日本球界にとっては良かったのではないかと思います。
私は逆だと思います。早期メジャーいくならNPBはとらないというスタンスでないと、早期メジャーの実力がないのに、入団交渉で早期メジャーを条件にする事態になりかねません。高卒メジャーで成功されても、一時的に高卒メジャーが増えるかもしれませんが、長期的には実力のないものが排除されて収束すると思います。中途半場に早期メジャーを容認すると、「早期メジャー」と「日本での鍛錬」の良いとこどりを画策する新人が増えて長期的にマイナスではないかと思います。