コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. ベンチの野手優遇は不適切。(2021年5月23日対ファイターズ観戦記)
2021年5月23日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 tthg 観戦記

ベンチの野手優遇は不適切。(2021年5月23日対ファイターズ観戦記)

この記事はプロモーションが含まれています。

今晩は。バランスを大事にするtthgです。

まず、tthg的に今日の試合は「どうしても勝利が欲しい一戦だった。」その一つの理由は打線全体が上向きだった事である。打線は水物であり、選手の好調時期が一致して5-6点取るの普通みたいな状態になる事はそうそうない。それが来たならばそこで連勝しておきたい。そして今のライオンズにしては珍しく平良投手とギャレット投手という主力中継ぎを休ませつつ3連勝できたので今日の試合は7回までリードすればそこそこ勝つ確率が高かった。そして交流戦という一つの区切りが目の前であったことだ。この区切りに突入するときに「連勝中」という心理的アドバンテージを持って臨みたかった。セパのリーグ格差を考えると上昇気流に乗ってそこに突入すれば一気に大型連勝というシナリオの確率を高める事ができる。そしてファイターズの状態を考えればそれは十分可能。それがtthgの試合前に考えていたことだ。


しかし、ベンチにはそういう考えはないようで源田選手と中村選手を「疲労を考慮して」欠場。「勝負はもっと先だ」という考え方自体は否定しないし、一つの選択だ。だが、野手にはこうした「配慮」ができるのに、投手には昨日森脇投手を一人だけのために登板させたり、今日怪我持ちの与座投手を敗戦処理のために「連投かつ回マタギ」という使い方をする。登板間隔のあいている佐野投手に2イニング投げさせれば最低「回マタギ」は避けれたし、3イニング投げさせて宮川投手を最後に残しておけば松岡投手が崩れても「連投」さえ避けれた。長期的展望重視なら投手こそ大切にすべきなのにその発想はない。そいうチグハグさはベンチが求心力を失うリスクがあり危険である。

試合について言うとアーリン投手に「初物左腕」というリスクの高い条件はそろっていたが、打線はノーチャンスではなかった。だがあと一本がでなかった。特に5回の一死一、三塁における若林選手の併殺が痛すぎた。平井投手は3回鶴岡選手のヒットエンドランにしてやられたが、(これとてヒットエンドランのセオリーとは違う大根切りのレフトオーバーなので不運だった面もある。)西川選手のところで抑えきれば致命傷にはならなかった。全体的には致命的に悪い内容ではなかっただけに西川選手のタイムリーが悔やまれる。

平井投手が3回の西川選手を抑え、5回の若林選手が犠飛でも打ち上げてくれたら勝つチャンスは十分にあった。冒頭に述べたような状況だっただけに、勝ち得る道があったのにそれを実現できなかったことは痛い敗戦だった。ただ、今週は平良投手やギャレット投手が休めたし、打線の調子が良い事は事実でこれをもって絶望という話ではない。交流戦中は3連戦のうち一つは大勝による「勝戦処理」で節約して勝つことを目指したい。またなぜか交流戦になると「代打」がちらついて投手を減らす傾向があるが、今年はそれは是非避けてほしい。柘植選手を入れるぐらいなら外して投手を入れるべきだ。変に代走マニアにならなければ熊代選手とて必要不可欠とはいいがたい。今日の試合で野手の「疲労」に配慮するならそれぐらい投手に配慮してほしい。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

本記事を評価頂けるようでしたら下記のバナーのクリックをお願いします。本ブログのブログ村におけるランキングが上がりtthgのモチベーションになります。

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



本ブログは管理上の理由からコメント欄を停止しています。コメントがある場合は、お手数ですが下記のツイートのリプでお願いします。

遅くなりましたが、観戦記更新しました。今日は勝ち負けそのものより長期的展望の視点が強い記事になりました。#埼玉西武ライオンズ#seibulions
ベンチの野手優遇は不適切。(2021年5月23日対ファイターズ観戦記) https://t.co/OVaqoyCvRr

— tthg1994 (@tthg1994) May 23, 2021

ブログの記事を更新した時は必ずTwitterでも更新通知のツイートをしますので定期的に本ブログを読みに来ている方はTwitterで@tthg1994をフォローして頂くと記事の更新状況がタイムラインに流せるので便利です。

たまにYouTubeで動画も上げています。宜しければ下記からご覧下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCedqHtm7vbRlGHExQODI8YA

Xでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly

関連

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
観戦記
観戦記

前の記事

今日の大量点は価値が高い。(2021年5月22日対ファイターズ観戦記)
2021年5月22日
コラム

次の記事

いかにして中止を減らすべきか。
2021年5月26日
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 3月    

人気の投稿とページ

  • ライオンズが今井投手や隅田投手をいつまでも日本プロ野球という枠に留め置き続けるべきではない?
  • サンフレッチェというプロ野球史に残る戦術を駆使した93年ライオンズの価値。
  • 内海投手が老獪な投球で仕事をしたのに、野手が平井投手の足を引っ張り逆転負け。石橋を叩いて渡れないという最悪の負け方。(2022年5月7日ライオンズ対ファイターズ)
  • 日本シリーズ第2戦重視作戦の真髄とその使用条件
  • リクエストの制度的欠陥によるリスクを現場の審判だけに負わせるべきではない。

ブログ統計情報

  • 2,734,664 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。x(旧Twitter)もやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

x(旧Twitter)アカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

お問い合わせフォーム(Inquiry form)

お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。To contact us, please use the form below.

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。This form uses Akismet to reduce spam. For more information on how we process data, please click here.

    • プライバシーポリシー

    Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 戦術アナリスティクス
    • 観戦記
    • 書評
    • 球界への提言
    • tthgのライオンズヒストリー
    • ライオンズへの提言
    • プロ野球界の話題
    • tthgのライオンズヒストリー
    • まとめ記事
    • イーグルス
    • コラム
    • セイバーメトリクス
    • チーム編成
    • バファローズ
    • パリーグ他球団
    • ファイターズ
    • プロ野球界の話題
    • ホークス
    • マリーンズ
    • ライオンズへの提言
    • ライオンズニュース
    • 二軍情報
    • 動画告知
    • 戦術アナリスティクス
    • 書評
    • 未分類
    • 海外メディア
    • 球界への提言
    • 観戦記
    PAGE TOP