コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. 遅ればせながら昨日の紅白戦の感想です。
2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 tthg 観戦記

遅ればせながら昨日の紅白戦の感想です。

この記事はプロモーションが含まれています。

今晩は。tthgです。遅くなったがやっと昨日の紅白戦の感想を書いておきたい。

1回表 紅組攻撃
今井投手の立ち上がり、相変わらずコントロールが悪いが球威は抜群。140超のチェンジアップは絶品。

1回裏 白組
スパンジー選手初打席三振。松本航投手は三番外崎選手以降につかまって1失点。ここでしっかり打ってくる打線はさすがだが、全体的に制球が微妙で球威で抑え込めるわけでもない投球はちょっと頂けない。水口選手にすらヒット性のセンターライナーだったのは要反省。

2回表
中村選手の初打席外低めのストレートをライト方向へ。全く打てる気がしなかったオープン戦より好感がもてる。川越選手は高めのストレートに力負け。今井投手は150超連発で力で押し込んでいる。

2回裏
松本投手はスパンジー選手の3-2からの空振りによる三振ゲッツーで事なきを得たが熊代選手を追い込んでから抜け球の変化球をヒットにされては要反省。鈴木選手のヒット性のセカンドゴロは良い。

3回表
山野辺選手のライトライナーの当たりはヒット性。これだけ力をある球を投げてる今井投手から打ったのは収穫。今井投手は森越選手相手の無駄球が勿体ないが3回まで150超連発はそれなりに収穫。

3回裏
松本投手は50球超えて2-3キロスピードが落ちた。栗山選手の打球を自身でグラブに当てて止めなければ一点だった。フィールディングは良いとしても先発としては不満。

4回表
与座投手の投球内容は良かったが、木村選手が無死一塁からタイミングを完全に狂わされた木村選手の併殺は頂けない。レギュラークラスなら与座投手に洗礼を浴びせるぐらいはして欲しい。

4回裏
武隈投手が登板。打たれ過ぎ。この時期のメラドで140でないストレートでは難しい。ピンチになって力のある球を投げようとしてフォームを崩して制球まで悪くしてるように思う。熊代選手は連続安打。低めに来た変化球を打っており実は調子良い?鈴木選手はこの打席はレフトにヒット。結果が出て何より。スパンジー選手は高めに浮いた変化球になら当たるのか?なお、スパンジー選手のヒットをバックホームしようとしてジャッカルした木村選手は頂けない。打てないのだから守りはノーミスでお願いしたい。



5回表
与座投手は一巡では捉えるのはやはり難しいか?。中村選手は結果セカンドフライだったがライト戦への大きなファウルは去年の良かった時期のライトへのホームランを思いおこさせる。少なくともオープン戦よりは良い。

5回裏
浜屋投手が外崎選手、山川選手、栗山選手相手にほぼ完璧な内容で三凡。武隈投手とは対照的に押し込む力と思ったところにコントロールする力がある。首脳陣の中では左中継ぎでは最上位に近い評価だろう。

6回表
山野辺選手のツーベースと金子選手の犠飛で一点。1番としてはこういう仕事も大事。山野辺選手はナイスバッティングだが上がり過ぎなのも事実。スパンジー選手がちゃんと打球を捉えて追ってたのかは疑問。与座投手は犠飛の後抑えた事はプラス。

6回浦
平良投手が中村選手のエラー一つにおさえる。150超の球と若干変化するカット気味の球があり投げ分けてるなら大きな武器。中村選手のポロリは相変わらず。

とりあえず、野球を見る喜びをかみしめた。正直今の状況ではこれからどうなるか分からないが無事に満員のメットライフドームに戻れる日が来る事を願いたい。正直今年の調整過程ではなかなか仕上げるのは難しい中でそれなりにしまった試合をしていた事は収穫だと思う。ただ、それだけで勝てるわけではなく、開幕時にロケットスタートを切れる事が大事になる。特に今年は途中でまた中止となる可能性がある(その場合シーズンとして不成立かもしれないが。)だけに仮に開幕したら開幕直後が大事になる。残り2週間でそれを成し遂げるのは簡単ではないが、できる条件で結果をだすのもプロである。ある意味今年は調整次第でジャイアントキリングがあり得るシーズンだけに調整は万全にやってほしい。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。本記事を評価頂けるようでしたら下記のバナーのクリックをお願いします。本ブログのブログ村におけるランキングが上がりtthgのモチベーションになります。

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村




本ブログは管理上の理由からコメント欄を停止しています。コメントがある場合は、お手数ですが下記のツイートのリプでお願いします。

遅くなりましたが昨日の紅白戦について少しかきました。#埼玉西武ライオンズ#seibulions https://t.co/ini0V011rc

— tthg1994 (@tthg1994) May 31, 2020

Xでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly

関連

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
観戦記
コラム

前の記事

日本球界はNBAの戦力均衡策に学ぶ事は多い。
2020年5月30日
球界への提言

次の記事

この後に及んでFAの事を考えている選手会は猛省すべき。
2020年6月1日
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 3月    

人気の投稿とページ

  • ライオンズが今井投手や隅田投手をいつまでも日本プロ野球という枠に留め置き続けるべきではない?
  • ライオンズ首脳陣の中で外崎選手は完全なレギュラーではない?
  • 前進守備って本当に必要ですか?~セイバーメトリクス的戦術考察④~
  • 優遇され過ぎていたライオンズ友の会
  • コア4の流出はある程度覚悟している。それぐらい今のライオンズは厳しい。それでも「西武ライオンズ」を見捨てる事などあり得ない。

ブログ統計情報

  • 2,734,613 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。x(旧Twitter)もやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

x(旧Twitter)アカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

お問い合わせフォーム(Inquiry form)

お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。To contact us, please use the form below.

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。This form uses Akismet to reduce spam. For more information on how we process data, please click here.

    • プライバシーポリシー

    Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 戦術アナリスティクス
    • 観戦記
    • 書評
    • 球界への提言
    • tthgのライオンズヒストリー
    • ライオンズへの提言
    • プロ野球界の話題
    • tthgのライオンズヒストリー
    • まとめ記事
    • イーグルス
    • コラム
    • セイバーメトリクス
    • チーム編成
    • バファローズ
    • パリーグ他球団
    • ファイターズ
    • プロ野球界の話題
    • ホークス
    • マリーンズ
    • ライオンズへの提言
    • ライオンズニュース
    • 二軍情報
    • 動画告知
    • 戦術アナリスティクス
    • 書評
    • 未分類
    • 海外メディア
    • 球界への提言
    • 観戦記
    PAGE TOP