コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. 久々にエースに勝ち星が付いたのは朗報だが、内容は素直に喜べるものではない。(2018年8月10日対イーグルス観戦記)
2018年8月11日 / 最終更新日時 : 2018年8月11日 tthg 観戦記

久々にエースに勝ち星が付いたのは朗報だが、内容は素直に喜べるものではない。(2018年8月10日対イーグルス観戦記)

今晩は。友人とのキャンプが盛り上がりすぎて昨日更新を滞ってしまったtthgです。

まずは、昨日更新をさぼってしまい申し訳ありません。キャンプを満喫しすぎて更新できませんでした。一昨日の試合については映像を観てはいないが、「なぜビハインドで平井投手使うの?」と思った次第。別にどうしたって勝たなくてはいけない試合ではないのだから中村選手のホームランが出ようとビハインドで使うべきではない。

さて、本題である昨日の試合。天敵塩見投手をノックアウトして勝利。いつものように早打ちして自滅ではなく、球数を稼いで甘いところをしっかりとられていた。山川選手、森選手のホームランはカーブを打っており、次回以降遅い変化球を投げることに制約が出そうなので打線的にはきっちり仕事した。早めに点取って先発を楽に投げさせて、中継ぎ以降にも余裕のある点差でつなぐ今年の必勝パターンがハマった。ファイターズも負けたので、ゲーム差も5となりかなり大きな勝利だ。

しかし、やはり問題はエース菊池投手の状態だ。二段モーションからのフォームの変更である程度目途がたったかに見えたが、今日の登板は二段モーション時代に逆戻りしたかのような内容だった。
制球も悪く、球速表示もでない。中盤になるとさらに球速が下がる。球速が落ちてもフォーム改善で打ちにくい球になっているなら良いが、茂木選手にレフトにホームランを打たれ、嶋選手に外角の球をライトスタンド付近まで飛ばされるようでは、球速表示以上の力はないと考えるべきである。

ただ、6回に突如として150オーバーが出て、変化球も球速が上がったことから、ある程度力をふり絞れば球速はでる状態のようだ。おそらく、5月に抹消した頃はそれすら不可能だったはずだ。その違いがあるので、今本人及び首脳陣から「休養」という声が聞こえてこないのだろう。だが、ここまでくるとフォームだけで復帰後の不可解な投球の説明することは難しい。少なくとも現在のフォームにも問題があり改善が必要という事になる。tthg的には二段モーションが肩へ負担が大きく肩が多少おかしくなり、その結果フォーム自体にも問題が生じているという合わせ技一本的な状態ではないか?と疑っている。

現状、悪い時のストレートは球速的にも、球威的にも、制球的にも不安がある。ただし、球速自体は国内左腕最高峰に速いので、ストレートを見せ球にして変化球主体の投球で昨日のような投球はできる。しかし、毎回それで抑えられるかというとその保証はない。菊池投手がローテの一角クラスの投手ならそれでも使うべきだが、菊池投手はエースなので悩ましい。もっと早い段階なら休養しつつフォームのチェックと肩のケアという選択肢もあろうが、ここまでくるともう一度つくり直すころにはシーズンが終わっており、ぶっつけでポストシーズンというギャンブルになりかねない。エースをこの手のギャンブルをすると悲惨な結果になるのは2002の日本シリーズで嫌というほど味わった。(怪我でシーズン後半棒に振った松坂投手をぶっつけで使って開幕戦の負けと、シリーズ敗退を決定付けるリリーフ登板という結果)そう考えると休養は選択肢ではない。もはや間隔を10にしてできるだけ肩の回復を図りつつ使うぐらいしか手はない。中10が決定的な解決策ではないが、肩爆弾のリスクヘッジとしては最低限効果はあるだろう。悩ましい問題だ。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村

twitterでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
観戦記
観戦記

前の記事

暫定版観戦記2018年8月10日対イーグルス
2018年8月11日
観戦記

次の記事

暫定版観戦記2018年8月11日対イーグルス
2018年8月11日
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • やきゅつく
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

人気の投稿とページ

  • ベースの得点力に大きく差があるのにそれを走力で埋めることは難しい。
  • キャンプインを遅らせたから選手のコンディションが整うという理屈がよく分からない。
  • WBC組の不在というチャンスを活かして台頭する選手が欲しい。
  • 松坂臨時コーチに4日間で何を求めるべきか。
  • 2023年ライオンズが得点力を向上させるためには、「長打力も」重要。

ブログ統計情報

  • 2,129,396 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。Twitterもやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

Twitterアカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

  • プライバシーポリシー

Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • やきゅつく
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
PAGE TOP