コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. 味方のエラーを帳消しにできる投手が本物のエース(3/24対ベイスターズ)
2018年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年11月3日 tthg 観戦記

味方のエラーを帳消しにできる投手が本物のエース(3/24対ベイスターズ)

この記事はプロモーションが含まれています。

今晩は。今日は昨日と打って変わって2回目の更新するtthgです。

お品書き
・味方のエラーを帳消しにできる投手が本物のエース
・金子選手のセンターは不安
・森友問題未だ解決せず
・平井投手のチェンジアップは習得に失敗
・大石投手のストレートは魔球なのか

・味方のエラーを帳消しにできる投手が本物のエース
今日の多和田投手は基本的には不運だった。森選手のエラーがあったし、筒香選手のセンターオーバーは秋山選手ならアウトの可能性が高い。しかし、長いシーズン同じようなこともある。最悪でも、最初の2点で抑えて欲しかった。ここでさらに加点されるか否かで通年での成績が大きく変わってくる。多和田投手は素材としては常時二桁勝てるものを持っているし、今後の修練次第ではエースになれる選手だ。エースの階段を上るためには最低限今日のような場面で最少失点で抑えられるようになって欲しい。

・金子選手のセンターは不安
金子選手がセンターを守ると、上記のように落下点には到達しているのにギリギリ取れないというケースが多い。6回のロぺス選手のポテンヒットで2点取られた場面もそうだった。想像するに、レフト、ライトではない正面のフライやライナーに対して一瞬判断が遅れているのではないか。金子選手の足があるのでそれでもギリギリのタイミングでキャッチできていない。そう解釈すると秋山選手に比べて異常にギリギリのタイミングで獲れないことが多いという事実の納得がいく。シーズン中秋山選手が交代する可能性は低いが、怪我のリスクもあるので金子選手にも代役ができるよう練習して欲しい。

・森友問題未だ解決せず
森選手の守備は頂けない。上記の送球エラー以外にも2回後ろにそらしていた。一回目の多和田投手のすっぽ抜けは右打者の内角要求で森選手自身も内角寄りに構えたところに外角のかなり遠いところにきたので仕方がないが、平井投手のスライダーは獲ってあげないと可哀そうな球だった。森選手のエラーの後平井投手のスライダーのコントロールが明らかに悪くなっていた。平井投手的にはあのコースを捕ってくれないのではより正確に投げないとという意識がかえって悪い結果につながったということだろう。もちろん、正確に投げられない投手にも改善点もあるわけだが、レギュラー捕手になるためには、投手から「森がそらしてしまうなら自分の投げた球が悪い」と思ってもらえるようにならなくてはいけない。捕手で起用される中3割越えの打率を残している打撃面での貢献は大いに評価したいのだが、守備がこれでは使いにくい。うちの森友問題も深刻です。

・平井投手のチェンジアップは習得に失敗
パリーグTVのベンチリポートによると、中日のアルモンテ選手チェンジアップをホームランされて以来投げていないとのこと。基本チェンジアップを即戦力としては考えられない状況のようだ。そのかわりに違う球を試しているという情報もなかったことから、先日下記の記事でチェンジアップ?と指摘した球はどうもストレートの抜け球という解釈が正しいようだ。

極寒のメラドで応援していたファンに同情したくなる情けない打線。(3/21対イーグルス)


この点についてはお詫びの上訂正したい。チェンジアップを諦めるのは良いとして、代わりの左対策はどう考えているのだろうか。それがないと本当に厳しい場面は任せられないのだが。

・大石投手のストレートは魔球なのか
今日も大石投手が結果を残した。しかし、相変わらず140に届かない球速のストレートを投げ、コントロールもそこまで良くないという今月上旬と変わらない内容。普通なら滅多打ちにあってもおかしくないように思うが、詰まったフライで簡単にアウトを取っていた。いわゆるスピン量の多い球速表示以上の威力のある球がきているぐらいしか結果を説明できないのだが。内容は正直危なっかしいが、ここまで結果がしっかりでているので、打たれるまで使ってみるのもありだろう。

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へs
にほんブログ村

Xでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly

関連

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
カテゴリー
観戦記
観戦記

前の記事

エースと主砲が結果を出すが、不満もある試合(3/23対ベイスターズ)
2018年3月24日
観戦記

次の記事

開幕前最後の試合なので内容より結果と言い聞かせることにする(3/25対ベイスターズ)
2018年3月25日
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

人気の投稿とページ

  • 藤川×タイガース歴史の力!「勝利の記憶」を呼び覚ます心理的武器
  • 逆転可能なゲーム差の判断基準
  • ライオンズが佐藤龍世選手を「どんなに成績が期待できても使わない」つもりならトコトンそれを貫くべき
  • 前進守備って本当に必要ですか?~セイバーメトリクス的戦術考察④~
  • サンフレッチェというプロ野球史に残る戦術を駆使した93年ライオンズの価値。

ブログ統計情報

  • 2,737,541 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。x(旧Twitter)もやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

x(旧Twitter)アカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

お問い合わせフォーム(Inquiry form)

お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。To contact us, please use the form below.

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。This form uses Akismet to reduce spam. For more information on how we process data, please click here.

    • プライバシーポリシー

    Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 戦術アナリスティクス
    • 観戦記
    • 書評
    • 球界への提言
    • tthgのライオンズヒストリー
    • ライオンズへの提言
    • プロ野球界の話題
    • tthgのライオンズヒストリー
    • まとめ記事
    • イーグルス
    • コラム
    • セイバーメトリクス
    • チーム編成
    • バファローズ
    • パリーグ他球団
    • ファイターズ
    • プロ野球界の話題
    • ホークス
    • マリーンズ
    • ライオンズへの提言
    • ライオンズニュース
    • 二軍情報
    • 動画告知
    • 戦術アナリスティクス
    • 書評
    • 未分類
    • 海外メディア
    • 球界への提言
    • 観戦記
    PAGE TOP