コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. 色々問題はある。しかし今後につながる負けだった。(2018年6月12日対スワローズ観戦記)
2018年6月13日 / 最終更新日時 : 2018年6月13日 tthg 観戦記

色々問題はある。しかし今後につながる負けだった。(2018年6月12日対スワローズ観戦記)

おはようございます。森祇晶 さんが7/20にメラド来場されると聞いて遠征しようか検討中のtthgです。

昨日の試合はまず、勝ち負けよりカスティーヨ投手の危険球退場である。当ててしまった後の呆然として座り込んでしまったカスティーヨ投手の様子をみれば故意ではないことは明らかだ。しかし、ストレートを頭に当ててしまうことはあってはならない。人命にかかわることだから猛省を即すとともにどんなに手元が狂っても頭にだけは当てない技術を磨く必要がある。頭に当てた場合でもペナルティは当該試合退場のみである。しかし、これでは軽すぎるように思う。サッカーの世界だと悪質なファウルに対してはその後の試合も出場停止になることがある。野球も頭部デットボールに関しては同様の措置を講じることも検討すべきではないだろうか。(ライオンズ的には、今カスティーヨ投手に抜けられたら痛すぎるけど。)スワローズと中村選手にはしっかり病院で検査して万全の措置をして欲しい。

打線について言えば、1回の秋山選手の左飛、6回の源田選手の犠飛、8回の秋山選手と源田選手の連続中飛などはヒットになってもおかしくない当たりだった。これらが抜けていれば点になった可能性は高く全くダメだったわけではない。しかし、石川投手への拙攻は反省すべきだ。一昨日の内海投手に手玉に取られたVTRを見ているかの如く工夫が足りない。多彩な変化球とコントロールがあるのだから本能のままに打つのでは石川投手の思うつぼである。できるだけポイントを後ろにおいて微妙なボールをカットして球数投げさせるべきである。実際82球で降板したぐらいだからスタミナを削り取ればもっとチャンスはあったはずだ。

前置きが長くなったが、昨日の試合の一番の収穫は小石投手以降の中継ぎ投手陣が踏ん張ったことである。下記のとおりtthgは再三負けている展開で踏ん張れる投手がいることが優勝するために重要であると主張してきた。

最後の最後で良化の兆しを見せた打線と悪いなりに頑張った投手陣(2018年5月22日対ホークス観戦記)

昨日のマリーンズ有吉投手と南投手の投球こそライオンズに必要(5/13対マリーンズ観戦記その②)

優勝のためには中継ぎ4-7番手が重要。


昨日の登板した投手陣は負けているときに耐え忍ぶ投球ができていた。各人が完璧に抑えたわけではない。(完璧に抑えられるなら勝利の方程式に入っている。)しかし、最低限の結果をだした。これが大きい。各人がこの投球を続けていけるなら負けを勝ちに変える試合がでてくる。特に実績のある大石投手に復調の兆しが見えたのは大きい。ストレートは最速144で常時140台。スワローズ打線も振り遅れていた。変化球がどの程度使えるか不明なので万全とは言い切れないが、本来の実力は勝ちパターンでもいける投手なので是非次のステージに上がって欲しいと思う。

もちろん全員が昨日の投球を続けられるという保証はどこにもない。常時それができるならみなとっくに一軍なのだから。しかし、一人でも二人でも一軍に残ってくれれば、二軍での再調整組が本来の実力で戻って来た時に、中継ぎの厚みが全然違ってくる。是非そこを目指して、各人がチャンスを自分のものにすべく努力して欲しい。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へs
にほんブログ村

twitterでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
観戦記
観戦記

前の記事

暫定版観戦記2018年6月12回対スワローズ
2018年6月12日
観戦記

次の記事

暫定版観戦記2018年6月13日対スワローズ
2018年6月14日

最近のコメント

  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に tthg より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に 越後の侍 より
2018年6月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 5月   7月 »

人気の投稿とページ

  • ダーモディ投手獲得の意義。
  • プロ野球ファンが注目すべきコロナワクチンの動向
  • 野田投手の引退理由に見るライオンズのリスクマネジメントにおける闇
  • 増田投手残留報道の中でヒッソリと暴露されたタンパリングは見逃せない。
  • 球団経営危機と年俸格差問題の質的違いが分からない中島大輔氏。

ブログ統計情報

  • 956,485 アクセス




このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。ライオンズファンのみならず多くの日本プロ野球を愛する方からの異論反論、意見をお待ちしています。Twitterもやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

Twitterは

https://twitter.com/tthg1994?s=20

です。

  • プライバシーポリシー




Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題