コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. 打線がつながってリードした所までは良かったが、隅田投手増田投手が踏ん張らず、打線も終盤はタイムリー欠乏症。(2022年3月12日ライオンズ対マリーンズ)
2022年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月12日 tthg 観戦記

打線がつながってリードした所までは良かったが、隅田投手増田投手が踏ん張らず、打線も終盤はタイムリー欠乏症。(2022年3月12日ライオンズ対マリーンズ)

この記事はプロモーションが含まれています。

今晩は。娘が足首の靭帯を損傷してバタバタしているtthgです。

おそらくtthgはライオンズファンの中で隅田投手について辛めのジャッジをしている方だと思うが、今日の隅田投手はtthgの懸念していた部分が結果に現れていた。序盤はピンチを背負うも乗り切ったが、ストレートが真ん中付近に来る事が多かった。序盤は力で押し切ったが、更にボールが暴れ始めた4回以降捉えられ始めた。ずっと懸念していたのは真ん中付近に寄りがちな制球で、これが一軍レギュラークラスに通用するのかという点。とりあえず一巡は凌げたが2回り、3回り目は厳しかった。序盤は力で抑え込めたが球数が嵩むと多少力が落ちて痛打されたのか、打者の慣れの問題なのか。おそらく両方だとは思うが後者の比重が大きいならシーズンが進むにつれて徐々に厳しさが増すだろう。もっと球に力をつける、スタミナ強化、緩急などの配球の工夫、制球の向上、何個か解決策はあろうがそれらなしにはローテの一角までというのが現状のtthgの認識である。ただし、4回以降滅多撃ちに合わないで盛り返すあたりは非凡な所を見せており、並のルーキーとは違うのも確かではある。



打線の方は、同じ3点でも序盤に点を取りリードしたのは良かった。外崎選手、山川選手にタイムリーの出た3回はフルメンバーだったら、この回最後の打者の高木選手の所は森選手や栗山選手が入る所なのでもっと点が入った可能性もある。外崎選手はその他にホームランがあり確変モードである。これで明らかに打線は厚みが増しており、そこは良い傾向である。だが、同点にされた後の7回以降は得点圏であと一本が出なかった。特に7回の山川選手は不甲斐なかった。山川選手は9回二死一塁で育成相手に最後の打者になったのも頂けない。勝負所でこれでいずれにせよ勝てない。そこは改善が必要である。

もう一つ痛いのは増田投手。同点で出て来て岡選手にホームランを打たれて失点。ほぼど真ん中のストレートを運ばれた。ラグーンなので球場を改悪の影響もあるがそれでもそこまで運ばれてはいけない。後続の選手も一軍レギュラークラスはいなかったのにストレートで空振りは奪えないし、フォークも簡単に見逃されていた。ストレートの威力が未だに戻らない可能性が高くクローザーはかなり厳しい。

8回には佐藤投手が1イニングだけ出てきた。隅田投手が6回投げ切った事を考えると先発ローテ5枚目隅田投手で6枚目に本田投手か与座投手で佐藤投手は中継ぎという事なの?という疑問が沸く。後ろの枚数が足りてないのであり得るとは思うが、急な役割変更はルーキーには酷なので中継ぎで使うなら一度ファームでじっくり作り直してからでも遅くはない気がする。佐藤投手の次回登板は首脳陣の意図を知るために注目したい。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

本記事を評価頂けるようでしたら下記のバナーのクリックをお願いします。本ブログのブログ村におけるランキングが上がりtthgのモチベーションになります。

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



本ブログは管理上の理由からコメント欄を停止しています。コメントがある場合は、お手数ですが下記のツイートのリプでお願いします。

評価が微妙な試合ばかりで困ります。観戦記更新しました。 #埼玉西武ライオンズ #seibulions https://t.co/hFUmQSk5W8

— tthg1994 (@tthg1994) March 12, 2022

ブログの記事を更新した時は必ずTwitterでも更新通知のツイートをしますので定期的に本ブログを読みに来ている方はTwitterで@tthg1994をフォローして頂くと記事の更新状況がタイムラインに流せるので便利です。

たまにYouTubeで動画も上げています。宜しければ下記からご覧下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCedqHtm7vbRlGHExQODI8YA

Xでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly

関連

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
カテゴリー
観戦記
観戦記

前の記事

高橋投手が新フォームで仕上がって来たのは良い。打線は主力と鈴木選手に当たりが出ているのは良いが得点効率が悪すぎる。(2022年3月11日ライオンズ対マリーンズ)
2022年3月11日
観戦記

次の記事

渡邉投手は今日のような試合展開でないと勝ちが見込めない。中継ぎ以降は収穫のある試合だった。(2022年3月13日ライオンズ対マリーンズ)
2022年3月14日
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 7月    

人気の投稿とページ

  • 内海投手が老獪な投球で仕事をしたのに、野手が平井投手の足を引っ張り逆転負け。石橋を叩いて渡れないという最悪の負け方。(2022年5月7日ライオンズ対ファイターズ)
  • 抑え問題の解決は平良投手の抑え再転向ですべし。
  • 黄金時代ライオンズのバントは本当に愚策だったのか。
  • 平良投手の先発転向は短期的には最善策、長期的には手遅れ?
  • サンフレッチェというプロ野球史に残る戦術を駆使した93年ライオンズの価値。

ブログ統計情報

  • 2,741,683 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。x(旧Twitter)もやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

x(旧Twitter)アカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

お問い合わせフォーム(Inquiry form)

お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。To contact us, please use the form below.

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。This form uses Akismet to reduce spam. For more information on how we process data, please click here.

    • プライバシーポリシー

    Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 戦術アナリスティクス
    • 観戦記
    • 書評
    • 球界への提言
    • tthgのライオンズヒストリー
    • ライオンズへの提言
    • プロ野球界の話題
    • tthgのライオンズヒストリー
    • まとめ記事
    • イーグルス
    • コラム
    • セイバーメトリクス
    • チーム編成
    • バファローズ
    • パリーグ他球団
    • ファイターズ
    • プロ野球界の話題
    • ホークス
    • マリーンズ
    • ライオンズへの提言
    • ライオンズニュース
    • 二軍情報
    • 動画告知
    • 戦術アナリスティクス
    • 書評
    • 未分類
    • 海外メディア
    • 球界への提言
    • 観戦記
    PAGE TOP