コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. 福岡で逆転勝ちできたことは大きい。しかし、時すでに遅しの可能性大。(2019年7月10対ホークス観戦記)
2019年7月10日 / 最終更新日時 : 2019年7月10日 tthg 観戦記

福岡で逆転勝ちできたことは大きい。しかし、時すでに遅しの可能性大。(2019年7月10対ホークス観戦記)

この記事はプロモーションが含まれています。

今晩は。8連戦でブログの更新が多少しんどいtthgです。

試合の転換点は5回表の攻撃。ここまで伸びのあるストレートで空振りを取りまくっていた和田投手が二つのホームランで同点に追いつかれる。球速表示自体は落ちていなかったがベテランということもあり、球威は落ちていたのだろう。そこからアウトが取れなくなり、二死一二塁でアクシデントで降板。緊急登板の田中投手も流れを止められず外崎選手のスリーベースで逆転。同点までは行くけどあと一本が出ず、結局負けるパターンにはまりがちな今年のシーズンだが、今日はアクシデントでもらったチャンスとは言えきっちりものにすることができた。

それだけにとどまらず、1点差に追い上げられた7回にも山川選手と中村選手の連続ホームランで突き放すこともできた。今年は数少ない逆転に成功したゲームでも投手がそれを守ることができずに再逆転されるということすらある中、追撃できたのも大きい。



そして、何よりそのゲームをヤフオクでできた。ヤフオクで対等に戦えるならCSという制度を利用して日本一を目指すという選択肢もでてくる。ただ、それでも圧倒的に時間が足りない。結局この3連戦でも負け越し。これがシーズン序盤の3連戦の話なら「今年はヤフオクでも対等に戦っていける」となるわけだが、今年のヤフオクの試合は残り2試合。ヤフオクで自信を持ってホークスに戦いを挑むようになるためには少なすぎる。今からホークス相手にヤフオクで6戦中4つ勝つという未来は今だに想像できない。

ただ、それでもこの試合はポジティブな要素はあった。外崎選手と山川選手が結果を出してオールスター明けの試合を気分よく迎えることができる。今の打線は彼らの活躍なしに成り立たないので大きい。また、ニール投手の連続の好投は非常にポジティブな結果だ。シーズン当初よりも球の力が有り変化球もまとまっている。スタミナも持つようになり、降板時も球速は140半ばを計測していた。個人的にはもう一人投げさせても良いぐらいだったと思う。彼が6回を投げ切れる投手としてローテを回せるならオールスター明けの戦いはだいぶ展開が変わってくる。

一方心配なのは武隈投手。球威がないたいぷなのでピンチの火消しに向かないという用兵に難はあったが、球速は140切るぐらいで制球もなく真ん中ばかり。経験値の少ない周東選手だったからチェンジアップで誤魔化して同点は防いだ。しかし、今後厳しい場面で使い続ける状態ではない。8回の平井投手の3連投はオールスターブレイクがあるのでという理由だろうが、平井投手はそのオールスターも投げるのである。ただ、今日問題なのは3連投になる平井投手の代わりになぜヒース投手が出てこないのかという点である。一昨日は一、三塁で一打サヨナラの場面で「ヒースだと走られる」という理由で温存。一塁ランナーは併殺以外では関係ないのにランナーが理由というのは解せない。走られてもヒース投手の奪三振率の高さに期待すべき場面である。そして今日も4点差でも3連投になる平井投手のほうが信頼できるという判断をされている。そこまで投げさせたくないなら、1軍の外国人枠ではもったい。そこまで使わないなら郭投手を使っていくべきである。

結局これらの不安要素を加味したとき、一度ヤフオクで逆転勝ちしたからと言ってCSに期待することも難しいという結論にならざる負えない。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



Xでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly

関連

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
観戦記
観戦記

前の記事

ホークスが僅かな隙を見せたが、その隙をついて逆転できる未来を想像できないほどライオンズのチーム状況は深刻だ。(2019年7月9日対ホークス観戦記)
2019年7月10日
書評

次の記事

【書評】井端弘和著「守備の力」
2019年7月12日
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 3月    

人気の投稿とページ

  • ライオンズが今井投手や隅田投手をいつまでも日本プロ野球という枠に留め置き続けるべきではない?
  • 前進守備って本当に必要ですか?~セイバーメトリクス的戦術考察④~
  • ライオンズ首脳陣の中で外崎選手は完全なレギュラーではない?
  • 内海投手が老獪な投球で仕事をしたのに、野手が平井投手の足を引っ張り逆転負け。石橋を叩いて渡れないという最悪の負け方。(2022年5月7日ライオンズ対ファイターズ)
  • 【プロ野球オンラインカジノ問題】「公訴時効」で線引きするNPBの姿勢から透けて見える闇を文春に暴いて欲しい

ブログ統計情報

  • 2,734,647 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。x(旧Twitter)もやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

x(旧Twitter)アカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

お問い合わせフォーム(Inquiry form)

お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。To contact us, please use the form below.

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。This form uses Akismet to reduce spam. For more information on how we process data, please click here.

    • プライバシーポリシー

    Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 戦術アナリスティクス
    • 観戦記
    • 書評
    • 球界への提言
    • tthgのライオンズヒストリー
    • ライオンズへの提言
    • プロ野球界の話題
    • tthgのライオンズヒストリー
    • まとめ記事
    • イーグルス
    • コラム
    • セイバーメトリクス
    • チーム編成
    • バファローズ
    • パリーグ他球団
    • ファイターズ
    • プロ野球界の話題
    • ホークス
    • マリーンズ
    • ライオンズへの提言
    • ライオンズニュース
    • 二軍情報
    • 動画告知
    • 戦術アナリスティクス
    • 書評
    • 未分類
    • 海外メディア
    • 球界への提言
    • 観戦記
    PAGE TOP