ライオンズファン目線から考える2019シーズンの清宮幸太郎
今日は。家族旅行と仕事始めの疲れを癒すべく昨夜はぐっすり寝たtthgです。
今日は少し、視点を変えてファイターズの清宮選手について語ってみたい。単純に2019シーズンのライオンズの優勝という観点から言えば、覚醒せず中途半端な状態を継続して欲しい。しかし、清宮選手に関しては敵チームの選手とは言えそれだけ考えていてはいけないと思う。なぜかというと下記の記事でも指摘した通り、清宮選手は球界の宝というべき存在だからだ。
良くも悪くもプロ入り前から清宮選手クラスに注目された選手はここ30年では清原氏と桑田氏以外にいない。松井氏や中田翔選手、筒香選手、菊池投手、大谷選手等もアマ時代から注目されていたが、高校1年から全国放送でバンバン露出するレベルではなかった。清宮選手への世間の注目度は二年目の選手としては飛びぬけている。その価値は「野球界」として大事であり、今の注目度があるうちにスターになってくれることは大きい。2019シーズンで清宮選手がブレイクするならばファイターズファンだけでなく野球にそこまで関心がない層にも訴求できる。特に大学在学中の同年代にとっては自分たちが社会に出る前にスターになる存在は少なからず興味を惹かれるものだ。
そう考えると、清宮選手の早期ブレイクは球界に取って大きい。それはライオンズにとって痛い出来事であると同時に野球界の盛り上がりという利点もある。球界が盛り上がれば盛り上がるほどその反射利益としてライオンズにも跳ね返ってくる。ならば、清宮選手のブレイクも悪い面だけではない。ライオンズファンとしては、清宮選手がブレイクしてその清宮選手を大事なところで抑えて優勝するという展開が最高である。
さらに言えば清宮選手を大事なところで抑えるのは今井投手であって欲しい。今井投手が2019にブレイクしてエースとして活躍しCSで清宮選手をCS最終戦の大事な場面で三振に切って取る。そんな展開になれば、清宮選手の悔しがる姿と共に同年代の今井投手とのライバル対決が大いに注目される。このライバル対決なら2020以降も球界の話題として大いに盛り上がる。それは球界にとって大いに財産になるはずだ。
清宮選手に限らず、若手のメジャー志向が止められない現状にあっては高卒のスターをできるだけ早く育ててできるだけ長い間日本球界を盛り上げてもらうという視点はどの球団にも大事である。そして同年代のライバル物語というのはKKの時代から球界にとって宝である。そういう意味も含めて清宮選手の2019シーズンは大事な意味を持っている。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村
“ライオンズファン目線から考える2019シーズンの清宮幸太郎” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
清宮選手がブレイクするか、それは分かりませんが、例えば台湾の大砲、王が活躍すれば気楽になり力を発揮しだすと思います。そうなったときは怖いです。でも、来年あたり覚醒するかなと見ています
でも、あれだけ話題の選手、打たれては困るし、斬って取れば、当然メットライフドームは湧く、若手投手が台頭し勿論、今井、多和田が軸ですが。勿論楽天もそうですが
確かにメジャー流出は早すぎます。あっという間に大谷は、アメリカへ渡ってしまいました。高卒者を長く日本に留めておく、今の日本のチームには必要だし、そうなってくるとポスティングルールの改定が必要かなと思います。勿論FA同様選手たちの行使は自由、でも日本野球を大事にしてほしいな、そして最初に取ってくれた球団を大事にしてほしいと思います
既に1軍経験してますし時期は遅くなってもそれなりに活躍するかなと思ってます。松井秀氏ぐらいのスピード感と言うのが今一番近いかなと思います。
ポスティングやメジャーとの兼ね合いはこれからも色々知恵を出す必要がありそうです。