コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
戦術アナリスティクス
  1. HOME
  2. 戦術アナリスティクス
  3. ホークス相手に僅差で逃げ切った価値は高い(4/4対ホークス)
2018年4月5日 / 最終更新日時 : 2018年4月5日 tthg 戦術アナリスティクス

ホークス相手に僅差で逃げ切った価値は高い(4/4対ホークス)

この記事はプロモーションが含まれています。

おはようございます。なんだかんだ言ってライオンズが勝った翌朝は気分が良いtthgです。

お品書き
・ホークス相手に僅差で逃げ切った価値は高い
・相手が嫌がる攻撃を仕掛けた1.2回
・盗塁を警戒される走者だからと言って盗塁を待つ必要はない
・忖度判定とリクエスト判断

・ホークス相手に僅差で逃げ切った価値は高い
一回や、八回にもっと点を取っていたらもっと楽に勝てたという思いは正直ある。しかし、僅差でも勝てたという事実は大きい。今はもたついているが、ホークス投手陣の実力を考えたら、大量点を取れる試合だけ勝っても五分以上の星は望めない。どうしたって僅差で勝てる展開が必要である。中盤以降危なっかしい場面はあったが結果として投手陣が踏ん張って勝った価値は大きい。僅差で勝ったという経験を積み重ねることにより、今後訪れるであろうホークス戦での苦しい場面で「あの時は抑えたじゃないか」と思えるようになる。それが、苦しい場面を乗り切る力になるからだ。

・相手が嫌がる攻撃を仕掛けた1.2回
1回に浅村選手と森選手が、バンデンハーク投手の無警戒の隙をついて盗塁をした。この盗塁は先日も書いたように、失敗するリスクが小さいから作戦としての期待値が高い。今後もこうした作戦はどんどん実行すべきだ。そして、浅村選手や森選手まで隙あらば走ってくると警戒してもらえれば、一本のヒット、一つの四球の価値がさらに高まる。

1.2回はバンデンハーク投手の制球の乱れもあり、計40球以上球数を投げさせた。結果一点しか入らなかったが、序盤に球数を投げさせたことは意味がある。同じように球数を投げさせるとしても、序盤に投げさせるのと、中盤では意味が違う。序盤あれば相手投手は球数を少なくしないとという余計なことを考えてくれる可能性がある。中盤に多少投げてもあと一回ないし、二回を乗り切れば良いからさしたるストレスにはならない。1.2回の攻撃は例え点が入らなくてもできるだけ多く投げさせることが長い目で見て勝率をあげるポイントである。今後もこれを続けて欲しい。

・盗塁を警戒される走者だからと言って盗塁を待つ必要はない
2回裏に二死一塁、走者金子選手の場面で、打者秋山選手は金子選手の盗塁を待っているようだった。(球自体は外角高めの際どい球で球速も出ていたので、もしかしたら、打つべき球が来ていないという判断だったかもしれないが。)この場面での秋山選手の判断の是非は置いておくとしても、一般論としては、足の速いランナーだから盗塁を待つという発想はいらいないと思う。むしろ足の速いランナーだからストレートの可能性が高いから、ストレート待ちでフルスイングすると考えるべきだ。待っていない変化球がきたら打ってはいけないが、ストレート待ちでストレートがきて凡打したら仕方がないと割り切って打ったほうが、トータルの期待値はプラスだと思う。

・忖度判定とリクエスト判断
6回表の上林選手のファーストゴロへのリクエストの場面だが、あまりにもひどい忖度判定だった。パーフェクトが審判の判断に影響したように思うが、正直あれだけハッキリセーフをアウトにした塁審は責任が重い。リクエストであまりにもひどい誤審がひっくり返った場合は審判にペナルティを考えるべきだ。そして、この場面ですかさずリクエストした工藤監督はさすがだった。あれだけひどい誤審なので当然と言えば当然だが、好調カスティーヨ投手のリズムを乱すために、もっと際どい判定でも積極的にリクエストすべき場面だった。効果的なリクエストのためには、今、一つ塁に出ることにどれだけの価値があるかという点は常に考えておく必要がある。

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へs
にほんブログ村

Xでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly

関連

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
戦術アナリスティクス、観戦記
観戦記

前の記事

暫定版観戦記4/4対ホークス
2018年4月4日
ライオンズへの提言

次の記事

打線の組み換えを考える
2018年4月6日
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 3月    

人気の投稿とページ

  • ライオンズが今井投手や隅田投手をいつまでも日本プロ野球という枠に留め置き続けるべきではない?
  • 「打線は水物」という格言が重い。これが打線頼みのチームの限界なのか。意地をみせろ投手陣(2018年10月20日対ホークス観戦記)
  • ライオンズ首脳陣の中で外崎選手は完全なレギュラーではない?
  • エラーと勝敗の関係はもっと追及されるべきである。
  • 長期契約は選手にとって損な面もある。

ブログ統計情報

  • 2,734,378 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。x(旧Twitter)もやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

x(旧Twitter)アカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

お問い合わせフォーム(Inquiry form)

お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。To contact us, please use the form below.

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。This form uses Akismet to reduce spam. For more information on how we process data, please click here.

    • プライバシーポリシー

    Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 戦術アナリスティクス
    • 観戦記
    • 書評
    • 球界への提言
    • tthgのライオンズヒストリー
    • ライオンズへの提言
    • プロ野球界の話題
    • tthgのライオンズヒストリー
    • まとめ記事
    • イーグルス
    • コラム
    • セイバーメトリクス
    • チーム編成
    • バファローズ
    • パリーグ他球団
    • ファイターズ
    • プロ野球界の話題
    • ホークス
    • マリーンズ
    • ライオンズへの提言
    • ライオンズニュース
    • 二軍情報
    • 動画告知
    • 戦術アナリスティクス
    • 書評
    • 未分類
    • 海外メディア
    • 球界への提言
    • 観戦記
    PAGE TOP