コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. シーズンの流れを無視した継投に未来はない。(2019年7月6日対マリーンズ観戦記)
2019年7月6日 / 最終更新日時 : 2019年7月7日 tthg 観戦記

シーズンの流れを無視した継投に未来はない。(2019年7月6日対マリーンズ観戦記)

今晩は。明日の仕事に備えるtthgです。

昨日少し触れたように明日仕事があり、朝が早い。今日は家族で出かけたのでじっくりメモを取りながらの観戦記ができなかったので速報版はありません。ご容赦下さい。

ロッテOBの牛島和彦氏には下記のような有名なエピソードがある。

中利夫監督時代のある日、ミーティングで稲尾和久投手コーチから投手陣全員に「9回2死満塁、カウント2-3(2ストライク3ボール)からどんな球を投げるか?」という質問が出された。ほとんどの投手が自分の決め球を答える中、ただ一人「自分は分かりません」と答えたのがルーキーの牛島だった。怪訝そうな顔の稲尾に対して牛島は「どのような状況で2-3となったかによって、最後に投げる球も変わってくる。2-3となるまでの経緯がないと、最後の球も決められない。点差によっても投げる球は変わるし、一概に決められるものではない」と持論を述べた

Wikipedia牛島和彦の項より。

これは投手が窮地に陥ったからと言って、思考停止して決め球を目をつぶって放るようではダメで、その状況に至るまでの過程を分析して最適解を見つけなければならないと事を教えている。同じ事は継投にも言える。窮地に陥った時に誰を出すかは単なる実力の順ではない。イニングや他の投手の状態、打順など様々な要素が検討対象になる。その試合のみでなくシーズン全体を考えて、その試合の位置づけをも加味しなくてはならない。



今日の8回の継投はそうした要素を俯瞰の目を持って検討されていたのだろうか。tthgには昨日1点差で平井投手を出し惜しみした結果、傷口を広げて負けたからもっと早く平井投手を出そうという発想しかないように見えた。平井投手は連投。そして最近は奪三振率の数字が下がるなど疲労の影響を示唆する結果が出ている。昨日だって出てきていきなりワイルドピッチをするなど結果だけでなく内容も乏しかった。その平井投手を連投で使う信頼度と中1以上空いてるマーティン投手やヒース投手の信頼度にどこまで差があるのか。今日の結果を踏まえてもtthgには差があるようには思えない。差がないならば肉体的にフレッシュな方を使って疲労の蓄積を均等化すべきだ。

百歩譲って、5点差でもランナー有りのマーティン投手やヒース投手に信頼が置けないならば、増田投手で火消しすべきだ。増田投手で8回をしのいで9回にマーティン投手やヒース投手を回頭から使えば良い。ランナー無しならば、連投の平井投手より彼等の方が信頼度で劣ることはない。もちろん、パフォーマンスが落ちてきた上に連投の平井投手と同等の信頼度というのは、大して高くない。マーティン投手等が打たれることもある。しかし、もし仮に彼らが打たれた場合には、そこまでの戦力状況をだったと諦めるほかない。明らかにパフォーマンスが落ちて来ている平井投手を無理使いして多少勝っても、平井投手が本格的に不調に陥って失速するしかないからだ。

今の首脳陣には、前の試合との整合性とか、シーズン全体を見てとか言う発想はない。だから平井と言う名の特効薬を湯水のよう使うとか、平井投手を休ませたいとなったら、点差に関係なく休ませ過ぎて火傷するとか場当たり的な采配ができるのだ。これからホークス相手5ゲーム以上差を詰めるなんて芸当は極めて難しい。少なくとも采配に1ミリのミスも許されない。なけなしの戦力を緻密な計算で最大化して戦わねばならないからだ。そんな状況でこんな采配だからtthgは優勝を諦めるのである。

おまけ

・本田投手について
今日は凄く良かった。序盤から球速が140でない事を心配していたが、7回までスイスイ投げて球速の低下や制球の低下はなかった。想像だが早めにスタミナが切れるので目一杯投げないで少し力を抜いて投げたのではないか。その結果制球が向上し、結果も出て、スタミナももったとすると今後もう少し活躍できるかもしれない。tthg的にはそう判断してあるので、5点差の余裕を含め、8回の続投は有りだった。

・打線について
早めに5点取ったのは良いが、レアード選手の二つのミスがなければ、結構寒い状況だった。捕手が細川選手に変わったら途端に閑古鳥なのも頂けない。山川選手が振り回し過ぎて振り遅れ外角低めの見極めができなくなっているのも大きな懸念材料。今は打たなきゃ勝てないチームなので。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



twitterでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
観戦記

“シーズンの流れを無視した継投に未来はない。(2019年7月6日対マリーンズ観戦記)” に対して2件のコメントがあります。

  1. 越後の侍 より:
    2019年7月7日 5:58 PM

    エラーで負けか。でも松本引っ張りすぎ

    ホント、昭和流と山川はムカつく。ルキナさんの気持ちがよーく分かった。小野は最悪です。今すぐ消えてください。今日は何言うんだろうな。また俺が悪い、なんて言ったら、これで4回目、もう辞表を書いてもらわんと 

     他球団がトレードに走ってる、このやる気なし球団のドンは何思う。こんなことしてたら間違いなくチーム崩壊です。

    1. tthg より:
      2019年7月7日 8:43 PM

      まあ、口だけ反省したふりをするというのも悪しき日本の伝統です。そして大した反省や分析もないのにそれを「男らしい」と評価するのも昭和の悪いとこです。「俺が悪かった」とだけしか言わない人は信用できないというのが個人的な見解です。

コメントは受け付けていません。

観戦記

前の記事

継投判断全てにおいてミスして敗戦。(2019年7月5日対マリーンズ観戦記)
2019年7月5日
観戦記

次の記事

敗因は単純に打てなかったこと。(2019年7月7日対マリーンズ観戦記)
2019年7月7日

最近のコメント

  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に tthg より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に 越後の侍 より
2019年7月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 6月   8月 »

人気の投稿とページ

  • あまり褒められた試合ではなかったが、明るい要素も多少はある。(2021年2月25日対バファローズ練習試合。)
  • もしかすると門田氏の真ん中だけ打てば3割理論は再評価すべきかも。
  • 十亀投手のあまりに酷い内容目立った。(2021年2月24日対バファローズ観戦記)
  • 増田投手残留報道の中でヒッソリと暴露されたタンパリングは見逃せない。
  • 片岡氏の暴露よりそれを即したデーブ大久保氏の方が問題ではないか?

ブログ統計情報

  • 1,031,537 アクセス




このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。Twitterもやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

Twitterは

https://twitter.com/tthg1994?s=20

です。

  • プライバシーポリシー




Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題