コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. 野球は投手力が大事という常識の重みを感じた試合。(2019年5月2日対ファイターズ観戦記)
2019年5月2日 / 最終更新日時 : 2019年5月2日 tthg 観戦記

野球は投手力が大事という常識の重みを感じた試合。(2019年5月2日対ファイターズ観戦記)

今晩は。今季現地2戦目にして初勝利の余韻に浸るtthgです。

まずは冒頭2人の選手にお詫びしたい。下記の通り本ブログで厳しい意見を述べてきた榎田投手と目の不安を指摘した秋山選手が大活躍したからだ。tthgの不明を恥じると共に2人にお詫び申し上げます。

誰か本田投手<榎田投手である理由を合理的に説明してほしい。

勝ったけど課題の方が多い。(2019年4月24日対マリーンズ観戦記)

榎田投手については二軍の試合の映像を見ずに結果だけで語ってしまったので近いうちに二軍映像でも検証したいと思う。秋山選手については恒常的に目の不安があるわけではないと断定しても良い。ただし、夕方、日が落ちた直後の光への順応については経過を見たい。tthgは今日試合後にイベントのベースランニングに参加し、西日が入るグラウンドに降りたが、西日と照明でかなり変な光の状態になる事が体感できた。あの状況から完全に日が沈むまでには光の加減は相当変わる。その変化に対応できるのかという点はまだ気になるところである。



さて、試合のほうだが、今日は榎田投手の好投に尽きる。モチロン2ホームランの秋山選手やツーランの森選手も讃えるべきだが、試合の前半にはもっとチャンスがあった。そこで山賊化できなかった事は試合を複雑にした。最後微妙に追い上げられて肝を冷やしたのもある意味ではこれが響いている。

それでも勝ったのは、中田選手のソロ以外はほぼ完璧にファイターズ打線を抑えた榎田投手の好投が大きい。特に最近表ローテの投手が四球で自滅ないし、攻撃のリズムを悪くするという事態が頻発していただけにその違いを思い知らされた。とにかくストライク先行で球数少なくポンポンアウトを取るから観ている方もストレスを感じない。観ている方がそうならば守ってる方はなおのこと四球ばかりの守備がストレスになるはずだ。

そう考えると野球は投手力という野球の常識の重みを感じる。投手が良くて点を与えなければ試合の最後まで勝つチャンスがある。更にリズム良く投げれば打者のストレス軽減になり打席での集中力がます。そうなれば多少前半で拙攻でチャンスをダメにしても打線は挽回してくれる。それが見事にハマったゲームだった。今の投手陣でそれができるのは良い時の多和田投手と榎田投手ぐらいだろう。内海投手が万全であればそれが可能かもしれないが、いずれにせよ攻撃のリズムを作るような投手は少ない。それができる榎田投手の戦力としての価値は高い。後は急仕上げによる反動や怪我の再発が出ない事を願うばかりである。

最後に采配について一言。9回は増田投手ではなくヒース投手にすべきだった。打たれたから言うのではなく、先週の戦いで休みを挟んで五試合連続登板があり疲労の不安があった。せっかくヒース投手が帰ってきて、4点差でちょうどいい慣らしができる場面だった。それなのに増田投手を出して打たれてしまった。

今日打たれたことで明日僅差で9回の時の選択が難しくなった。1点差とかでヒース投手はまだ怖い。かといって連投で増田投手も怖い。増田投手が岩瀬投手クラスの実績があるなら多少疲れがあろうが増田投手もありだ。しかし、今の増田投手に絶対の信頼はない。増田投手、平井投手、マーティン投手、ヒース投手を組み合わせて休みを与え、各人を少しでもフレッシュな状態で騙し騙し抑えて勝利の方程式を確立して行くべきだ。それなのに過度に増田投手に依存する起用はリスクが高い。監督は今は我慢と言っているが投手起用にもう少し我慢が必要である。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

なお、各回ごとのtthgのコメントを速報版にて記事にしております。本記事にまとめきれなかった部分もありますのでよろしければ下記の速報版もご覧ください。

2019年5月2日対ファイターズ観戦記速報版

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



twitterでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
観戦記

“野球は投手力が大事という常識の重みを感じた試合。(2019年5月2日対ファイターズ観戦記)” に対して4件のコメントがあります。

  1. 越後の侍 より:
    2019年5月3日 12:21 PM

    さすがという感じですね。
     
    でも8回までは行かせ過ぎと思ったのですが、103球、これからもうまく起用して欲しい。心配した友哉との呼吸もよかったようでなにより。
     森のホームラン観たかったけど、でも4/14見てるし、勝利ですね
     光成も見習ってほしい。3回で80球超えはおかしいですね。この次悪かったら間違いなく抹消でしょう

     増田にはがっかり。もう劇場はないよなと思っていましたから
     相内には悔いなく自分の力を出してほしい、そうすればそれなりのものは出せるものを持ってるんだから

    1. tthg より:
      2019年5月3日 8:24 PM

      8回続投はリスクがあったと思います。そこを球数少なく乗り切ったことは勝因の一つでした。

      増田投手について先週流させすぎたのかなと思ってます。球威が落ちたら誤魔化せない投手なので。

  2. 越後の侍 より:
    2019年5月3日 6:51 PM

    一言だけ。期待しただけバカだったみたいです

     しかし、大観衆に恥ずかしい、プロ、それとも人間ですか。あんな内容ではファンはお怒りでしょう

    1. tthg より:
      2019年5月3日 8:25 PM

      実力通りの結果と言えばそれまでですが、負けるとしてももう少し内容のある負けにしたかったです。

コメントは受け付けていません。

観戦記

前の記事

2019年5月2日対ファイターズ観戦記速報版
2019年5月2日
観戦記

次の記事

2019年5月3日対ファイターズ観戦記速報版
2019年5月3日

最近のコメント

  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に tthg より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に 越後の侍 より
2019年5月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 4月   6月 »

人気の投稿とページ

  • 【YouTube更新】「里崎氏のイーグルス批判動画削除&謝罪事件はまだ闇が残っている。」その後
  • 里崎氏のイーグルス批判動画削除&謝罪事件はまだ闇が残っている。
  • 野田投手の引退理由に見るライオンズのリスクマネジメントにおける闇
  • ダーモディ投手獲得の意義。
  • プロ野球ファンが注目すべきコロナワクチンの動向

ブログ統計情報

  • 962,729 アクセス




このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。ライオンズファンのみならず多くの日本プロ野球を愛する方からの異論反論、意見をお待ちしています。Twitterもやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

Twitterは

https://twitter.com/tthg1994?s=20

です。

  • プライバシーポリシー




Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題