コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. 第二戦に続き王者バファローズの力は光ったが、同時に危うさも見え隠れした。(2023年SMBC日本シリーズ第三戦)
2023年11月1日 / 最終更新日時 : 2023年11月1日 tthg 観戦記

第二戦に続き王者バファローズの力は光ったが、同時に危うさも見え隠れした。(2023年SMBC日本シリーズ第三戦)

この記事はプロモーションが含まれています。

今晩は。三戦目も観戦する気力が続いたtthgです。

第二戦の観戦記で書いたように「甲子園でバファローズが誰をファーストに起用するか」に注目していたが、ファーストは手負いの頓宮選手が起用された。この采配が当たり頓宮選手が貴重な同点弾を放った。また、6回に先頭でヒットを放ち最終的に勝敗を分ける1点の起点にもなった。この出塁の際代走が送られたように足は万全でない中で守って結果を出したのは立派である。また、ここで代走を出したのはベンチワークとしても当たりだった。足に不安のある頓宮選手のままだった場合若月選手の犠飛でホームにゴーできなかったかもしれない。それから、そもそもサードランナーが頓宮選手だったら若月選手の心理として「ヒットが必要」という考えになるので外野まで運べたのかという点も疑問が残る。後1回は打席が回る6回で代走で追加点を取りに行った中島監督の采配は流石である。



もう一つ大きかったのは、3回の宗選手のタイムリー。2-2から伊藤投手が投げたカットはストライクと言われても仕方ない球だったが判定ボール。そして次の球はほぼど真ん中のストレートでタイムリー。第二戦でバファローズの宮城投手が4回二死一、二塁の場面でノイジー選手相手に2-2から絶妙な内角高めをボール判定されても次のフォークを完璧に投げ切って三振を取ったのとは実に対照的だった。上述の頓宮選手の使い方を含め、王者バファローズと久々の日本シリーズのタイガースの差を感じさせられた。

ただ、今日の試合はその後の展開にバファローズの危うさもあった。7回に登板した山岡投手が崩れてイニングを全うできず宇田川投手が緊急登板。結果抑えたが宇田川投手が回マタギとなってしまった。更に最終回は平野投手がピリッとせず一打同点長打でサヨナラというところでギリギリ抑えた。平野投手は年齢的な衰えが隠せないし、宇田川投手も今日は抑えたが四球が多く不安定なだけに回マタギ後の連投では明日は不安である。昨年は宇田川投手、山﨑 颯一郎投手、阿部投手あたりが日本シリーズの時期にはかなり安定していたが、今年はそこまでの安定度がない。セリーグ本拠地で接戦になった場合に代打攻勢が必要になるだけに後ろの投手の枚数と安定度は大きなポイントである。その辺をクリアできるのかは要注目である。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

本記事を評価頂けるようでしたら下記のバナーのクリックをお願いします。本ブログのブログ村におけるランキングが上がりtthgのモチベーションになります。

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



本ブログは管理上の理由からコメント欄を停止しています。コメントがある場合は、お手数ですが下記のツイートのリプでお願いします。

https://x.com/tthg1994/status/1719393013217263835?s=46&t=tG-U0UdtYIHlAxea3HVlgA

ブログの記事を更新した時は必ずTwitterでも更新通知のツイートをしますので定期的に本ブログを読みに来ている方はTwitterで@tthg1994をフォローして頂くと記事の更新状況がタイムラインに流せるので便利です。

Xでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly

関連

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
カテゴリー
観戦記
観戦記

前の記事

エース山本投手が崩れた次の試合で盛り返すバファローズの底力が光った。(2023年SMBC日本シリーズ第二戦)
2023年10月29日
観戦記

次の記事

打線の中軸の結果が大きく試合の結果を左右した。(2023年SMBC日本シリーズ第四戦)
2023年11月3日
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

人気の投稿とページ

  • ネビン選手と渡部聖弥選手の存在は「優勝」ということを考えた場合に足枷かもしれない。
  • 逆転可能なゲーム差の判断基準
  • 藤川×タイガース歴史の力!「勝利の記憶」を呼び覚ます心理的武器
  • ライオンズが佐藤龍世選手を「どんなに成績が期待できても使わない」つもりならトコトンそれを貫くべき
  • サンフレッチェというプロ野球史に残る戦術を駆使した93年ライオンズの価値。

ブログ統計情報

  • 2,737,954 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。x(旧Twitter)もやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

x(旧Twitter)アカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

お問い合わせフォーム(Inquiry form)

お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。To contact us, please use the form below.

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。This form uses Akismet to reduce spam. For more information on how we process data, please click here.

    • プライバシーポリシー

    Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 戦術アナリスティクス
    • 観戦記
    • 書評
    • 球界への提言
    • tthgのライオンズヒストリー
    • ライオンズへの提言
    • プロ野球界の話題
    • tthgのライオンズヒストリー
    • まとめ記事
    • イーグルス
    • コラム
    • セイバーメトリクス
    • チーム編成
    • バファローズ
    • パリーグ他球団
    • ファイターズ
    • プロ野球界の話題
    • ホークス
    • マリーンズ
    • ライオンズへの提言
    • ライオンズニュース
    • 二軍情報
    • 動画告知
    • 戦術アナリスティクス
    • 書評
    • 未分類
    • 海外メディア
    • 球界への提言
    • 観戦記
    PAGE TOP