X

サンフレッチェというプロ野球史に残る戦術を駆使した93年ライオンズの価値。

この記事はプロモーションが含まれています。

今晩は。注目していた東北高校が一回戦で敗れて少々残念なtthgです。

今日は OP戦が中止になってしまったので昔話を。先日長谷川 晶一氏の書いた「詰むや、詰まざるや 森・西武 vs 野村・ヤクルトの2年間」を読んでいて93年にライオンズの監督だった森祇晶氏が導入した「サンフレッチェ」の凄みを改めて感じた。サンフレッチェとは鹿取氏、潮崎氏、杉山氏の三名のリリーバーの事で、この年ライオンズは彼らを駆使してシーズンを勝ち抜き優勝した。今で言うところの勝ちパターンに相当するリリーバーである。今とは違い一人1回というしばりはなく回跨ぎとは普通にあった時代だが、後ろに3枚の強力なリリーバーを置くという戦術そのものが画期的だった。今では考えらない話だが上述の長谷川氏の本で題材になっている92年のヤクルトは優勝したが抑えすら確立していなかった。結果日本シリーズでは岡林氏が3完投し、3勝してもセーブを記録した投手はいなかった。それぐらい中継ぎ・抑えというものがまだ曖昧な時代だったのである。一方で、ライオンズは92年の段階から鹿取氏、潮崎氏が後ろで控え、92年のシリーズで工藤氏、郭泰源氏というダブルエースが怪我で機能しない中シリーズを勝ち抜く原動力となっていた。その上で93年に杉山氏を加えてサンフレッチェが完成した。



森氏がサンフレッチェを完成する過程でライオンズは円熟期から衰退期にさしかかる局面だった。90年に鹿取氏と潮崎氏が加入するまではライオンズにも明確な抑えがおらず、先発完投を基本に勝つチームだった。89年は渡辺GMが28先発17完投してエースだった。88年は先発4人が二桁完投というとんでもない記録まで打ち立てている。しかし、そこから徐々に年齢を重ねた投手たちは体力的な衰えもあり、先発完投の馬力に任せた戦術は機能しづらくなっていった。

ここで、森氏のすごさは、先発完投で勝てるチームに安住せず後ろの投手で勝つチームへの移行を早々に進めていたことである。森氏の時代で常に活躍していた工藤氏、郭氏、渡辺氏のうち渡辺氏は92年の時点で明らかに峠を越したし、郭氏も93年には微妙な成績になっていった。しかし、計画的にリリーバーを整備したことで94年はまでは王朝が続くことになる。先を見越した森氏の傭兵は最高のリスクマネジメントだった。この辺がただ強い選手を集めてきたわけではない黄金期西武ライオンズの強さの象徴である。

そして、この時代に生まれたサンフレッチェという戦術はタイガースのJFKやホークスのSBMなどにより確立した戦術になっていった。今や7-9回を3人の強力なリリーバーに任せられることは優勝の最低条件である。最近はその部分には大きな差がつきにくくなったので、中継ぎ4-6番手の実力が真に中継ぎの強さを決めるポイントになっている感すらある。それぐらい「後ろ3枚」という戦術は常識になっている。

翻って、それを今から30年前にその原型というべき戦術を確立した森氏及び93年のライオンズは、歴史の転換点を作ったと言っても過言ではないだろう。93年というのは王朝の終焉の鐘がなった年であり、振り返ると寂しい気持ちになる年でもあるが、その後の歴史をつくったという意味では誇るべき成果をあげた年だったということもできる。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

本記事を評価頂けるようでしたら下記のバナーのクリックをお願いします。本ブログのブログ村におけるランキングが上がりtthgのモチベーションになります。


にほんブログ村


にほんブログ村


本ブログは管理上の理由からコメント欄を停止しています。コメントがある場合は、お手数ですが下記のツイートのリプでお願いします。

ブログの記事を更新した時は必ずTwitterでも更新通知のツイートをしますので定期的に本ブログを読みに来ている方はTwitterで@tthg1994をフォローして頂くと記事の更新状況がタイムラインに流せるので便利です。

Xでフォロー

tthg: