コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. 内容は大いに問題だが、勝ったことの意義は大きい。(2022年7月5日ライオンズ対バファローズ)
2022年7月6日 / 最終更新日時 : 2022年7月6日 tthg 観戦記

内容は大いに問題だが、勝ったことの意義は大きい。(2022年7月5日ライオンズ対バファローズ)

この記事はプロモーションが含まれています。

おはようございます。朝から長時間の試合観戦は身体的に堪えたtthgです。

内容は大いに問題だが、勝ったことの意義は大きい。先週土曜日のホークス戦で後ワンストライクから逆転され、日曜は完敗。それも首位ホークスからから2.5差で、相手はコロナでフルメンバーではないにも関わらず。この状況で更に連敗が続くようでは、チームが流れを失い一気に低迷というシナリオもあり得る。それを回避するためには、「どんな内容だろうと勝つ」ということが極めて重要であり、それが実現できたことは大きい。また、勝ちパターンを使い切って延長に入ってもそれなりに抑えられる中継ぎが複数いた事は勝因として大きい。特に最後に登板して失点した相手のビドル投手と抑えた宮川投手の防御率は1点違うというところに中継ぎの層の厚みの違いを如実に表している。だから、勝った事にそれなりに必然の要素はあった。


だが、それでも内容がほめられたものでなかったことも事実だ。まず、打線は宮城投手を序盤から中盤でKOしないといけない。今日の宮城投手は球速も普段よりも遅かったし、制球もイマイチだった。3-5回はいずれも先頭が出塁したし、6回も得点圏にランナーを進めていた。特に、5回は併殺で二死ランナーなしから中村選手がツーベースを打って得点圏にランナーを進めるも無得点といういかにも効率の悪い攻めだった。打線が、これらのチャンスで点を取り大差をつけていれば楽勝の試合である。

とは言え、7回表で2点リードした。球数的にも77球しか投げていない松本投手がマウンドに居るのだから、必勝パターンだった。だが、松本投手が7回を投げ切れず、替わった水上投手も火消しできず同点。水上投手も抑えては欲しいが、ピンチに出て来て火消しを期待するほど支配的な投手ではないし、最近は制球が怪しく疲労の懸念もある状態なので仕方ない。ベンチ的にも77球しか投げていないエース候補で好調の松本投手を下す選択は簡単ではない。ここで踏ん張れない松本投手は猛省が必要である。

それでも、8回森選手のホームランで再度リード。流石にこれは守り切らないといけないが、8回裏先頭で「守備固め」平沼選手がエラーして平良投手の足を引っ張り、バッテリーエラーと犠飛で同点。バッテリーエラーして犠飛なので平良投手も十分責任があるが、平沼選手は致命的である。守備固めが出来ないなら、山田選手と入れ替えるべきである。首脳陣も森選手が元気な時に塩漬けになる捕手二人をベンチ入りさせて山田選手を落として平沼選手を守備固めに使った采配はベンチ入りメンバーの選定段階から大いに疑問である。

それでも、愛斗選手が一振りでリードを奪って「勝つ事」ができたのは大きい。冒頭書いたように勝つことに大きな意味のある試合だったのだから。さて、今日の試合だが、平井投手先発で中継ぎを複数必要とする展開が濃厚なので頭が痛いが、できるだけ早めに援護して投手を節約して勝つ展開に持ち込みたい。ただし、6連戦なので投手を突っ込み過ぎた挙句負けが最悪なので、ビハインドならば早めに損切することも大事である。(そのためには、タカハシ投手と佐々木投手しかフレッシュな投手がいないのでロング要因を二軍から上げておきたいのだが、、、。)

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

本記事を評価頂けるようでしたら下記のバナーのクリックをお願いします。本ブログのブログ村におけるランキングが上がりtthgのモチベーションになります。

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



本ブログは管理上の理由からコメント欄を停止しています。コメントがある場合は、お手数ですが下記のツイートのリプでお願いします。

遅ればせながら、観戦記更新しました。とりあえず、勝って良かったです。#埼玉西武ライオンズ#seibulions
内容は大いに問題だが、勝ったことの意義は大きい。(2022年7月5日ライオンズ対バファローズ) https://t.co/SHSUqluitx

— tthg1994 (@tthg1994) July 5, 2022

ブログの記事を更新した時は必ずTwitterでも更新通知のツイートをしますので定期的に本ブログを読みに来ている方はTwitterで@tthg1994をフォローして頂くと記事の更新状況がタイムラインに流せるので便利です。

Xでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly

関連

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
カテゴリー
観戦記
観戦記

前の記事

【ファーム情報】隅田投手の二軍登板は光るものあり。ただし、4回で降板した点は気になる。今週以降の登板を確認したい。
2022年7月5日
観戦記

次の記事

勝った事は素晴らしいが連日ブルペン総動員で本田投手や平良投手と言った信頼度高い投手が失点している事が痛い。応急処置として浜屋投手を一軍に上げるべき。(2022年7月6日ライオンズ対バファローズ))
2022年7月7日
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

人気の投稿とページ

  • サンフレッチェというプロ野球史に残る戦術を駆使した93年ライオンズの価値。
  • J.D.デービス選手の獲得から読み解けること
  • 里崎氏のイーグルス批判動画削除&謝罪事件はまだ闇が残っている。
  • 「打線は水物」という格言が重い。これが打線頼みのチームの限界なのか。意地をみせろ投手陣(2018年10月20日対ホークス観戦記)
  • 内海投手が老獪な投球で仕事をしたのに、野手が平井投手の足を引っ張り逆転負け。石橋を叩いて渡れないという最悪の負け方。(2022年5月7日ライオンズ対ファイターズ)

ブログ統計情報

  • 2,740,246 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。x(旧Twitter)もやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

x(旧Twitter)アカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

お問い合わせフォーム(Inquiry form)

お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。To contact us, please use the form below.

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。This form uses Akismet to reduce spam. For more information on how we process data, please click here.

    • プライバシーポリシー

    Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 戦術アナリスティクス
    • 観戦記
    • 書評
    • 球界への提言
    • tthgのライオンズヒストリー
    • ライオンズへの提言
    • プロ野球界の話題
    • tthgのライオンズヒストリー
    • まとめ記事
    • イーグルス
    • コラム
    • セイバーメトリクス
    • チーム編成
    • バファローズ
    • パリーグ他球団
    • ファイターズ
    • プロ野球界の話題
    • ホークス
    • マリーンズ
    • ライオンズへの提言
    • ライオンズニュース
    • 二軍情報
    • 動画告知
    • 戦術アナリスティクス
    • 書評
    • 未分類
    • 海外メディア
    • 球界への提言
    • 観戦記
    PAGE TOP