コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. 試合の流れを変えられる稀有な存在。(2021年4月28日対マリーンズ観戦記)
2021年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 tthg 観戦記

試合の流れを変えられる稀有な存在。(2021年4月28日対マリーンズ観戦記)

この記事はプロモーションが含まれています。

今晩は。望外の連勝に気分の良いtthgです。

試合やシーズンの流れを変えられる事が必然と捉える事が選手というのはなかなか居ない。先週連敗を止められなかった高橋投手や平井投手もそのレベルではない。上間投手+4投手の早目の継投もそれが必然とまでは言い難い。しかし、平良投手はかなりその域に近い。今日の8回などは完全に流れはマリーンズだった。7回裏に井上選手のポカでもらったチャンスに四番がミスショットで点が取れず、スバンジー選手が大ポカで無死二塁。並の投手はここで点取られて終わるのだが、一死三塁から三振を狙ってとり最後はセカンドゴロで切り抜けた。これが必然と言えるぐらい平良投手は進化している。今のライオンズに置いては1番のストロングポイントなのでは思わせるぐらい平良投手は今の打てる感じがしない。



その直後に栗山選手が一振りで試合を決める。ここまで流れが二転三転してタイムリー欠乏的だったので、今日勝つためには最善の結果だった。こういう試合で勝ちを拾えたのは大きい。

もう一つの試合のポイントは今井投手だろう。最初はバタバタしていたが、肩が暖まってからはスイスイ投げてくれた。今井投手もだいぶコントロールではなく球の力で勝負する方向で形が定まってきた。140台の変化球があって常時150台のストレートを組み合わせれば中々打てない。シンカーとカットという曲がる方向の違う変化球もあるのだからある程度ストライクが入れば勝負ができるのは当然だ。150以上のストレートが100球を超えても落ちないのも魅力であり、イニングイーターとしても期待もある。そういう意味では今の今井投手としては良い結果だった。

ただ、どうしてもこのスタイルで防げないのは一発だ。真ん中付近に来る事もしばしばなのでマーティン選手みたいなパワータイプと衝突した時は難しい。そしてそれがランナーがたまっていた時に起きるとそれで試合が終わってしまう事もある。その意味ではマーティン選手がソロで終わったのは有り難かった。その意味で言うと5回藤岡選手併殺の後柿沼選手の四球は勿体ないという側面と荻野選手で終われると、1番ホームランが出やすいマーティン選手の前にランナーがいない状況を作れたという意味では結果的に良かった。

これでとりあえず連勝。上もモタモタしてるみたいなので結果的に最良の結果だった。明日は平良投手と増田投手の3連投げ避けて、勝てるとして佐野投手、十亀投手、宮川投手、ギャレット投手当たりで勝ちたい。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

本記事を評価頂けるようでしたら下記のバナーのクリックをお願いします。本ブログのブログ村におけるランキングが上がりtthgのモチベーションになります。

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



本ブログは管理上の理由からコメント欄を停止しています。コメントがある場合は、お手数ですが下記のツイートのリプでお願いします。

遅まきながら。れおほー。観戦記更新しました。#埼玉西武ライオンズ#seibulions https://t.co/HjK7laI1Pc

— tthg1994 (@tthg1994) April 28, 2021

ブログの記事を更新した時は必ずTwitterでも更新通知のツイートをしますので定期的に本ブログを読みに来ている方はTwitterで@tthg1994をフォローして頂くと記事の更新状況がタイムラインに流せるので便利です。

たまにYouTubeで動画も上げています。宜しければ下記からご覧下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCedqHtm7vbRlGHExQODI8YA

Xでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly

関連

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
カテゴリー
観戦記
観戦記

前の記事

ワンチャンスを物にして価値ある逆転勝利(2021年4月27日対マリーンズ観戦記)
2021年4月27日
観戦記

次の記事

中盤までは劣勢の中にも見るべき点が多かった。ただ、試合の流れと先の事を考えられないマネジメントがダメ。(2021年4月29日対マリーンズ観戦記)
2021年4月29日
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

人気の投稿とページ

  • ネビン選手と渡部聖弥選手の存在は「優勝」ということを考えた場合に足枷かもしれない。
  • 逆転可能なゲーム差の判断基準
  • リクエストの制度的欠陥によるリスクを現場の審判だけに負わせるべきではない。
  • 藤川×タイガース歴史の力!「勝利の記憶」を呼び覚ます心理的武器
  • 優遇され過ぎていたライオンズ友の会

ブログ統計情報

  • 2,738,297 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。x(旧Twitter)もやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

x(旧Twitter)アカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

お問い合わせフォーム(Inquiry form)

お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。To contact us, please use the form below.

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。This form uses Akismet to reduce spam. For more information on how we process data, please click here.

    • プライバシーポリシー

    Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 戦術アナリスティクス
    • 観戦記
    • 書評
    • 球界への提言
    • tthgのライオンズヒストリー
    • ライオンズへの提言
    • プロ野球界の話題
    • tthgのライオンズヒストリー
    • まとめ記事
    • イーグルス
    • コラム
    • セイバーメトリクス
    • チーム編成
    • バファローズ
    • パリーグ他球団
    • ファイターズ
    • プロ野球界の話題
    • ホークス
    • マリーンズ
    • ライオンズへの提言
    • ライオンズニュース
    • 二軍情報
    • 動画告知
    • 戦術アナリスティクス
    • 書評
    • 未分類
    • 海外メディア
    • 球界への提言
    • 観戦記
    PAGE TOP