コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. 今日の試合については首脳陣は何を言われても仕方ない。(2020年7月19日対イーグルス観戦記)
2020年7月19日 / 最終更新日時 : 2020年7月19日 tthg 観戦記

今日の試合については首脳陣は何を言われても仕方ない。(2020年7月19日対イーグルス観戦記)

この記事はプロモーションが含まれています。

今晩は。久々に首脳陣にかなり怒りを感じているtthgです。

今日の試合についてはファンから罵詈雑言が飛んでも首脳陣は黙って受け入れるべきである。仮にそれが法にふれるような醜い発言だったとしても首脳陣の肩を持つ気にはならない。それぐらい酷かった。6回榎田投手が浅村選手にホームランを打たれて更に島内選手にヒットを打たれて平井投手。ここまではまだ良い。(tthg的には今週の中継ぎの状況からすれば榎田投手続投か小川投手で行ってダメだったら勝ちパターンは休ませると腹を括るべきと思うが。)

問題過ぎるのは7回の平井投手の回跨ぎ。平井投手は今日は明らかに調子が悪く制球力に欠けていた。昨日のギャレット投手の回跨ぎに味を占めたのだろうが、僅か3球で前の回をしのいだギャレット投手と今日の平井投手は全く状況が異なる。結果無死満塁で平良投手につないで平良投手が流れを止められず逆転。これは明らかに無茶な継投をした首脳陣の責任である。



ではどういう手段があったのか。tthg的には小川投手だと考えている。小川投手はフレッシュな状態だった。一昨年の安定感はないとしても今年は吉田正選手をピンチで抑えたりと一定のパフォーマンスを示している。小川は左だが、右相手のほうが成績が上がる投手で1回任せたほうが良い投手である。明らかに調子の悪い平井投手の回跨ぎよりは信頼できる。

ただし、一つだけ不安な点があって今日の先発が榎田投手だった事である。榎田投手と小川投手は特徴が似ているので連続で対戦すると慣れの点から不安がある。その意味では7回平良投手、8回増田投手、9回小川投手というのもありだったと思う。7-8回を三凡ないし1出塁で凌げば9回は下位打線スタートになるので小川投手の負担も減る。

投手の抑えた抑えないは結果論という面がある事は間違いない。正しい選択をしても結果が伴うとは限らない。しかし、明らかにファンが見ておかしい選択をするのはプロの采配としてあり得ない。

最後に今後のために岸投手と浅村選手について少し。岸投手は練習試合で当たった時と大差ない。ストレートに抜け球か散見し、球速も140を下回ることもある。一昨年のCSで痛恨の一撃を喰らった時に比べて明らかに力は落ちている。このまま打たれて二軍よりも中途半端に勝ってもらってCSのクリティカルな試合で出てきてもらって快勝したいぐらいである。

浅村選手については、4安打されたが3本は単打であった。走らないタイプの単打は基本的価値は低い。浅村選手の前でランナーを貯めなければ大怪我はない。1、4打席目に外角の一杯はなんとかヒットにしたという打撃だった。基本外勝負で良い。ただし、それは内角のボールゾーンで目付けする事必要である。2.3打席で打たれた内角のストライクゾーンだった。今の浅村選手の打席での立ち位置ではあそこはちょうど打ちやすい所になる。当たっても死球で出塁なら怖くないという気持ちを持って近目を攻められたら今日のホームランはなかったし、最後のヒットも防げた可能性はある。

色々批判的な事を書いたが、初戦と2戦目の体たらくからは全敗もあり得たので1つ負け越しで終わったのはある意味ラッキーだった。だからこそ今日下手な采配で負けたのは痛恨の極みなのだが、それをこれ以上グチグチ言っても仕方ないので今日の反省を次回に活かして勝って欲しい。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

本記事を評価頂けるようでしたら下記のバナーのクリックをお願いします。本ブログのブログ村におけるランキングが上がりtthgのモチベーションになります。

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



本ブログは管理上の理由からコメント欄を停止しています。コメントがある場合は、お手数ですが下記のツイートのリプでお願いします。

ブログ更新しました。采配酷すぎ。#埼玉西武ライオンズ#seibulions https://t.co/lCYrifOtG9

— tthg1994 (@tthg1994) July 19, 2020

Xでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly

関連

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
観戦記
観戦記

前の記事

劣勢を耐えてワンチャンスをものにして薄氷の勝利。(2020年7月18日対イーグルス観戦記)
2020年7月18日
コラム

次の記事

今一度プロ野球界はコロナに対してどう対処するか検討すべき。
2020年7月20日
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 3月    

人気の投稿とページ

  • ライオンズが今井投手や隅田投手をいつまでも日本プロ野球という枠に留め置き続けるべきではない?
  • 前進守備って本当に必要ですか?~セイバーメトリクス的戦術考察④~
  • ライオンズ首脳陣の中で外崎選手は完全なレギュラーではない?
  • 内海投手が老獪な投球で仕事をしたのに、野手が平井投手の足を引っ張り逆転負け。石橋を叩いて渡れないという最悪の負け方。(2022年5月7日ライオンズ対ファイターズ)
  • サンフレッチェというプロ野球史に残る戦術を駆使した93年ライオンズの価値。

ブログ統計情報

  • 2,734,652 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。x(旧Twitter)もやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

x(旧Twitter)アカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

お問い合わせフォーム(Inquiry form)

お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。To contact us, please use the form below.

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。This form uses Akismet to reduce spam. For more information on how we process data, please click here.

    • プライバシーポリシー

    Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 戦術アナリスティクス
    • 観戦記
    • 書評
    • 球界への提言
    • tthgのライオンズヒストリー
    • ライオンズへの提言
    • プロ野球界の話題
    • tthgのライオンズヒストリー
    • まとめ記事
    • イーグルス
    • コラム
    • セイバーメトリクス
    • チーム編成
    • バファローズ
    • パリーグ他球団
    • ファイターズ
    • プロ野球界の話題
    • ホークス
    • マリーンズ
    • ライオンズへの提言
    • ライオンズニュース
    • 二軍情報
    • 動画告知
    • 戦術アナリスティクス
    • 書評
    • 未分類
    • 海外メディア
    • 球界への提言
    • 観戦記
    PAGE TOP