疑問の采配で敗れる(9/9対ファイターズ)
ライオンズ:0
ファイターズ:1
お品書き
・疑問の采配で敗れる
・もう捕手は森選手で確定
・一貫性のない判定
・不正投球疑惑
・疑問の采配で敗れる
オーダーを観たら、再三私が主張している捕手森選手が実現し、昨日スタメン起用を提案した坂田選手がレフトに入っていた。素晴らしい采配と思っていた(外崎選手を外し、確実性のないメヒア選手と中村選手を同時に起用した点はやりすぎだったが)が9回表ノーアウト2塁での、代走外崎選手、代打岡田選手にひっくり返った。こうした場面での小技を諦めて、坂田選手の打力に期待する采配ではなかったのか。今日もヒットを打っておりヒットの期待できる坂田選手の打力になぜ最後まで信頼しないのか。
百歩譲ってバントで、同点を狙うなら、山川選手になぜ代走なのか。バントは同点狙いの作戦なのに、延長戦で追加点を取るために必要な山川選手に代走はダメ。代走出すなら、一気に逆転を狙い坂田選手の長打に期待すべき。今日の最大の敗因はこの9回の采配だった。
・もう捕手は森選手で確定
私の中では、捕手森選手は確定事項である。捕手として十分及第点の働きをして、打者としても2度出塁。打線の厚みは全然違う。散々言ってきたので理由は割愛するが、捕手森選手は十分な選択肢
・一貫性のない判定
2回裏ツーアウト満塁での源田選手が見逃し三振に取られた場面。この回市川球審は左バッターのアウトコース、右バッターのインコース低めのストライクを散々ボールとコールしていた。にもかかわらず、源田選手の最後の球だけストライクを取った。そしてこの球が一番ボールっぽい球だった。散々ストライクをボールと言われた加藤投手の方が可哀そうだが、一貫性のない判定こそ一番悪である。源田選手にとっては前の球がボールだったので、自信の見逃しだった。市川球審は映像を確認して見解を明らかにすべき。
・不正投球疑惑
今日の加藤投手は足を上げ下げして投げていた。菊池投手のアウトの理由は「足を上下する」だったはず。この基準からすれば、加藤投手もアウトであるべき。確かに、菊池投手のほうが、足が一瞬止まっているように見えなくもない。しかし、「止まっている」という点を加味して判定するなら、今度は「足は上下しないけど、一瞬止まる(ように見える)」フォームとの差別化が難しい。「足は止まっていても、腕や上半身が動いていればセーフ」なのか。
私の理解では「止まる」という判定は難しいので、「グレーなものはセーフ」とし「足が上下する場合は、止まっているいないに関わらず、外形的にアウト」という見解が「足に段がついている」という表現で表明されたと解していたが、どうも違うらしい。それならば、少なくともホークス戦のアウトの投球について止まっているところはどこなのか、映像をもとに見解を示すべきである。また、「足は上下しないけど、一瞬止まる(ように見える)」イーグルス高梨投手、マリーンズ涌井投手との違いも。示すべきである。上記の判定とともに疑問が残る所である。
ライオンズに関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村