コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. 2019年4月7日対ファイターズ観戦記速報版
2019年4月7日 / 最終更新日時 : 2019年4月7日 tthg 観戦記

2019年4月7日対ファイターズ観戦記速報版

この記事はプロモーションが含まれています。

*本記事はtthgが試合観戦中に感じたことメモし、観戦記の速報版としてアップしたものです。本メモの中からtthgが特に重要と判断した点を詳しく記載した観戦記を別途アップします。

1回表
金子侑選手は今日も出場。粘って先頭打者として最低限の仕事はした。結果的には秋山選手のヒット1本に終わったが30球近く投げさせてスタミナを削ったのは大きい。なお、中村選手は欠場。痛い

1回裏
西川選手が1塁前の内野安打で出塁。スローはアウトに見えた。リクエストすべき。しかしその後牽制死。ファイターズはリクエストするも覆らず。ただスローだと山川選手はノータッチに見える。流れの中で大きいプレー。高橋光投手の調子は上々。近藤選手を3-0から三振に取ったことに成長が見える。

2回表
有原投手3凡。1回散々粘られたがリズムは崩していない。簡単には打てなそう。

2回裏
高橋光投手三凡。中田選手に ぬけたスライダーが結果的にインスラになるラッキーもあったが、全体的にはゾーンの中で投げられている。球の力はあるのである程度は行けそう。

3回表
有原投手に連続3凡。球数が嵩んでいるのが望みだが厳しい展開。何とかランナーを出して揺さぶりたい。次の回勝負。

3回裏
この回の高橋光投手は浅間選手にうまく打たれたツーベースから犠打を挟んで2連打で2点。1死三塁から連続して前進守備だったが、中島選手のスリーベースは下がっていればシングルで済んだ可能性があると思う。なお2点取られた後西川選手の盗塁を刺したのは大きい。

4回表
先頭源田選手が技有りヒットで出るも秋山選手の痛烈なゴロがファースト正面で併殺。痛い。有原投手自体良い球を投げているだけにこれ以上離されると厳しい。次の回以降高橋光投手の真価が問われる。

4回裏
近藤選手と中田選手を打ち取りいい感じだった高橋投手だが、王選手に甘めのスライダーを痛打される。スタンド行ったかと思いきやフェンス手前で失速。これが入っていたら相当厳しかった。後続の渡邊選手を打ち取って0。なんとか後半へ望みをつないだ。



5回表
何とか反撃したいが有原投手の調子が上がって来て手も足も出ない。球数もここに来て減ってきた。非常に厳しい状況。

5回裏
この回は中島選手に二死からヒット打たれたのみ。その後の西川選手が簡単に打ちあげてくれて助かった。足で揺さぶって点取れないまでも攻撃を長引かせて攻撃へのリズムをつくらせない工夫をすべき場面。ライオンズとしてはありがたい。

6回表
渡邊選手のエラーで源田選手が二進。しかし秋山選手のあわやセンター前が渡邊選手の好プレーで阻まれる。ラッキーの後に不運あり。ちぐはぐな展開で点が入らない。有原投手は若干球威が落ちかけているように思う。何とか次の回攻略したい。高橋光投手は次の回は絶対抑えないとダメ。

6回裏
ヒットと敬遠、バッテリーエラーで二死二、三塁。渡邊選手のセンターに持っていかれたと思った打球は源田選手のグラブの中へ。一塁アウトで無失点。めちゃくちゃ大きい源田選手の守備。これを攻撃につなげたい。

7回表
前の回良い守備があったが、3凡。球数的には有原投手が次の回も来そう。毎回崖っぷちの守備が続く。

7回裏
球速が多少落ち疲れの見える高橋光投手が三凡。ハイクオリティースタート達成。この回になっても抑えられるのは進歩の証。状況は厳しいが高橋投手に勝ちを付けてあげたい。そのために次の回の攻撃が重要。

8回表
代打メヒア選手が微妙なハーフスイングをボールと判定してもらって四球を一つ得たのみ。次の回も有原投手が来たら打てる気がしない。

8回裏
まさかの高橋投手続投。疲れも見えて球速も落ち始めているのになぜ続投なのか。怪我明けで慎重に使うべきなのに。明日休みなのだから平井投手当たり使うほうがこの試合という意味でもリスクが少ない。結果的に抑えたけど疑問の采配。

9回表
制球が定まらないハンコック投手を攻めて森選手のタイムリーで一点差。続く外崎選手がスリーランで逆転。一昨日の投球を見る限りチャンスありと思っていたが絵にかいたような逆転劇。しかし、山川選手に代走出してファーストがいない。残りは中村選手、岡田選手、戸川選手。まさかの中村選手守備固めなのか?

9回裏
ファーストは戸川選手。経験あるのか?この回登板は増田投手。ほぼ完ぺきな投球。ストレートの制球がもどってきた。しばらくは増田投手抑えかな。非常に大きい勝利。

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



Xでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly

関連

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
観戦記
観戦記

前の記事

大勝した喜びを選手を壊す采配が吹き飛ばした。(2019年4月6対ファイターズ観戦記)
2019年4月6日
観戦記

次の記事

高橋光投手の力投に打線が最後の最後で応えて逆転勝利。しかし、今日も采配に大きな問題。(2019年4月7日対ファイターズ観戦記)
2019年4月7日
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 3月    

人気の投稿とページ

  • ライオンズが今井投手や隅田投手をいつまでも日本プロ野球という枠に留め置き続けるべきではない?
  • サンフレッチェというプロ野球史に残る戦術を駆使した93年ライオンズの価値。
  • 前進守備って本当に必要ですか?~セイバーメトリクス的戦術考察④~
  • 優遇され過ぎていたライオンズ友の会
  • 【プロ野球オンラインカジノ問題】「公訴時効」で線引きするNPBの姿勢から透けて見える闇を文春に暴いて欲しい

ブログ統計情報

  • 2,734,565 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。x(旧Twitter)もやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

x(旧Twitter)アカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

お問い合わせフォーム(Inquiry form)

お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。To contact us, please use the form below.

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。This form uses Akismet to reduce spam. For more information on how we process data, please click here.

    • プライバシーポリシー

    Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 戦術アナリスティクス
    • 観戦記
    • 書評
    • 球界への提言
    • tthgのライオンズヒストリー
    • ライオンズへの提言
    • プロ野球界の話題
    • tthgのライオンズヒストリー
    • まとめ記事
    • イーグルス
    • コラム
    • セイバーメトリクス
    • チーム編成
    • バファローズ
    • パリーグ他球団
    • ファイターズ
    • プロ野球界の話題
    • ホークス
    • マリーンズ
    • ライオンズへの提言
    • ライオンズニュース
    • 二軍情報
    • 動画告知
    • 戦術アナリスティクス
    • 書評
    • 未分類
    • 海外メディア
    • 球界への提言
    • 観戦記
    PAGE TOP