巨人石井球団社長の内海投手に対する「いつの日か戻って欲しい」発言は実質的タンパリングである。

今晩は。電車を乗り間違えて美容院の予約に間に合わなかったtthgです。

内海投手が炭谷選手の人的補償でライオンズに入団した件について色々と話題になっている。渡辺SDが内海投手が来季FAで巨人に戻っても良いと問題発言をしているが、tthg的に一番問題だと思うのは巨人の石井球団社長兼編成本部長の「いつの日か、再びジャイアンツに戻ってきてくれることを期待しています 」という発言だ。


この発言は内海投手が来オフFA宣言したら獲得するということを事実上表明しており、「実質的なタンパリング」である。タンパリングの認定要件について詳しく調べてはいないので形式的に本発言は正式なタンパリングではないのかもしれない。しかし、内海投手に対して「FAしたら戻れる」という期待を抱かせるには十分な発言である。だとすれば、形式はどうあれ、NPBとして問題視すべき発言であることは明らかだ。



本音を言えば、プロテクトリストを作るにあたって巨人側が内海投手に対して「若手を持っていかれたくないので申し訳ないがプロテクト外にさせてくれ。万が一ライオンズが指名してきても来季FAで戻ってくればいい」とそそのかした可能性が高いと考えている。だからこそ、内海投手も巨人に恨み言を言うこともないし、球団社長から上記のようなコメントが聞こえてくると考えるほうが筋が通っている。

しかし、それは巨人からの内部告発でもない限り証明不可能だ。だが、石井社長の発言は公になっており、それがタンパリング的要素を持つのだから、その点についてはライオンズが異議を申し立てることができる。異議を申し立てたからとすぐにどうなるものでもないが、タンパリングとして公に議論になれば、内海投手と巨人がレンタルFAがやりにくくなるということもあるのではないか。

もっともこれは諸刃の剣であり、内海投手が意固地になってレンタルFAに突き進む可能性もある。王道路線としては、上記タンパリング発言を見て見ぬふりをして内海投手にライオンズの魅力を感じて残ってもらえるよう誠意を尽くすことである。ただ、既にSDが半ば王道路線を諦めるような発言をしている現状ではいっそのこと石井社長の発言に猛抗議してみるのも選択肢の一つであるように思う。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



twitterでフォロー

巨人石井球団社長の内海投手に対する「いつの日か戻って欲しい」発言は実質的タンパリングである。” に対して2件のコメントがあります。

  1. 越後の侍 より:

     私もそう思います。発表されたその日の発言、少々に怒り+呆れました。
     戻ってきてほしいというのは、シーズン終了後に言うべきであり、こんな時期に言ってもタンパリングと言われても当然です。まさしく、獲られることがないうえでの想定でのプロテクト外しだったと思います
     GMも発言は言い過ぎかなと思いました。あっさり許す、これではますますFAが止まらなくなってしまう。

     ただ安心しているのは、内海投手がチームに溶け込もうとしている。これは有難いことであり、ライオンズは今変わろうとしている大きな時期にある。選手がここで終えたいという気持ちを内海投手に伝えれば、必ず通じる、そう思います。もし逆転で引退までチームに残ってくれれば若手にいい作用が出るし、一度、松井監督と話して、どう思うか率直なところを聞いてみたいですね

    1. tthg より:

      とりあえず内海投手とてライオンズの選手と仲良くしたいでしょうし、仲間意識が芽生えれば残る可能性もあります。タンパリング云々も大事ですが、現場で内海投手をリスペクトとして迎える姿勢はそれとは別に大事と思います。

コメントは受け付けていません。