コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
戦術アナリスティクス
  1. HOME
  2. 戦術アナリスティクス
  3. 6回裏の二つのギャンブルを制して逆転勝ち。今の時期勝ちの内容は問わないことが原則だが本当にギャンブルすることが最善手だったかは疑問。(2018年9月7日対マリーンズ観戦記)
2018年9月7日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 tthg 戦術アナリスティクス

6回裏の二つのギャンブルを制して逆転勝ち。今の時期勝ちの内容は問わないことが原則だが本当にギャンブルすることが最善手だったかは疑問。(2018年9月7日対マリーンズ観戦記)

今晩は。ライオンズのお家芸逆転勝利に興奮するも少し冷静に作戦面をふりかえるtthgです。

今の時期内容よりも結果が優先であることは間違いない。若いチームのライオンズにとってまぐれでもなんでも一つの勝ちを積み上げることがチームの精神状況を良く保つことができる。その結果次の試合で実力通りの力を発揮できるようになる。その意味で言えば非常に大きな一勝だった。しかし、冷静に作戦面をふりかえるとちょっと先が怖くなるところがある。

今日の最大の山場は疲れの見えて二木投手をせめて同点までもっていった6回裏。先頭の源田選手が出塁すると浅村選手の打席で盗塁。これが結果的にセーフになり同点劇の呼び水になった大きなプレーだった。しかし、タイミングは完全にアウトで中村選手とタッチ技術の不味さでセーフになったというのが実際だ。正直リクエスト映像を観ても極めて微妙なタイミングで最初にアウトとコールされたらリクエストしてもアウトさえあった。3点差追いかける展開で、完全にモーションを盗んで100%セーフの確信がある以外に走ってはいけない場面だった。また、走るそぶりだけ見せれば源田選手の実績的に十分相手の重圧になり、浅村選手のヒットの確率を上げられる状況だった。誰がミスをしたのか不明だが、ベンチか源田選手がミスをしている。グリーンライトを解除していないなら完全にベンチのミスである。サインが走れだったとしたらなおベンチのミスである。完全に盗んだ時だけ走れがベンチの作戦だったとしたら源田選手が判断ミスをしている。いずれにせよ極めて危険なギャンブル仕掛けていたことは間違いない。

そして、もう一つのギャンブルは二死満塁で代打メヒア選手。ここはヒットが欲しい場面で長打は要らなかった。ならば、代打を出すにせよ岡田選手である。そもそも炭谷選手だって先週のバファローズ戦では貴重なタイムリーを打っており、単純にヒットを打つ確率という意味ではメヒア選手に勝っている。メヒア選手は終盤の僅差でかつ連打が期待できないような投手が投げている時に確率は低いけど一発狙いで使うべき選手であり、ヒット一本打ってほしい場面で使うべき選手ではない。あの場面でヒットの確率順で並べれば岡田選手>炭谷選手または岡田選手=炭谷選手>メヒア選手だった。 また今日はDH森選手で炭谷選手を代えると常にDH解除の危険が伴うという点も考慮されなければならなかった。にも拘わらず一番ヒットの確率が低い打者を出してギャンブルしたのである。

結果的には両ギャンブルとも成功して一気に流れがライオンズに来たが、ギャンブルより勝率の高い選択肢があったことは間違いない。ギャンブルは成功すれば勇者だが失敗すれば単なる愚か者である。この点は本当に紙一重の差であり、今日は前者だったというだけである。辻監督はどうもギャンブル好きの傾向にあり今後のポストシーズンの大事な試合でそこが致命傷にならなければと危惧する次第である。

最後にエース菊池投手について。6回までは正直褒める点がなかったが、7回の投球は素晴らしかった。特に146キロを計測したカットボールは良かった。今までtthgが不安視してきた140半ばの力を抜いたような球はもしかしたらカットボールの投げ損ないだったのかもしれない。1回の中村選手へ投げたボールも変化していたし、清田選手にタイムリーを打たれた球も微妙に変化していた。正直それ以外の140半ばの球は変化しているように見えないがそれがカットボールであり、それが進化したらもっと抑えられるという可能性はありそうだ。少なくとも今日の7回のボールはハッキリ変化しておりストレートではなかった。140半ばの球が常でこの変化をさせされるなら菊池投手の評価も変わってくる。次回以降良く観察したいと思う。

いずれにせよ今日の勝利は大きかった。全く期待していなかったがホークスがローチ投手を打てずゲーム差も5に戻すことができた。最低後一つ勝てばゲーム差4を維持できる。それだけでも大きい。とは言え今日の試合の勢いそのままに明日も勝ちたい。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村

twitterでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
戦術アナリスティクス、観戦記
観戦記

前の記事

暫定版観戦記2018年9月7日対マリーンズ
2018年9月7日
観戦記

次の記事

暫定版観戦記2018年9月8日対マリーンズ
2018年9月8日

最近のコメント

  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に tthg より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に 越後の侍 より
2018年9月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 8月   10月 »

人気の投稿とページ

  • 【YouTube更新】「里崎氏のイーグルス批判動画削除&謝罪事件はまだ闇が残っている。」その後
  • 【YouTube更新】今年(2021年)の​ 山川選手は正念場​
  • 里崎氏のイーグルス批判動画削除&謝罪事件はまだ闇が残っている。
  • 野田投手の引退理由に見るライオンズのリスクマネジメントにおける闇
  • ダーモディ投手獲得の意義。

ブログ統計情報

  • 963,865 アクセス




このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。ライオンズファンのみならず多くの日本プロ野球を愛する方からの異論反論、意見をお待ちしています。Twitterもやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

Twitterは

https://twitter.com/tthg1994?s=20

です。

  • プライバシーポリシー




Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題