コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. 選手層の差が大一番で郎呈。ホークスの強さの源泉を見せつけられた試合。(2018年8月26日対ホークス観戦記)
2018年8月26日 / 最終更新日時 : 2018年8月26日 tthg 観戦記

選手層の差が大一番で郎呈。ホークスの強さの源泉を見せつけられた試合。(2018年8月26日対ホークス観戦記)

今晩は。中5時間で二試合録画観戦したtthgです。

試合開始時間を誤認していてtthgが新千歳空港で昨日の観戦記をアップした時間にホークスが6点先制していた。もはや三連敗は確実と悟ったので、ライブ観戦する気になれず帰って録画を観て敗因分析でもしようと気持ちを切り替えた。そして、家に帰っって夕飯を食べておもむろに録画を付けるとなんと試合終了まで5時間以上ある。どんなにホークスが大勝しても10点も差が付くと攻撃は雑になるもので5時間越えの試合にはならない。ということはとりあえずライオンズが追いついて延長になった可能性が高い。この時点で少し期待しながら録画を観ていた。

そうすると、3回以降郭投手が別人のような投球を披露して進んでいく。ライオンズは少しづつ点をとって7回についに同点までいく。そして8回に代打栗山選手がさく裂して追加点。ライブ観戦していれば「これで勝った」と確信するところだが、この時点で録画が3時間以上残っている。ということはとりあえず同点に追いつかれるはず。と覚悟して録画を先に進めると案の上、裏に柳田選手のホームランで同点。ただし、正直ここまではある程度想像がついていた。

問題はこの後である。tthg的にはこの時点でもまだライオンズ有利と考えていた。なぜかというと、7回に工藤監督は逃げ切りのため勝負に出て、加治屋投手、嘉弥真投手、石川投手と使い8回にはスアレス投手も使っていて、早晩投手不足になり打ち込めると考えたからだ。それに対してライオンズは7回野田投手、8回平井投手でまだ3人しか使っていない。残っている投手の数を考えると有利に試合を運べそうだった。しかし、10回五十嵐投手、11-12回に中田投手に抑えられて追加点を奪うことができなかった、一方、ライオンズはヒース投手、マーティン投手、小川投手とつないだが、勝ちのなくなった12回マウンドに大将投手を送る。大将投手じゃ不安と思っていたら、ピンチを作り降板。最後は増田投手が被弾して試合終了。痛い星を落としてしまった。

ポイントはホークスが延長で投げさせた五十嵐投手と中田投手。二人ともベテランで全盛期の力はない。実力的には今のライオンズ打線の力が打ち込んでしかるべき相手である。しかし、二人とも今のライオンズにない「経験」という武器を持っていた。優勝争いをする重要な試合の延長。その舞台は、単純な能力の絶対値で勝敗は決まらない。今あるフルパワーを出し切るための「経験」が必要だった。今のライオンズにはそれが足りない。そして、この時に「経験値のある」投手がホークスベンチに残っていた。ここれが試合の結果の差を生む一番のポイントだった。悔しいがこの選手層の厚さがホークスの強さの源泉である。

細かい点を言えば、6回と7回に浅村選手が打った後山川選手に一本でてればとか、平井投手ないしヒース投手の回マタギを選択してれば12回を抑えられたかもなど指摘すべき点はある。しかし、tthg的には、ギリギリのところで五十嵐投手と中田投手の経験値に敗れた1戦だったと考えている。

これで、ホークスとのゲーム差は5。正直嫌な展開になった。これからどうするか。tthg的には色々言いたいが、それはまた明日気合を入れて書きたいと思う。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村
 

twitterでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
観戦記
観戦記

前の記事

暫定版観戦記2018年8月26日ホークス
2018年8月26日
ライオンズへの提言

次の記事

痛恨の3連敗の結果難しい状況になったことは反省はすべき。しかし、まだリベンジのチャンスは残っている。3連敗ををリベンジの糧にせよ。
2018年8月27日

最近のコメント

  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に tthg より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に 越後の侍 より
2018年8月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 7月   9月 »

人気の投稿とページ

  • 松本投手と今井投手が現状打破する道
  • 本質は昨日と変わらないが結果と細部は多少違った。(2021年4月14日対ファイターズ観戦記)
  • 増田投手残留報道の中でヒッソリと暴露されたタンパリングは見逃せない。
  • 擁護できる要素すらない敗戦。(2021年4月13日対ファイターズ観戦記)
  • 浅村選手よ出ていくならせめてライオンズの何が不満なのか正直に話してくれ

ブログ統計情報

  • 1,069,075 アクセス




このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。Twitterもやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

Twitterは

https://twitter.com/tthg1994?s=20

です。

  • プライバシーポリシー




Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題