コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. あえて言おう。敗因は打てなかったことだ。(4/10対マリーンズ)
2018年4月11日 / 最終更新日時 : 2018年4月11日 tthg 観戦記

あえて言おう。敗因は打てなかったことだ。(4/10対マリーンズ)

おはようございます。連勝ストップにも必然という思いからあまりショックを受けていないtthgです。

お品書き
・あえて言おう。敗因は打てなかったことだ。
・十亀投手には付け焼き刃の二段モーションによるQSで満足してもらっては困る。
・里崎氏の解説はライオンズホームゲームでも起用して欲しい程素晴らしい。
・浅村選手の怪我が心配すぎる。

・あえて言おう。敗因は打てなかったことだ。
本当は守れなかったと言いたい。打線は水物であり、毎試合5、6点取れというのは酷である。昨日みたいな試合を最小得点で守り勝つのが本当に強いチームだ。(奇しくも開幕連勝で比較される91あたりのライオンズは打てなくても勝ちを拾えるチームだった)昨日のように守備でミスを連発して、ヘロヘロの十亀投手を引っ張らないといけないような投手陣ではそんな戦いは望めない。そこをしっかりテコ入れしないと優勝は厳しい。

しかし、それでもあえて言いたい「敗因は打てなかったこと」だ。なぜかというと、今の守りの脆さは実力通りだからだ。去年から守備でミスが多発する傾向は変わっていない。今年も大勝に隠れてミスは頻発している。それを好調の打線で覆い隠していたに過ぎない。だから、今はとにかく打線でカバーするしかない。昨日の石川投手は決して手も足もでない相手ではなかった。2回のチャンスに源田選手が一本打っていたら十分攻略できた。実績のない若手と違いその後自分の投球を取り戻した石川投手は流石だが、今の打線のポテンシャルから言えば、調子を取り戻す前に攻略できる
実力はある。だから、打線が実力通りの力を発揮できれば勝てた試合だ。残念ながら、守備の綻びが出る前に試合を決める展開でないと常に危険というのが実情だ。打線には酷な要求だが、昨日の石川投手ぐらいは叩いてもらうしかない。

・十亀投手には付け焼き刃の二段モーションによるQSで満足してもらっては困る。
オフシーズンに下記の記事において、走者が出た後は使えない二段モーションが本当に効果的なのか疑問である旨を指摘したが、昨日の十亀投手はこの指摘が現実のものとなったと言える投球だった。

2段モーションのリスクを考える。


二段で投げていた4回まではパーフェクトだったのに、走者が出た5回に突然崩れ、以降立て直せなかった。走者がいると明らかに制球が乱れ去年までの十亀投手だった。二段でいくら投球の精度が上がっても走者が出た途端崩れるのでは、本質的な投球の向上は望めない。走者なしで抑えられれば成績自体は多少なりとも向上するだろうが、それは付け焼き刃に過ぎない事を十亀投手は自覚すべきだ。十亀投手ははもう30のベテランでエースになってもらわないといけない存在だ。そんな投手が付け焼き刃の二段でQSで満足してもらっては困る。

・里崎氏の解説はライオンズホームゲームでも起用して欲しい程素晴らしい。
昨日の中継は里崎氏だったが、素晴らしい解説だった。古巣のマリーンズに偏る事なく、素人では分からない技術的な話を交えて実に聞き応えのある内容だった。アウェーのライオンズの山川選手や森選手のカウント別の打撃傾向などはtthgは的にも参考になった。逆にマリーンズの田村捕手が追い込んだ後のストレートのサイン時は膝をつくという致命的とも言える弱点を惜しげもなく披露していた。地元びいきすぎる聞くに耐えない解説もある中で里崎氏は本当に中立でアウェーファンも聞きたくなる内容だった。ぜひライオンズ主催試合でも解説をお願いしたい。

・浅村選手の怪我が心配すぎる。
最後に自打球の後守備から退いた浅村選手を心配していたが、球場から松葉杖で帰ったとのこと。骨折などの長期離脱にならないか本当に心配である。
https://www.nikkansports.com/baseball/news/201804100000867.html

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へs
にほんブログ村

twitterでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
観戦記
観戦記

前の記事

暫定版観戦記(4/10対マリーンズ)
2018年4月10日
観戦記

次の記事

暫定版観戦記4/11対マリーンズ
2018年4月11日

最近のコメント

  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に tthg より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に 越後の侍 より
2018年4月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 3月   5月 »

人気の投稿とページ

  • ライオンズの2021年初の1軍対外試合のポイント。(2021年2月23日対ホークス観戦記)
  • 十亀投手のあまりに酷い内容目立った。(2021年2月24日対バファローズ観戦記)
  • 秋山選手への現地の評価が面白い。
  • 増田投手残留報道の中でヒッソリと暴露されたタンパリングは見逃せない。
  • 門田氏の真ん中さえ打てれば3割打てる理論は今なお可能なのか数字で検証。

ブログ統計情報

  • 1,030,268 アクセス




このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。ライオンズファンのみならず多くの日本プロ野球を愛する方からの異論反論、意見をお待ちしています。Twitterもやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

Twitterは

https://twitter.com/tthg1994?s=20

です。

  • プライバシーポリシー




Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題