X

平良投手と平井投手の先発熱望の根底にあるライオンズの構造的問題の影

この記事はプロモーションが含まれています。

今晩は。勢いで更新するtthgです。

先ほどまで仕事しながらサッカー観ていたので、簡単に更新を。昨日の平良投手の記事だが、その後いくつかのネット記事が見たが、下記の記事に

平良は「1回だけではキツい。毎年『先発をやりたい』と言ってきて、チャンスがもらえる選手もいる中で、どうして僕はやらせてもらえないのかと、この3年間ずっと不平等さを感じていました」と吐露する。

とある点は興味深かった。

西武・平良海馬投手が2度の契約更改交渉を経て、念願の先発転向を勝ち取った。今季もリーグ最多タイの61試合に登板し、最優秀中継ぎ投手のタイトルを同僚の水上由伸投手と分け合った剛腕だけに、配置転換はリスクも伴うが、本人、チーム双方が納得できる結果は出るのだろうか。
西武平良の“先発転向の勝算” 2019年は失格も…「自信は凄くあります」と語るワケ - Full-Count(フルカウント) ― 野球ニュース・速報・コラム ―

昨日も少し指摘したが、tthg的には平井投手との比較は影響があるのではないかと思っていた。上記のコメントは名前こそ出ていないが、平良投手が指摘する「毎年『先発をやりたい』と言ってきて、チャンスがもらえる選手」は平井投手以外に思い浮かばない。状況的に仕方なかったとは言え、当時の首脳陣はこうした状況におけるコミュニケーションに失敗したと言えるだろう。


もう一つ考えなくてはいけないのは、「なにゆえに中継ぎの核になった投手が二人もここまで強烈に先発を希望したのか」という点である。tthg的に一つ思い当たるのは、ライオンズの中継ぎの過酷な運用である。下記は野田投手の引退の記事で「登板が確定していないのに何回も準備をさせる」という運用が明らかになった時に書いた記事だが、この運用はtthgが現地で見ている限り変わっていない。

https://tthg1994.com/archives/5443

中継ぎを登板が確定していないのに肩を作らせる運用は既に絶対のものではない。例えば、現マリーンズ監督の吉井氏はファイターズのコーチ時代「交代直前まで準備をさせない運用」を実践し日本一に輝いている。

4年ぶりにファイターズに復帰し、チーム防御率、リリーフ防御率をリーグ1位に導いた吉井理人投手コーチ。昨年も所属したファイターズっで日本一を経験した同コーチが成功している秘訣とは一体何なのだろうか?
2年連続日本一に輝いた吉井理人投手コーチから学ぶべきこと(菊地慶剛) - 個人 -... - Yahoo!ニュース

こうした事例が実践されつつある状況で旧態依然とした過度な負担がかかる中継ぎ運用に終始するライオンズにおいて中継ぎ投手に不満が出やすいという構造的な問題があるのではないか。そもそも、平井投手のパリーグ新記録登板数などは中継ぎを労わらない象徴である。一方先発は中6ローテで守れているだけでなく、ちょっと先発が崩れると湯水のように中継ぎを注ぎ込み、最近は先発が120-130投げる投手すら珍しい状況である。これでは、中継ぎから労働環境の差に対する不満がでても当然とは言えまいか。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

本記事を評価頂けるようでしたら下記のバナーのクリックをお願いします。本ブログのブログ村におけるランキングが上がりtthgのモチベーションになります。


にほんブログ村


にほんブログ村


本ブログは管理上の理由からコメント欄を停止しています。コメントがある場合は、お手数ですが下記のツイートのリプでお願いします。

ブログの記事を更新した時は必ずTwitterでも更新通知のツイートをしますので定期的に本ブログを読みに来ている方はTwitterで@tthg1994をフォローして頂くと記事の更新状況がタイムラインに流せるので便利です。

Xでフォロー

tthg: