コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. 先発は踏ん張れない。打線は肝心なところで打てない。采配も終盤に疑問手ばかり。(2022年9月18日ライオンズ対イーグルス)
2022年9月18日 / 最終更新日時 : 2022年9月18日 tthg 観戦記

先発は踏ん張れない。打線は肝心なところで打てない。采配も終盤に疑問手ばかり。(2022年9月18日ライオンズ対イーグルス)

この記事はプロモーションが含まれています。

今晩は。久しぶりにじっくり試合を見たtthgです。

とうとう今年相性の良かったイーグルスに連敗。明日と明後日連勝しないとCSも絶望に近い。連敗ストップを託されたのは髙橋投手とエンス投手と並んで勝ち頭の與座投手。なんやかんや言っても今年の頭の座投手に期待するところだが、初回から茂木選手にホームラン。更に4回に3点失い先発としての役割を果たせなかった。最近の與座投手は外野フライでアウトでも芯で当たった強い打球が多く長打の危険が常につきまとう。球のキレやノビと言った球質の問題があるように見える。先発としてローテをここまで長い間守った事はなく、体力的な不安もあり、次回ローテは今井投手が間に合うならスイッチすべきだろう。



とは言え今日も打線は情け無い。確かに愛斗選手の一発で1点差まで追いついたがそこから追撃できなかった。4回の愛斗選手のホームランの後はまだ無死であり、絶好の叩き時だったが、それが全くできなかった。次の回の森選手、外崎選手、山川選手はアウトにはなったが捕らえた当たりを打っており、この回で則本投手は降板した事ように則本投手の球は既に力を失いつつあった。3回の二死満塁を含め、中盤に則本投手を崩しきれなかった事は痛恨である。

ただ、それでも、6回と7回に先頭出塁があり、チャンスはあった。ここから先は采配が疑問手だらけである。まず、6回経験の浅い宮森投手が先頭四球。ここで単純にバントでアウトを上げるのは勿体無い。バントの構えで揺さぶる、エンドランで奇襲を仕掛ける、四球を狙い待球作戦を取るなどの工夫が必要だった。実際、宮森投手はその後平沼選手に四球を出したようにコントロールは不安定だった。愛斗選手に四球を出してもらえたら一気に逆転のチャンスを作れただけに悔やまれる。更に愛斗選手がバント失敗してこの作戦選択は結果的にも最悪だった。また、栗山選手に代走を出してその後の得点能力を落としてまで点を取りに行っただけに、この結果は二重の意味で痛かった。

更に7回先頭の山川選手が出ると代走。栗山選手よりも山川選手不在の方がその後の得点能力という意味では痛い。それなのに、この作戦が成功しても同点にしかならないのに代走。これはトータルの勝利確率を落としているようにしか見えない。栗山選手のところは代打中村選手という策が残っているのでまだリカバーが効くが、山川選手の変わりはおらず、中継ぎも盤石でない中、まずは同点という作戦は理解し難い。最低逆転を狙うべきところでやる作戦ではない。

更に9回先頭で中村選手を使う。山川選手のところで滝澤選手が入っており、逆転するなら滝澤選手のところでヒットが必要になる可能性があるのに、「まずは出塁」「まずは同点」でかろうじて期待できる代打の駒を使い切るのは勝ちに行ってるとは思えない。こちらは主要中継ぎを使い切り、ここで逆転サヨナラがかろうじて残った勝つ道なのにそれすら放棄してしまった。その上で、選手達はコア4のうち2人がアウトになって滝澤選手のところに打席を回す事すら出来ず試合終了。先発は踏ん張れない、打線は肝心なところで打てず、采配も疑問手ばかり。お寒い限りである。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

本記事を評価頂けるようでしたら下記のバナーのクリックをお願いします。本ブログのブログ村におけるランキングが上がりtthgのモチベーションになります。

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



本ブログは管理上の理由からコメント欄を停止しています。コメントがある場合は、お手数ですが下記のツイートのリプでお願いします。

久しぶりに9回まで見る気になりました。(負けたけど)#埼玉西武ライオンズ#seibulions https://t.co/16XV3YzQmj

— tthg1994 (@tthg1994) September 18, 2022

ブログの記事を更新した時は必ずTwitterでも更新通知のツイートをしますので定期的に本ブログを読みに来ている方はTwitterで@tthg1994をフォローして頂くと記事の更新状況がタイムラインに流せるので便利です。

Xでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly

関連

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
カテゴリー
観戦記
コラム

前の記事

結局春先の打線に戻ったという単純な話なのかも。
2022年9月18日
観戦記

次の記事

最悪の結末。八百長ではなくここまで情けない試合をするのも簡単ではない。(2022年9月19日ライオンズ対イーグルス)
2022年9月19日
  • tthgのライオンズヒストリー
  • まとめ記事
  • イーグルス
  • コラム
  • セイバーメトリクス
  • チーム編成
  • バファローズ
  • パリーグ他球団
  • ファイターズ
  • プロ野球界の話題
  • ホークス
  • マリーンズ
  • ライオンズへの提言
  • ライオンズニュース
  • 二軍情報
  • 動画告知
  • 戦術アナリスティクス
  • 書評
  • 未分類
  • 海外メディア
  • 球界への提言
  • 観戦記
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 7月    

人気の投稿とページ

  • 内海投手が老獪な投球で仕事をしたのに、野手が平井投手の足を引っ張り逆転負け。石橋を叩いて渡れないという最悪の負け方。(2022年5月7日ライオンズ対ファイターズ)
  • 抑え問題の解決は平良投手の抑え再転向ですべし。
  • 黄金時代ライオンズのバントは本当に愚策だったのか。
  • 平良投手の先発転向は短期的には最善策、長期的には手遅れ?
  • サンフレッチェというプロ野球史に残る戦術を駆使した93年ライオンズの価値。

ブログ統計情報

  • 2,741,682 アクセス

このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。x(旧Twitter)もやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

x(旧Twitter)アカウントはhttps://twitter.com/tthg1994?s=20です。

お問い合わせフォーム(Inquiry form)

お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。To contact us, please use the form below.

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。This form uses Akismet to reduce spam. For more information on how we process data, please click here.

    • プライバシーポリシー

    Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 戦術アナリスティクス
    • 観戦記
    • 書評
    • 球界への提言
    • tthgのライオンズヒストリー
    • ライオンズへの提言
    • プロ野球界の話題
    • tthgのライオンズヒストリー
    • まとめ記事
    • イーグルス
    • コラム
    • セイバーメトリクス
    • チーム編成
    • バファローズ
    • パリーグ他球団
    • ファイターズ
    • プロ野球界の話題
    • ホークス
    • マリーンズ
    • ライオンズへの提言
    • ライオンズニュース
    • 二軍情報
    • 動画告知
    • 戦術アナリスティクス
    • 書評
    • 未分類
    • 海外メディア
    • 球界への提言
    • 観戦記
    PAGE TOP