tthgが初めてライオンズの負けを願った試合。(2019年5月26日対ファイターズ観戦記)
今晩は。複雑な思いを拭いきれないtthgです。
tthgはとうとう一線を超えてしまった。おそらく人生で初めてライオンズの負けを願ってしまった。9回裏金子選手のツーベースで一打同点の場面。中継映像を通してもはっきり分かる程に沸くファン。あの声援の大きさにはまだまだ諦めていないファンの想いが詰まっていた。tthgとて如何に状況が厳しくとも諦めるつもりはない。でもtthgは「ここでサヨナラまで行けず同点延長になるぐらいなら負けてくれ」と本気で思っていた。
今日の試合は負けて良いから中継ぎ温存が最大のテーマだった。森脇投手、ヒース投手、増田投手は二連投以上しており、休ませたい。平井投手は一昨日回マタギしており、ここまでの酷使で疲労の影響が投球に出始めている。佐野投手も昨日回マタギで連投も避けたい。幸い連勝しており、伊藤投手等にチャンスを与えて負けても許容範囲だった。これだけ先発が頼りない以上中継ぎは酷使気味になるのは必然だ。だからこそ負けても良いから中継ぎを休ませる必要がある。明日試合がない事を考えると今日休ませると二連休になり休養効果も大きい。これ以上ない休ませる条件が揃っていた。
しかし、7回2点リードで我慢できず平井投手を投入。前の回1人だけ登板していた小川投手は今シーズンあまり投げておらず回マタギの使いどころ。だが平井投手投入する。そして、平井投手は疲労の色が濃く制球が定まらず連打されて同点。リスクを負って勝ちに行って打たれる。最悪の結果である。
次の回マーティン投手を投入したのは良かったが、マーティン投手が打たれてビハインドになり、8回裏の絶好機も1点しか取れず追いつけない。流れ的にも部が悪く勝ちに行く展開ではない。しかし、三連投の森脇投手を投入。結果的にはナイスピッチングだったが、ルーキーが少し結果を出したからと言って酷使するのは論外だ。それで消え行ったルーキーは現中日監督を筆頭に枚挙にいとまがない。首脳陣には権藤、権藤雨権藤と言われ、酷使された経験を持ち中継ぎ投手を大切する監督になった権藤氏の爪のあかを煎じて飲ませたい。
そんな状況だったから、tthgは9回裏に同点になろうものなら増田投手回マタギの上ヒース投手へ継投。挙句の果てに打ち込まれて負けとかを想像してしまった。そして、そんな悪夢ような試合になるぐらいなら負けてくれと思ったのである。ファンとしてはライオンズの負けを願うなどあり得ない。tthgは未だにライオンズの負けを願った自分を受け入れられない。現地で声を枯らしたライオンズファンにも本当に申し訳なく思う。それでもこれがtthgの偽りのない心情だ。今はこの気持ちとすこし向き合う時間が欲しいと思う。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
なお、各回ごとのtthgのコメントを速報版にて記事にしております。本記事にまとめきれなかった部分もありますのでよろしければ下記の速報版もご覧ください。
ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村
“tthgが初めてライオンズの負けを願った試合。(2019年5月26日対ファイターズ観戦記)” に対して10件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
これだけ中継ぎ酷使が続けば、そう思うファンだっています。
観戦していればまたかよ(平井)と思ったでしょう。ホント、母には与田の話は知っているし、危険人物にはしたくないと思っているのですがどうして、小川を任せないのかな。それだけは疑問、うまくいくことだってあるんだから
今日は負けでいいです。でも現地観戦だったら不満だったかも。そこが考えが甘いんですね
自分が現地だったら今日負けて欲しくないという気持ちももちろん強くあります。ただそれでも平井投手等は大事ですが。
初めてコメントさせていただきます。
実は金曜日、私も平井投手の回跨ぎ起用に同じような事を思って、現地観戦してました。
金曜日は幸いと言うか、勝利はしたものの、こんな投手起用をしていたら夏場に大型連敗をしてしまうのではないかと思ってしまいました。
今日の平井投手は明らかに疲れがあると見てとれましたし。
来月4日から交流戦が3週連続で6連戦、ここで大きく負け越すようだと、おそらく他のパ・リーグチームはほぼ勝ち越すでしょうから、一気に最下位転落も考えられます。
いずれにしても今日は延長戦の上で負けるくらいならば9回で負けた方がいいと思った気持ち、少なくとも私は理解できます。
ご理解頂けて有り難いです。また現地でも複雑な思いをされた心中をお察しします。
ご指摘の通りパリーグ同士の潰し合いが期待できない交流戦は危険ですね。そこで離されたら休む間もなく夏場の灼熱メットライフに突入してジ・エンドになりかねないです。
こうやって投手起用に厳しい判断を言う方がおり。自分もますます反省です
実際もう一人野手を削り、投手を入れる、そして起用する。そうしないと駄目ですね
交流戦、頭がカープなんで厳しいし、巨人も今度はやられる気がするし、今週は我慢した投手起用をしてもらいたい。勿論跨ぎ厳禁。内海がいれば、後半戦から、急がせない、そんなこと言ってると酷使の嵐ですよ。皆が小野コーチに苦言を呈しているのに、空気を読めと言いたい。でも無理なのが困る
小野コーチもホテルで休んでいてもらいたい
その通りなんですがどうやったらそれができるのか皆目見当もつきません。
tthgさん
要はライオンズが優勝することがファンとしての第一ではないでしょうか。であるなら昨日の負けは受け入れるべきと・・と言うよりも tthgさんが懸念されている負けもある意味必須と考えるべきではないでしょうか。
平井の酷使、強いていえば投手起用に関して明確な決定原理がなのいが問題なのです。なので昨日の試合に関しては松本が完投すれば良かったのですが、それは1年目でしかも2試合目の登板の彼に望むのは酷な話。彼がマウンドを降りた時点で楽天戦、ロッテ戦、そして交流戦の投手起用のイメージを描くことが首脳陣に求めらると・・。
ただ、首脳陣だけでなくフロントを含めて、今だから軌道修正すべき点はしっかりとハンドリングしなければいけないはず(緊急補強、トレード、コーチの移動等)。でないと越後侍さんが懸念されている広島戦、巨人戦をはじめとした交流戦に対してのイメージが思い描けませんよね。
野球は6割の勝率で優勝できるスポーツで144試合制なので優勝チームも相当多く負けます。その負けをいかにつぎの勝ちにつなげるかが大事です。一晩考えて冷静になるとその観点から、昨日延長になるぐらいなら負けたほうが良かったと思えるようになりました。
ご指摘の通り、フロント含め総力を挙げてチームを底上げする必要はあります。それなしに優勝は厳しいと思うので。
獅子党@TOTYO,haruwataさんが、どう思っているかはわかりません。ただこのセリーグの首位決戦を見ていて、巨人は何とか、でも広島の勢いは何ともできないと痛感しました。あのファンがメットライフでの応援となるとゾッとします。
阪神戦を去年(現地)見ました。近年の広島ファンはそれ以上に感じます。さらにもう打ちだしたら止まらない、恐るべき相手が開幕戦、今週は何とか勝ち越したいんですが。なぜかセリーグは弱い、だから取りこぼしが出来ない。勝ちゲーム、負けゲームをしっかり作ってもらいたいですね
恥ずかしいですが、また神頼み、もう何回したことか
去年は山賊が異様に頑張ったので戦えましたが、ここ最近勢いのある広島は要注意かなと思います。
ただ正直どことやっても厳しいんですよね実際。相手よりうちがしっかりしないとかなと思います。相手云々はそれからかと。