コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. 今のライオンズ首脳陣には損切りという概念はないのか?(2019年5月10日対ファイターズ観戦記)
2019年5月11日 / 最終更新日時 : 2019年5月11日 tthg 観戦記

今のライオンズ首脳陣には損切りという概念はないのか?(2019年5月10日対ファイターズ観戦記)

おはようございます。一晩寝て少し冷静にきのうの試合を振り返るtthgです。

株式投資の世界では「損切り」という概念がある。投資先に何かあって株価が下落した時、その下落が一時的なものか回復不能なのかを見極め、回復不能ならば株を売り払い損害を最小限に抑える事を損切りという。この損切りが上手ければ上手い程投資家の評価は高まる。野球の采配についてもこの損切りの概念は大事である。試合展開やチーム状況を適切に把握して勝つ見込みのないあるいは少ない試合において、無駄な投手起用やベテランに固執した野手起用は損切りが下手なチームの采配だ。どうも今のライオンズは損切りが下手な投資家のようである。



そもそも、昨日の試合における損切りポイントはどこだったのか。昨日の試合は試合前から損切りポイントはかなり厳しかった。今は安定している中継ぎは平井投手と増田投手しかおらず、彼等以外の中継ぎは基本ギャンブルである。そして彼等は一昨日の試合で回マタギしている。彼等の登板は余程勝てる展開以外あり得ない。(そのあり得ない事が起こるわけだが)多和田投手が完投に近い投球をしない限り、どこかでギャンブルする必要がある。ギャンブルが必要な状況では平井投手等をつぎ込める状況ではない。

となれば多和田投手の完投ないしそれに準じた好投をするか、それなりの点差をつけて6回ぐらいから継投に入るパターンが少ない勝ちを見込める展開である。そして僅差では中盤で中継ぎを多数必要とするなら、勝っていても中継ぎの安定度と疲労度の観点から損切りを検討しないといけない状況だった。(早期に損切りするにも連投の森脇投手と酷使の佐野投手しかいないという別の問題もあるが。)

その観点から6回の継投が問題である。6回表に中村選手の奇跡の逆転満塁弾があった直後に多和田が即逆転ツーラン。1点差だがこの1点差のダメージは極めて大きい。エースが我慢比べで負けてグダグダの負けパターンの試合をひっくり返しているのに直後に逆転。これでは打者のモチベーションはタダ下がりである。プロだから下がってはいけないが、それでモチベーション下がっても仕方なしの状況である。そして、中継ぎの安定度と疲労度からすれば勝てる見込みは薄く損切りするポイントを迎えていた。実際打者はこの後全くいところなしだったし、中継ぎ投手もお世辞にも安定したとは言えない投球だった。

では損切りするならどうすれば良かったか。一つは多和田投手に反省の意味を込めて最後まで投げさせる。それで更に打たれたら説教で良い。(多和田投手はエースとしての立場であり、実績のない高橋投手等とは違い遠慮なく説教するべき。)そうでないなら小川投手をツーランが出た時点で出して回の終わりまで投げさせる。打たれても損切りと腹を括っておけば問題ないし、運良く抑えれば今年安定度に欠ける小川投手の自信になる。間違っても平井投手を出して損害を拡大させる場面ではない。(しかし、実際はワンポイントとは言え平井投手を使い疲労させて損害は拡大した。)仮に小川投手が6回を0で投げ切っても7回以降も大差の逆転でもしない限りは、投手を浪費してはならない。7回にマーティン投手を投げさせて自信回復の機会を与えるのは良いし、小川投手続投で7回を投げさせるのも良い。8回は森脇投手で仕方ない。

敗戦処理の選択肢がそもそもないから損切りしようにも完全な損切りはできない。なぜ投手を多く待機させて損切りできる体制を整えないのか。どうせろくな中継ぎがいないのだから育成の観点から二軍若手を取っ替え引っ替え使えば良い。少なくとも損切りは確実にできるし、若手が一軍での炎上経験から何かを掴むという事もありうる。そうなれば損切りどころか新たな投資という意味さえ持つ。日本一を目指すべきシーズンでロクな補強しなかった上に既存の選手も不甲斐ない。損切りして負けても文句は言わない。せめて損切りぐらいちゃんとして欲しい。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

なお、各回ごとのtthgのコメントを速報版にて記事にしております。本記事にまとめきれなかった部分もありますのでよろしければ下記の速報版もご覧ください。

2019年5月10日対ファイターズ観戦記速報版

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



twitterでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
観戦記

“今のライオンズ首脳陣には損切りという概念はないのか?(2019年5月10日対ファイターズ観戦記)” に対して4件のコメントがあります。

  1. 越後の侍 より:
    2019年5月11日 9:41 AM

    損切、難しいですが。

    でも多和田を最後まで行かせる、それで防御率が下がっても仕方ない。それが実力だから

     ただ昨年7月も同じことをやった、それがきっかけで立ち直るということもある。エースというのを監督が認めるなら、140球投げさせていいのでは。捕手が岡田、それは多和田には関係があったとは言わせません。過去に何回か組んでいるし。

     力がないとはいえ2軍から投手を上げる、それもいいと思います、だが昨日の繋ぎ誰が決めたんだろう。コーチでありたい。そうなればコーチの失態。早くファンも交代を望んでいるから

     ほかのブログにも書いてありました。フェスティバルチケット売れるだろうかと。はっきり言って売れないと思います。成績ナンボの世界、配布で客が来るはずない。フロントもそれをいい加減わかるべき

    1. tthg より:
      2019年5月11日 5:39 PM

      多和田投手もしばらく二軍と決めてもう少し投げさせた後ノースローにするなら投げるもありです。次回登板予定なら疲労の蓄積が怖いのでソコソコにすべきだと思います。

      継投判断はコメントでない限り闇の中なんで分かりません。こちらは個人というより組織として捉えてダメなものはダメというべきかと思います。

      今の状態で企画やっても何にもならないです。野球があっての企画ですから。

  2. haruwata より:
    2019年5月11日 9:58 AM

    ストレスが溜まる試合が続いています。先ずはtthg様の意見に同意です。長いペナントレースを俯瞰しながらしっかりと戦術を練ることが組織として必須でしょう。今は完全に底の状態、それが故に目先の利益ににとらわれず、メリハリをつけなければと・・・。勝負の世界やはり結果が全て、であるならその責務は何処が背負うのか、越後の侍様が言われているようにコーチの責任が大きいと私も感じます。それに加えてフロント、2軍を含めてのコミュニケーションが出来ていないのがネックになっていると・・・。

    1. tthg より:
      2019年5月11日 5:44 PM

      正直今の選手の状態は編成部の問題は大きいと思います。ある程度投手がまともなら今の打線でもソコソコ勝てますから。

      投手自身が不甲斐ないのは事実ですし、使い方もダメですが投手力が根本的に劣ってますから勝てません。それは数年前からある問題でそれに対処できてません。

      この大事なシーズンにこれではしっかりと誰の責任という観点から検証が行われる事が大事と思います。

コメントは受け付けていません。

観戦記

前の記事

2019年5月10日対ファイターズ観戦記速報版
2019年5月10日
観戦記

次の記事

2019年5月11日対ファイターズ観戦記速報版
2019年5月11日

最近のコメント

  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に tthg より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に 越後の侍 より
2019年5月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 4月   6月 »

人気の投稿とページ

  • 大曲投手の乱調は試合内容以前の大きな問題。ただその問題ゆえに見えたものもあった。(2021年2月28日対マリーンズ観戦記)
  • 主力打者に当たりが出たのは良いが投手はあまり評価できず。(2021年2月27日対マリーンズ観戦記)
  • 増田投手残留報道の中でヒッソリと暴露されたタンパリングは見逃せない。
  • 里崎氏のイーグルス批判動画削除&謝罪事件はまだ闇が残っている。
  • ライオンズは中川充四郎氏を球場施設へ出禁とし、選手及び首脳陣にプライベートにおいても 中川氏との付き合いをしないことを徹底すべき

ブログ統計情報

  • 1,033,724 アクセス




このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。Twitterもやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

Twitterは

https://twitter.com/tthg1994?s=20

です。

  • プライバシーポリシー




Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題