コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題

戦術アナリスティクス

  1. HOME
  2. 戦術アナリスティクス
2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 tthg 戦術アナリスティクス

投手にとって真ん中=失投ではない?

今晩は。真ん中マニアのtthgです。 先月末に球辞苑における門田氏の「真ん中だけ打てれば3割打てる」という発言を巡ってsinndarさんやせっきーさんとTwitterで熱い議論をしたのだが、その時にsinndarさんから […]

2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 tthg ライオンズへの提言

ネコゲンコンビの覚醒がなくてもチーム力を改善する方法を探る。

今晩は。なんとかしてライオンズが勝って欲しいtthgです。 昨日から今日にかけてsinndarさんとせっきーさんとtthgで金子選手はレギュラーと言えるのかという話をTwitterでした。 2019並みに守れるならば打撃 […]

2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 tthg コラム

もしかすると門田氏の真ん中だけ打てば3割理論は再評価すべきかも。

今晩は。真ん中に拘る男tthgです。 何回も同じ話題で恐縮だが、下記に3回取り上げた門田氏の真ん中だけ打てれば3割理論。これについては真ん中への投球割合が少ないので基本的には真ん中だけでは精度を極限に高めないと無理そうだ […]

2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 tthg コラム

門田氏の真ん中さえ打てれば3割打てる理論は今なお可能なのか数字で検証。

今晩は。数字と格闘したtthgです。 昨日の記事に対してsinndarさん「2021プロ野球オール写真選手名鑑」(日本スポーツ企画出版社)の引用をしつつ下記のご指摘をいただいた。 例えば右打者なら、ストライクゾーン内の平 […]

2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 tthg セイバーメトリクス

今こそエンドランの価値を見直すべき。

今晩は。仕事でバタバタして更新が滞ったtthgです。 今日は久々に戦術の話。先週の球辞苑でエンドランが取り上げられていて興味深かったのでエンドランについては語りたい。番組冒頭でエンドランが減っている事についてアメリカから […]

2021年1月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月16日 tthg ライオンズへの提言

スパンジェンバーグ選手の守備を補う守備陣形を提案。

今晩は。戦術を考えるtthgです。 昨日の記事についてsinddarさんより下記のご指摘を頂いた。 山川も広くはないのでスパ単独にかかってきますから、山川への邪魔にはなりにくいものの(メヒアも)、二塁の守備範囲が狭くなる […]

2020年5月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月28日 tthg コラム

盗塁はハイリターンの場面で狙うべき。

今晩は。ギャンブラーtthgです。 今日は現代における盗塁という作戦の使い方を考えたい。セイバーメトリクスの発達により盗塁という作戦は否定的に捉えられるようになってきた。基本的にアウトカウントを一つ相手与えるリスクは伝統 […]

2020年5月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 tthg ライオンズへの提言

脳科学から考えるポストシーズンの秘策。

今日は。脳科学に興味があるtthgです。 先日、脳神経外科医林成之氏が書いた「脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 )」という本を読んだ所野球に使えるであろう面白いの宝庫だった。そこで、今日からしばらく、この本の中から野球に […]

2020年4月23日 / 最終更新日時 : 2020年4月23日 tthg 戦術アナリスティクス

各選手の守備範囲の特性を活かした守備体系という戦術

最近はファイターズなどがデータに基づいて極端な守備シフトを敷くようになってきたが、これは基本的には打者のデータ依存の守備体系である。しかし、守備体系を決めるためのデータは打者のデータだけで良いのだろうか。きっかけはsin […]

2020年4月11日 / 最終更新日時 : 2020年4月11日 tthg 戦術アナリスティクス

0-2というカウントへのアプローチ

今日は。在宅後はじめての休日を満喫するtthgです。 さてこの頃コロナの話ばかりしていたが今回は戦術の話。このところ、時々ブログで意見交換しているsinndarさんと首都圏さんの間で0-2のカウントで何を投げさせるかとい […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

最近のコメント

  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に tthg より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に 越後の侍 より
2021年4月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 3月    

人気の投稿とページ

  • 松本投手と今井投手が現状打破する道
  • 本質は昨日と変わらないが結果と細部は多少違った。(2021年4月14日対ファイターズ観戦記)
  • 増田投手残留報道の中でヒッソリと暴露されたタンパリングは見逃せない。
  • 浅村選手よ出ていくならせめてライオンズの何が不満なのか正直に話してくれ
  • ライオンズは中川充四郎氏を球場施設へ出禁とし、選手及び首脳陣にプライベートにおいても 中川氏との付き合いをしないことを徹底すべき

ブログ統計情報

  • 1,069,203 アクセス




このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。Twitterもやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

Twitterは

https://twitter.com/tthg1994?s=20

です。

  • プライバシーポリシー




Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題