同じ投手でも前に投げている投手によって実力は変わる。

今晩はtthgです。今回は中継ぎ投手の選択基準について。

昔、元マリナーズの長谷川氏が著書で「先発投手が内角をしっかりついていれば、その残像が打者にあるから、自分は内角に投げなくても抑えられる」という趣旨の事を述べておられた。これは、つまり前に投げていた投手の投球次第で次に投げる投手の投げる球の効果が変わり得ることを示唆している。投手起用については、相手打線と自軍の投手の比較、代打陣の陣容、残りイニングなどが良く語られるポイントだが、前に投げた投手との比較で効果的な投手という視点も大事なのではないか。

ちょっと昔の話で恐縮だが、小野寺投手が抑えを務めていた時代に、松坂投手-小野寺投手というリレーが時々あったがtthg的にはいつも不安だった。二人はおなじパワー系で制球力に不安があるという共通点があった。しかし、松坂投手の方が球種、球威で小野寺投手を上回っており、言い方が悪いが小野寺投手は松坂投手の劣化版というべき存在だった。松坂投手の球威に目が慣れた相手打線は、小野寺投手の一番の長所だったストレートが早く感じないのではないかとヒヤヒヤしていた。松坂-小野寺という分かりやすい例はそんなにないが、例えば、今でも十亀投手と平井投手、菊池投手と野田投手あたりは若干似た感じである。

これらは相性が悪そうな例だが、これを応用すれば逆も可能だ。例えば、ウルフ投手のように動く球主体の投手の後に回転数が多いフォーシームを投げる投手とか、菊池投手のようなパワータイプの後に遅い球でタイミングを外せる投手など相性の良さそうな組み合わせを仮定して、データを取って検証することは非常に有効な手段だ。

もちろん、これだけで投手起用のすべてを決めるわけにはいかないが、データ上有効な組み合わせを発見できれば、投手起用の幅が広がる。菊池投手の9回に武隈投手という選択は現状あまり考えにくいが、目線を変えるチェンジアップがある武隈投手はデータを取ってみたら意外と目先が変わってストレート一辺倒の増田投手より有効という結論になるかもしれない。

ライオンズ首脳陣の皆様一つデータを取って検証してください。

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村

twitterでフォロー