岩瀬投手と中日のごね得を許すな。
今晩は。tthgです。今日は中日の人的補償問題。
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/baseball/888415/
事実概要はご存知の方は多いと思うが、大野選手の移籍をめぐって、日本ハムが中日の岩瀬投手を人的補償として指名したところ、岩瀬投手がそれなら引退すると言ってゴネた結果日本ハムが金銭補償に切り替えたとか。
これが事実だとすれば、大問題である。FAにおける人的補償という制度が全く問題ないとは言わない。意に添わない移籍が選手生活を大きく左右する問題であることは間違いない。(請われて移籍するほうが幸せなケースもあるが)しかし、現行のルールはルールとして尊重しなくてはいけない。現行移籍拒否は資格停止処分なのだから、岩瀬投手には資格停止を甘んじて受けてもらわなければならないはずだ。仮に本当に日本ハムが岩瀬投手を欲しかったののなら、菅野問題の時と同様強行指名すれば良かったはずだがなぜそれをしなかったのか。(強行指名して引退されても金銭補償はもらえる。)
そして、これが既成事実化するなら、都合の悪い指名があったら引退をちらつかせる輩が後に続く可能性がある。下手をすると球団と選手が結託して指名回避のために引退を手段に使うことすら有り得る。
本件に関しては、他事例への影響があるので、当事者だけで終わらせるべきではない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180118-00000026-tospoweb-base
中日の球団社長は「プロテクトに関しては一切コメントしない」などと言っているがとんでもない話である。誰がプロテクトされたかなんて聞いていない。日本ハムの指名があったのか、岩瀬投手側の指名拒否があったのかという点だ。結果的に岩瀬投手がプロテクトされていたかは判明するわけだが、事の性質上その程度の情報公開は必要な状況だ。そして、東スポの全くのでたらめ記事なら真っ向否定すればすむ話だが、それができないところをみると限りなくクロというのが一般人の感覚だ。
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/baseball/890023/
NPBは当事者の訴えがなければ、静観という流れのようだが、これも違う。NPBはルールの抜け穴を造る行為は断じて放置してはならず、その当事者間や他球団との利害調整すべき立場のはずだ。人的補償の選手が一年以内に任意引退した場合は金銭補償と再度人的補償。さらに罰金10億ぐらいの制度を造って再発防止を考えなくてはいけない。
それにしても、岩瀬投手も本件でだいぶ株を下げた感がある。(東スポのガセなら岩瀬投手ははっきり否定すべきだ。)工藤氏のように「40過ぎたおっさんをプロテクトなんかしない」と言って移籍して一花咲かせれば、悲劇のヒーローになった上でセカンドキャリアも充実したものになったはずなのに、これでは「わがまま」のイメージからコーチ監督業に大きなダメージになりそうである。正直移籍拒否は損な選択にしか思えない。
ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村