メジャー球団と育成を起点に連携を

黄金時代のライオンズには、若い選手をマイナーリーグに派遣する制度があった。工藤投手などは、その時の経験が長いプロ生活の礎となったと後に語っている。あの制度を発展的にもう一度導入できないだろうか。

当時と違って、メジャーで日本人選手が活躍し、一方的な留学ではなく、双方向の育成制度として導入できる可能性がある。確か、長谷川投手だったと思うが、メジャーの選手がバントを練習するのに、投手の長谷川投手をお手本に練習したというエピソードがあるくらい、メジャーの選手は細かい野球が苦手である。また、ほかの選手も、クイック、バントシフト、内野の守備体形などの細かい点については、メジャーより日本のプロ野球のほうが上と言っている。中南米からスカウトされてマイナー契約したばかりの選手で才能豊かだが、野球の基本的な知識、技術が荒削りというタイプの選手は、日本の二軍でそうした点を学ぶことは大いにプラスがあると思う。

マリナーズやドジャースなど、すでに日本人が多数在籍したチームなら、日本に育成目的で留学させるという発想は興味を持ってくれるに違いない。ライオンズとしてもこうしたチームの下部組織に高卒すぐの若手を年間通して派遣できたら、大きな財産である。

この育成での連携がうまくいけば、その球団と補強の点でもWIN-WINの関係になれる可能性がある。ライオンズ側は、留学で来た選手の中で有望な選手が下部組織で伸び悩んでいる場合に、その選手にオファーを出せば比較的安価で獲得できる可能性がある。一度日本で野球を経験していれば、環境が合わずにというリスクはないし、むしろライオンズに愛着を持っている選手を獲得できうる。

メジャーの受け入れ球団は、メジャー志望かつ海外FAの近い選手が、欲しいタイプの場合、ライオンズがその球団に入団するという条件で自由契約とすることで、獲得できる。ライオンズとしても、海外FAが一方的流出ではなく、当該球団への投資となるのでうまみもある。

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村

twitterでフォロー