FA制度自体をなくせば解決するほど移籍問題は簡単ではない。

今晩は。浅村選手移籍の報道がいつ来るのかびくびくしながら日常を送っているtthgです。

ここ最近ライオンズの選手がFA宣言するのでついついFAに関する記事が増えている。そしてFA移籍で失うものが大きい現状ではFA制度に否定的な意見を書いてしまう。コメントを読むと読者の中には「tthgはFA廃止」を望んでいると誤解されている方もいるようだ。しかし、tthgは単純に「FA廃止」で事が解決するとは思っていない。

かつて、読売グループの渡辺恒雄氏が巨人を熱望している菅野投手を日本ハムが強行指名した際「人権侵害」と発言して物議をかもした。もちろんこの発言は現状ルールを踏まえれば「人権侵害」という批判はお門違いだが、「ドラフト」という制度が「職業選択の自由」という憲法上の権利を制限していることは事実だ。ドラフトは「相手が居て初めて成立する」という野球の性質上「戦力均衡」が必要であるために存在する。だからドラフトは必要だが、そのドラフトによる権利制限の保管方法としてFAという制度も必要な制度だ。その点ではtthgは異論はない。

しかし、現状のFAはFAされたチームの戦力を著しく削ぐのでそこを補完する制度が必要だ。前にも書いたが一つ参考になるのがアメリカのバスケットボールプロのNBAだ。NBAはFAになる期間もドラフト後4-5年といったレベルで補償もない。しかし、サラリーキャップという大きな制限がある。チームの総年俸の制限があるのでお金があるチームがいくらでも補強というわけにはいかない。NBAはトレードが頻繁に行われるが、その評価において「年俸を○○円削減した」という点が注目される。FA市場に常に大物がおり、年俸上限がきまっているので高年俸のスター選手を抱えたチームは交渉において著しく低い年俸しか提示できない。だから年俸枠が空いていることに大きな価値がある。来季大物のFAが控えている時にはチームにフィットしていない大物をトレードで放出することが「補強」の意味をさえ持つ。年俸に制限があるので青天井の年俸上昇による経費圧迫という事態も回避できる。この制度なら大物の流出リスクはだいぶ軽減される。



また、NBAは契約期間終了をもって自動的にFAなので自由に他球団が交渉できる。日本野球のように宣言しないと交渉できない制度では、中堅どころはなかなか宣言できず埋もれてしまいがちだが、自動FAならその心配もなくなる。今のFA制度は移籍市場に選択肢が少ないことが大きな欠点であり、サラリーキャップは個々のFAの補償をなくす代わりに、市場の流動性を高めて補完する制度なので、この場合自動FAも必須である。

ただ、この制度の欠点はフランチャイズプレーヤーが極端に減少することだ。アメリカは元々一般社会でも転職が当たり前、ヘッドハンティングも当たり前なのでこの点はそこまで重視されていないように感じるが、日本では見逃せない問題だ。日本におけるフランチャイズプレーヤは非常に大きな価値があり、ファンから愛される存在になる。最近はFAでめっきりその存在も減りつつあるが、ベイスターズの三浦投手やカープの前田選手、現役ではライオンズの栗山選手・中村選手、ジャイアンツの阿部選手などはその典型だ。これらのフランチャイズプレーヤーを守ることは野球界全体としても大きな利益になる。(ファンは思い入れの強い選手が多ければ多いほどグッズなどに投資してくれるのだから)

そこで、サラリーキャップとフランチャイズプレーヤー保護のために在籍年数に応じてサラリーキャップの枠外になる金額を設定してはどうか。例えば、5年で年俸の5%、10年で15%、15年で30%のキャップ外の年俸を設定する。年俸2億で15年在籍の選手は6千万もらえる。フランチャイズプレーヤーになれば、本人も球団も得をする。パーセンテージは精査していないので再考する余地があるとしても、サラリーキャップ制による市場流動性の確保とフランチャイズプレーヤーの良さを両立する制度にはなりえる。

ところで、市場の流動性においては、NBAにあって日本プロ野球にない制度に「ドラフト権のトレード」という制度がある。これについても書きたいが、長くなるのでまた明日以降書きたいと思う。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村

twitterでフォロー

FA制度自体をなくせば解決するほど移籍問題は簡単ではない。” に対して2件のコメントがあります。

  1. 越後の侍 より:

    同意です
    私も最近のFAに対し、金満球団のための制度だと思っていました。結局は大金を持つところへ移籍する、ホテルに泊まっているときにお客さんから「プロとはいえ彼らもサラリーマン、条件がいいところに行くのは当たり前」と言われ、いろんな選手の流出をあきらめてきました
     私としてはプロテクト28人をやめて10~20人にしてしっかりと人的補償をしてもらいたいです。そして、獲得をするのをやめた、そんな感じになってきてくれればいいです
     ライオンズの流出は所沢、蒸し風呂ドーム、オンボロ寮が原因などと言われます。私はいろいろ聞いたのですがS氏の発言により選手が怒り、出ていくそんなこともあると思うんです。ただこれは今のGMは良くやってくれていますが、すぐには解決しないことだと思います。今の選手でも恨んでいる方がいるのでは

     話題は反れますがご意見ありがとうございました。投手陣にはトレードなどがやはりいるのかな、でも今年の榎田岡本、小川の金銭のようにそうはうまくは行かないと思います
     やはり奮起しかないですね。特に今年は多和田、榎田以外ははっきり言ってよくなかった、後ろは最悪、膿はすべて出た、特に十亀などは来季に向けて気持ちをしっかり持ってやってほしいです
     これもホテルにいたときの話ですが、西武の選手はおとなしすぎる、弱気な面が大事な時に出ると言ってました。奇跡は無理でしょう。でもいずれにせよ投手陣の課題は急務です。それと友哉の配球にかかってきているそう思っています

    1. tthg より:

      現状の流出はマネーゲームだけが原因でなく経営側の問題も少なからずあったはずです。常勝軍団だった時代に色々勘違いされた方がいたのでしょう。GMがそれを改革してくれることを願います。

      現状は厳しいけれど今の戦力が頑張ってくれることを祈るしかないです。落合氏が監督就任時「現行戦力を鍛えれば勝てる」と言って優勝したようなことが必要かと。

コメントは受け付けていません。