引退間際のレジェンドの経済効果にすがるのは程々に。

今晩は。野球界の未来を背負う若手の台頭が見たいtthgです。

今年は、ライオンズの二人のレジェンド松坂投手と松井稼頭央選手が退団、移籍してキャンプインを迎えることとなった。tthg的には松井選手は積極的に獲得すべき、松坂投手は育成ならという意見を本ブログに掲載した。

松井稼頭央選手を獲得すべき理由

松坂投手獲得の是非


結果的に松井選手がライオンズ入団松坂投手はドラゴンズに入団となった。キャンプインしてみると、下記の記事の通り、二人とも経済効果という面では球団に貢献しているようだ。
https://news.biglobe.ne.jp/sports/0227/ful_180227_2539708311.html
http://chunichidragonsmatome.com/2018/02/05/%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%81%AB%E6%9D%BE%E5%9D%82%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E5%88%B0%E6%9D%A5%EF%BC%81%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%82%E7%B5%B6%E5%A4%A7%E3%81%AA%E3%82%82/
引退間際でも、レジェンドが経済面で球団に貢献することは良いことだ。しかし、あくまでもそれは「短期的なカンフル剤にすぎない」という認識を持つべきだ。二人ともシーズンに入って結果が出なければカンフル剤の効果は薄くなる。少なくとも来年以降にその効果は期待できない。本質的なチーム強化には未来を背負う若手の台頭や旬の選手の獲得が必要である。それがなければ、チームは弱くなり、長期的にはファンは離れる。

ドラゴンズはチーム再建途上だからとりあえずその場しのぎでもファンを集めるに一定の合理性があるのでまだ良いとしても、ライオンズは今年は勝負のシーズンだから、松井選手の経済効果に浮かれている場合ではない。「本当に今の戦力で勝てるのか」それがフロントの考えるべきことであり、年間シートが売れたとかいう目先の利益ではない。

そして、(おそらく)多くのライオンズファンは現状の投手陣に不安を持っている。それにフロントはどうこたえるのか。ファンが納得する説明ができないならば、今からでも補強することを考えて欲しい。

最後に、レジェンド二人には、今シーズン結果を残して「客寄せパンダ」的記事を書いているマスコミに訂正記事を書かせるぐらい一花咲かせてほしいとエールを送りたい。

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村

twitterでフォロー