ゴールデングラブに見る守備を評価する事の難しさ。

今晩は。ゴールデングラブの選考について考えるtthgです。

毎年物議を醸すゴールデングラブ賞。明らかに投票者が勉強不足という投票行動がある事は否定しがたい。少なくともuzrで大差が付いている場合にはそれを覆す明確な根拠が必要である。今年のライオンズで言えば数字だけでなく印象で語ったとしても秋山選手以上に評価されるべきは金子選手である。明らかに知名度や打撃成績を絡めた投票がある事は残念である。



しかし、ゴールデングラブの投票というのは意外に難しいのではないだろうか。tthgはほぼ全試合ライオンズの試合は観たので、ライオンズの選手の評価には素人なりには、語る自信はある。数字だけでなく印象も加味して語る事ができるからだ。しかし、他の選手のチームは正直分からない。ライオンズ戦の印象だけで他チームの守備を語ることは難しい。そうなると他チームの選手は数字で判断するしかない。しかし、頼れる数字はuzrぐらいしかない。結果tthgが投票するならuzr順に決めて僅差ならライオンズ戦の印象値で順位を入れ替えるしかできない。

これらの事情は恐らく投票する記者も似たようなものだ。担当チームの試合は観ていても他のチームの事はよく分からない。または満遍なく観てるけど濃度が薄くて記憶ベースでは優劣が付けにくい。そうなると数字に頼るか、過去の実績や打撃成績を加味するかしかなくなる。この中で1番公平なやり方は当該年の数字に頼る方法だが、これはつまるところuzr順に決めるという事であり、各ポジションのuzr王を決めると同義である。(失策というに強い印象点を加味して失策数で決める事もあり得るが、流石にそれは公平とは言いがたい)

正直、守備というジャンルは評価が難しい。それをセイバーでなんとかしようとしてるわけだが、セイバーで決めるならアナログの投票など要らない。一方、ベストナインは数字の変数がたくさんあるので数字をどう評価するかという独自の視点が入るのでアナログでジャッジしやすい。セイバーで攻守含めた総合値という概念もあるが攻守の変数はたくさんあるのでセイバーだけが正解とは言い切れないし、アナログで評価する意味がある。

いっそベストナインを守備を含めた総合評価という位置付けを明確にして賞を統合してはどうか。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



twitterでフォロー