コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. もはや野球の話ではすまない。社会人としての常識の範疇だ。(2019年8月2日対バファローズ観戦記)
2019年8月3日 / 最終更新日時 : 2019年8月3日 tthg 観戦記

もはや野球の話ではすまない。社会人としての常識の範疇だ。(2019年8月2日対バファローズ観戦記)

今晩は。怒る気力も失せたtthgです。

ハッキリ言おう。今日のライオンズに継投という概念は無かった。あったのは投手交代だけだ。継投には意図が必要だ。先発投手の状態、相手打線の状態、控え投手の実力と状態、先発投手と控えて投手の相手打線との相性。色々な要素を組み合わせて、複雑なパズルを解くようにして正解を模索しながら投手を継なぐ事が継投だ。しかし、今日ライオンズ首脳陣がやった事は投手が打たれたら交代するという作業を機械的にやったに過ぎない。それを継投という言葉で表現する事はtthgには難しい。



何故そんな事が起こったのかというと今日ブルペンデーと決めたにも関わらず昨日散々投手を注ぎ込んで中継ぎは疲労困憊。なのに誰も二軍から上げる事なく、戦略として誰かに交代させるという選択肢すら持っていなかったからだ。昨日も書いたように昨日の試合開始前から中継ぎ不足なのに、それが更に加速した今日も補充なしというのはあまりにもリスクマネジメントを軽視している。

前回のブルペンデーがやたらと成功したものだから二匹目のドジョウでも狙ったのかもしれないが、前回とは状況が違う。前回は週頭だったから中継ぎは比較的フレッシュだった。また、佐野とも50球投げた次の日に連投とかいう酷い使われ方の後ではなかった。佐野投手が早い回で降板する可能性があるのに第2先発ところが敗戦処理すら二軍から昇格なし。

だから兎に角投げてる投手をできるだけ長く使ってしのぐ事しか出来ない。お粗末にも程があり過ぎる。リスクマネジメントはリスクを把握する事からはじまるが、今の首脳陣にはリスクを把握できているかすら怪しい。これは野球の専門的知識以前の問題で社会人としての常識の範疇だ。野球の道に進まなくても社会で仕事するために必要な最低限の常識ぐらい身につけて欲しい。

念の為に補足するとリスクマネジメントをして二軍からの昇格があったから絶対勝ったという事を言いたいわけではない。投手の絶対能力が足りないから勝てないという事実を否定している訳でもない。それはそれとして、選手及びフロントが責任を取るべきだ。だが、勝負以前の準備段階で致命的なミスをして選択肢を用意しないという怠慢は強く非難されねばならない。この怠慢は選手で言えば二日酔いで体調崩して予告先発回避とかそういうレベルの話だから批判しているのである。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
にほんブログ村



twitterでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
観戦記

“もはや野球の話ではすまない。社会人としての常識の範疇だ。(2019年8月2日対バファローズ観戦記)” に対して8件のコメントがあります。

  1. 越後の侍 より:
    2019年8月3日 3:58 AM

    今回は全員責任ですね。友哉も入れて

     確かに大量点を守れない、なぜ2軍から上げない。結局前と同じ失敗。自分だって社会人(会社員)として考えてみた。そんないつも同じ失敗はしないし、すれば社会人であれば反省し、次回に繋げる

     ネコと源がどの程度かはわからない。

     しかしブログを見ると前兆があった。ネコはデッドボール、何故強行出場した、源田も途中で足引きずってたとか、対処が遅いのもそうだが選手が言うべきです。またわかる筈ですおかしければ

     自分がとは言いません。だがこれだけ観戦させてもらうとFBだが、何かいつもと動きがおかしいなというのは何となくわかります。だからもう順位は言わない。だが確かに言われる通り。社会人以下ですよ
     皆がもし引退したってこのありさまじゃ、第2の人生思いやられる

     私が以前応援していた箱根駅伝のW大は、大半が大学でおしまい、皆が一流企業で活躍している。環境が変わっても。努力してるから

     でも昨日の負けは怪我もけがだが、毎度同じ負けパターン、IT戦略室動いてるのと言いたい

     今回ばかりはすべて上から下まで辞め、有能な人材を見つけシャッフルした方がいい。これだけの怪我人なぜ起こる。それもこんな大事な時期に。困ったときの平井を辞めない、だから中継ぎが伸びない、まあこれに関しては起用を指示する小野コーチの責任。もうシーズン終了まで待ってらんない。解雇です
     信用できない多和田か、3回でマウンドからいないでしょう。悔しかったらお立ち台に立って詫びてくれ

    1. tthg より:
      2019年8月3日 9:19 AM

      リスクマネジメントという概念自体を知らない。知っててできないレベルには思えない。そんな状況です。怪我にしろ酷使にしろ本人がやると言ってるからで済ます。ブラック企業ですよ。本当に。

  2. 越後の侍 より:
    2019年8月3日 11:03 AM

     すんません

     更に私なりにつまらんことで激怒しました。フロントさん、今はチームを見る時では

     来季のシーズンシ-ト発表、悪いとは言わん。だがこんな時期に、監督もどうかと思っている

     そりゃ来季も行きます。でもこんな時期の発表、空気読めませんね。終了後、来季も来てください。それならわかるんですがねえ。でもこのままで終わればシーズンチケット、売れ行き落ちるでしょう。やはり結果と成績、2017から増えだしたのは成績が良くなり、内容が良かったから。お金持ちでもこんな試合を見さされちゃ、買う人減るでしょう。当日買いはいるでしょう。でもどうかな。

    1. tthg より:
      2019年8月3日 11:51 PM

      多くの人は贔屓のチームの勝ちを見たい訳ですから。勝てないチームを見に行ったりはしないという単純な話です。そこをフロントがわきまえるべきです。

  3. 越後の侍 より:
    2019年8月3日 12:45 PM

     じっくりほかの方の記事見ました。リスクマネジメント、管理最悪ですね

     やりすぎは困る。だが広岡政権の時管理野球で強くなった。勿論やれとは言わない。時代の流れだから

     しかし、根本氏が管理部長になったことでチームは成長した。勿論財力は要っただろう。だが必要としなくてもやれることまだありそうな気がします。よーく考えてみます。1ファンとして

    1. tthg より:
      2019年8月3日 11:49 PM

      広岡式の管理はもう少し上のレベルの管理だと思います。そこまでやるかは賛否があるにせよ、あからさまに危機になると分かってるのにそれに対処しないのは問答無用でやらないとダメです。

  4. 越後の侍 より:
    2019年8月3日 4:25 PM

    またですか、でも小野も悪い。落とさないんだから

     ファンは見抜いてましたから。まあ今度こそ監督が落とすでしょう。いずれにせよ最下位決定の時期は近づいてます

     1日も早くフロント、首脳陣の辞任お待ちしてます。打てない?そんな言い訳聞きたくない。それ言ったら辞任です
     それ以上は言いません。あとは皆さんがどう思ってるかです

    1. tthg より:
      2019年8月3日 11:47 PM

      落とす落とさないは二軍の投手の調子もあるので確かな事は言えませんが、炎上してもおかしくない調子だった事は間違いなくそこへのケアがまるでない首脳陣は問題と思います。

コメントは受け付けていません。

ライオンズへの提言

前の記事

ブルペンデー?
2019年8月2日
観戦記

次の記事

問題点が豊富過ぎてポイントが絞りきれない。(2019年8月3日対バファローズ観戦記)
2019年8月3日

最近のコメント

  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に tthg より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に 越後の侍 より
2019年8月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 7月   9月 »

人気の投稿とページ

  • あまり褒められた試合ではなかったが、明るい要素も多少はある。(2021年2月25日対バファローズ練習試合。)
  • もしかすると門田氏の真ん中だけ打てば3割理論は再評価すべきかも。
  • 十亀投手のあまりに酷い内容目立った。(2021年2月24日対バファローズ観戦記)
  • 増田投手残留報道の中でヒッソリと暴露されたタンパリングは見逃せない。
  • 片岡氏の暴露よりそれを即したデーブ大久保氏の方が問題ではないか?

ブログ統計情報

  • 1,031,527 アクセス




このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。Twitterもやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

Twitterは

https://twitter.com/tthg1994?s=20

です。

  • プライバシーポリシー




Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題