コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ

  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題
観戦記
  1. HOME
  2. 観戦記
  3. 十亀投手はスライダーの修正よりカーブ中心の投球を試してみるべき(3/20対マリーンズ)
2018年3月20日 / 最終更新日時 : 2018年3月20日 tthg 観戦記

十亀投手はスライダーの修正よりカーブ中心の投球を試してみるべき(3/20対マリーンズ)

今晩は。相変わらず点が取れない打線を歯がゆさを覚えながら良い所を必死に探しているtthgです。

お品書き
・十亀投手はスライダーの修正よりカーブ中心の投球を試してみるべき
・少ないチャンスを点にする力を付けないと本物の強力打線とは言えない
・坂田選手にチャンスを与えるべき
・増田投手の縦スラ(カーブ)は武器になるかも
・この打線で勝てといわれる井口監督は気の毒

・十亀投手はスライダーの修正よりカーブ中心の投球を試してみるべき
結果だけしか確認できない忙しいライオンズファンにとっては今日の十亀投手は文句のつけようのないできのように感じられるかもしれないが、決して現実はそうではない。球に力はあるが、制球はイマイチといういつもの十亀投手だった。しかし、マリーンズがバント失敗によるダブルプレーや三振ゲッツーで勝手に自滅したというのが本当のところだ。

しかし、今日の十亀投手のカーブは非常に良かった。本人はスライダーの修正をしたいとインタビューに答えていたが、あれだけカーブがコントロールできるなら、むしろカーブを中心にスライダーとシンカーを混ぜたほうが良い。基本的に制球力に多少難のある十亀投手はスライダーの制球を気にするより、ストレートとカーブを思いっきり腕を振ってなげてそのタイミングの差で打ち取るほうがあっている。カーブが全くストライクゾーンにこないというなら話は別だが、今日はストライクゾーンの厳しめのところにカーブをコントロールできていた。それなら、コースが甘くなった場合、半速球になり長打される可能性が高いスライダーより、多少甘くても緩急で打ち取る可能性があるカーブのほうに重心をおいた方が勝つ確率は高くなるのではないか。

・少ないチャンスを点にする力を付けないと本物の強力打線とは言えない
正直、今日の石川投手から大量点を取るのは難しい。しかし、0で終わってはいけない。今日も一回のチャンスで山川選手が結果をだしていれば勝てる展開があった。本当の強力打線とは好投手から少ないチャンスでしっかり結果を出す打線である。今のライオンズ打線ははチャンスをたくさん作らないと点がとれない。少ないチャンスでも点を取れる打線にならないと本当に強いチームにはなれない。

・坂田選手にチャンスを与えるべき
今日は中村選手先発、メヒア選手控えだったが、先日も指摘した通り、少なくともどちらか一方は先発から外すべき状況だ。そしても今日も二人とも目立った結果は出せなかった。また、今日5番の森選手も捕手起用時にクリーンアップを任せるのは荷が重すぎる。(あの古田氏であっても、野村監督が捕手で4番では使いたくないと言っていた。)そう考えると、長距離を打てる坂田選手は積極的に起用したい。走力と守備力を重んじる辻監督にとっては坂田選手の優先順位は低いように思われるが、打てなさすぎる木村選手よりは坂田選手の方に魅力を感じるのはtthgだけだろうか。

・増田投手の縦スラ(カーブ)は武器になるかも
今日も増田選手の縦スラがストライクゾーンにコントロールされていた。球速的にも変化量的にも速いカーブ(パワーカーブ?)という言うほうがしっくり来ることは先日も指摘した通りだが、ストレート以外の球種に目途がたったことは朗報だ。縦の変化であるとともに、球速でも目先をかえることができる点は大きな利点である。十亀投手同様しっかいり腕を振ってタイミングを外せるなら本当に大きい戦力だ。

・この打線で勝てといわれる井口監督は気の毒
今日のマリーンズ打線は3月上旬の練習試合とほとんどメンバーが変わっていなかった。昨年唯一長打警戒が必要だったペーニャ選手を切った上、長距離砲候補の外人が壊滅状態。結果一軍実績のほとんどない井上選手に長打期待というあまりにも迫力のない打線である。監督がスモールベースボールを掲げてワールドシリーズを制したホワイトソックスの一員であった井口氏とは言え、ここまで長打力がない打線では勝てそうにない。(守れないという理由でマルちゃんを切った後のライオンズよりひどい)これで結果を求められるとしたら井口監督が気の毒である。逆にいえば、これでマリーンズが優勝したら井口監督に白紙の小切手を渡してでも獲得したい。

ライオンズに関する他の人気ブログはこちら。
にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
プロ野球に関する他の人気ブログはこちら
にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へs
にほんブログ村

twitterでフォロー

@tthg1994
follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
観戦記
ファイターズ

前の記事

清宮選手の開幕一軍を諦めていない栗山監督に見え隠れする大人の事情
2018年3月19日
観戦記

次の記事

極寒のメラドで応援していたファンに同情したくなる情けない打線。(3/21対イーグルス)
2018年3月22日

最近のコメント

  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 肩肘の故障リスク低減は練習量全体を減らすという意味ではない。 に 越後の侍 より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に tthg より
  • 投げ過ぎま問題だが、投げなさ過ぎも問題では? に 越後の侍 より
2018年3月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 2月   4月 »

人気の投稿とページ

  • 【YouTube更新】今年(2021年)の​ 山川選手は正念場​
  • 【YouTube更新】「里崎氏のイーグルス批判動画削除&謝罪事件はまだ闇が残っている。」その後
  • 野田投手の引退理由に見るライオンズのリスクマネジメントにおける闇
  • ダーモディ投手獲得の意義。
  • 増田投手残留報道の中でヒッソリと暴露されたタンパリングは見逃せない。

ブログ統計情報

  • 963,979 アクセス




このブログについて

本ブログは30年来のライオンズファンであるtthgがライオンズファン目線でプロ野球を語ることを目的として開設しています。記事の内容はライオンズに関することが多いですが、ライオンズについて語る時も他球団のファンに参考になることを心がけております。ライオンズファンのみならず多くの日本プロ野球を愛する方からの異論反論、意見をお待ちしています。Twitterもやっているので、気軽に絡んでください。基本フォロバします。

Twitterは

https://twitter.com/tthg1994?s=20

です。

  • プライバシーポリシー




Copyright © ライオンズファンの目線でプロ野球を語るブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 戦術アナリスティクス
  • 観戦記
  • 書評
  • 球界への提言
  • tthgのライオンズヒストリー
  • ライオンズへの提言
  • プロ野球界の話題